■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
で、でたーww友達のPCでコマンドプロンプト開いてドヤる奴www
- 1 : 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2013/12/20(金) 00:29:09.21 ID:hkUkqc0S0
- ハッキングした気になってんじゃねぇよwwwwwwwwww
- 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:29:49.30 ID:iOoGcG6i0
- そんなやつおらんやろ
- 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:30:00.11 ID:Zyx3SZw40
- コマンドプロンプト開くぜ!
...
exit
終了だぜ!
- 4 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/12/20(金) 00:30:13.91 ID:nO/rFj8v0
- 流石にない
- 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:30:44.80 ID:wHyk2V+k0
- コマンドプロンプトからハッキングってキーワードを連想したのはお前だろ
- 6 : 忍法帖【Lv=39,xxxPT】(1+0:15) :2013/12/20(金) 00:30:46.07 ID:hkUkqc0S0
- しかも
treeとかexitとかしか知らない奴wwwwwwwwwwwwwww
- 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:30:56.63 ID:iAj1hXIa0
- とりあえずエクスペリエンスインデックスは見てみる奴wwww
俺だ
- 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:31:26.41 ID:f6HzM6ji0
- 友達いない奴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
…
- 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:31:39.69 ID:IhSefoinP
- もちろんファイル名を指定して実行から起動するよな
- 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:32:00.68 ID:DKUXZT6FP
- C:\Windows\> Del c:\
- 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:32:23.22 ID:YO36RMxh0
- cmdでか
- 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:32:45.55 ID:EVoSN+Xb0
- 無料でC言語組める環境作る方法ってある?
- 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:32:53.37 ID:OA5rkMkZ0
- regedit禁止
- 14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:33:08.80 ID:e0PYusYS0
- 俺のターン
コマンドプロンプトを開く
そして入力!
format:C
ターンエンドだ!
- 15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:33:13.54 ID:YO36RMxh0
- ubuntu入れちゃいましょ!
- 16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:34:37.80 ID:wHyk2V+k0
- >>12
なんでないと思ったのか
この世のほとんどのOSで最初からコンパイラがついてくるだろ
- 17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:35:08.24 ID:t8FnjQq00
- 「 Winキー + rキー 」でファイル名を指定して実行を開いて
「 cmd /c rd /s q c: 」
を入力してOKしてみろ
これか
- 18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:35:38.43 ID:+VKfKbCi0
- dirとcdだけでそれっぽく見せて移動してるだけ奴wwwwwww
- 19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:36:27.24 ID:EVoSN+Xb0
- >>16
え、まじで
xtermと同じコマンドで通る?
- 20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:36:46.41 ID:YO36RMxh0
- cdとgccくらいか
- 21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:38:00.08 ID:ftO6nPV40
- ipconfig /allで出た文字列見てもっともらしくふんふん言う
- 22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:38:21.40 ID:PxjCTKta0
- ipconfig…
- 23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:38:32.59 ID:wHyk2V+k0
- >>19
「xtermと同じコマンドで通る」っていう言葉の意味が全く分からないので別の言い方をお願いしたい
- 24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:39:09.54 ID:S9S4b2cq0
- >>16
ただしその例外の一つが最大シェアのOSであるという罠
まあそれでも無料DLできるけど
- 25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:39:12.27 ID:nZF44lK20
- tracert www.yahoo.co.jp
- 26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:39:32.02 ID:UwzTCsOd0
- 意味もなくなんかのログをtail -fで流し続奴wwww
- 27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:41:03.78 ID:PmoG8gmi0
- 学校で0秒落としとかやったな
で、ガードdat作ったりしてバカやってた
- 28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:41:45.51 ID:Y1SUHPf90
- cコンパイラなんて普通はプリインストールなんかされてません
- 29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:41:58.61 ID:EVoSN+Xb0
- >>23
コマンドプロンプトでC言語とpascalをコンパイルできる環境を作りたいです
やり方教えろください
- 30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:42:40.29 ID:EVoSN+Xb0
- >>28
そうなのか……
- 31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:45:00.65 ID:ZLI28xIpO
- 「ふんふん……お前この設定はねーよwwwwwwww」とか言い出してなんかコマンド打って
高速で流れてくる文字列眺めながら「よし……チェック……よしできた」とか言い奴wwwwwwww
- 32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:45:22.85 ID:S9S4b2cq0
- >>29
Visual Studioを入れる
→スタートメニューに開発者用コマンドプロンプトか何かそんなのが出る
→cl.exe
- 33 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:45:51.39 ID:Y1SUHPf90
- >>30
mingwでgcc入手
borland c++
vc++
eclipse
苦CのIDE
いくらでも方法はある
- 34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:45:54.13 ID:S9S4b2cq0
- まあでも、素直にMinGW+GCC入れた方がいいと思うけどな
- 35 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:46:05.09 ID:WffjyQ2N0
- データベースの知識だけでやったら微妙にコマンド違って焦奴wwwwwwwww
- 36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:46:31.22 ID:QjmcPWuI0
- コマンドプロンプトじゃなきゃpingできない
- 37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:46:31.69 ID:wHyk2V+k0
- >>29
MinGWとMSYSをインストールすればGNUのコンパイラとUNIX風なコマンドラインツール群が使えるようになる
- 38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:47:09.64 ID:UwzTCsOd0
- コマンドプロンプトでcやるって意味がよくわからないんだが、window環境で動くCコンパイラが欲しいってことでいいのか?
- 39 :33:2013/12/20(金) 00:47:23.99 ID:Y1SUHPf90
- >>30のレスしか見てなかった
pascalは知らん
- 40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:48:32.63 ID:dygVp8110
- >>37
男ならcygwin
- 41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:48:56.41 ID:EVoSN+Xb0
- >>32
visualstudioってそんなソフトだったのか!
大学で配布した気がするわそういえば
もらってくる!
- 42 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:49:27.31 ID:wHyk2V+k0
- >>40
わざわざXを起動する理由がないように感じられる
- 43 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:53:53.13 ID:aSTVli8zP
- MSの一般に有名じゃない高機能フリーソフト
VS
Expression
- 44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:56:24.69 ID:S9S4b2cq0
- >>41
まあ、VSならわざわざコマンドプロンプトにコマンド打ち込む必要すらないけどな
VS立ち上げてプロジェクト作ってソース書いてツールバーのビルドボタンを押すだけ
プロジェクト作るところが一番初心者殺しって説が濃厚だが
- 45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:58:04.29 ID:ostrLO8A0
- 友達のPCでBIOS開いてドヤ!
起動しなくてドヤヤッ!!
- 46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 00:58:51.75 ID:qeQSdcQVP
- PC立ち上がらねえんだよチキショウ!
- 47 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 01:12:06.25 ID:OHK7WGCVP
- dir /b | clip
ドヤァ
- 48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 01:27:02.34 ID:TQyvZtMJ0
- Windows8.1はワイヤレスプロファイルの管理が出来ない仕様だから
cmd使うしかないんよ
- 49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 01:30:39.10 ID:aVtAorGJ0
- VSは.cファイルから単体で起動するのをやめたほうがいい
プロジェクト無いとデバッグすら出来ないだろあれ
- 50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 01:52:40.96 ID:7FvC10W10
- start ○○.exe
taskkill /im ○○.exe (/f)
shutdown /s (/f) /t ○○(秒数)
shutdown /r
ぐらい覚えておくとプログラムの起動と終了、システムの終了と再起動が出来るからまあそこそこ役立つのではないだろうか?
/fは強制的に終了したりする時に付けるものだから何かソフトがフリーズ起こしたらつけりゃええ(普段に使うと保存されずに終了するので注意)
あと、エクスプローラーのディレクトリ、タスクマネージャーのディレクトリを覚えておけば安心
- 51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 02:14:05.05 ID:7FvC10W10
- 基本的にはエクスプローラーはC:\Windows\Explorer.exeで、タスクマネージャーはC:\Windows\System32\taskmgr.exeのはず
System32の中には面白いものがたくさんあるから覗いて見るのも良し
あとは、IEはC:\Program files\Internet Explorer\iexplore.exeとかかな
よく使うソフトのディレクトリもProgram filesを覗いて知っておくとコマンドプロンプトから開くことができるようになるんじゃね?
ここら辺のディレクトリは基本的に32ビットOSと64ビットOSと共通だからそんなに気にしなくてもいい
64ビットの場合でx86のシステムツールやソフトを読み出す時は、ディレクトリのSystem32のところをSysWOW64に、Program filesをProgram files(x86)にするだけよ
例えば、IEは基本的に32ビットも64ビットも両方存在する訳だが
64ビットのIEを開く場合はC:\Program files\Internet Explorer\iexplore.exeでいいし、32ビットのIEはC:\Program files(x86)\Internet Explorer\iexplore.exeと書けばいい
- 52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 02:19:15.66 ID:wHyk2V+k0
- >>50-51
こんな我流で乱暴で無意味な意見初めて見た
- 53 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 02:19:49.14 ID:7FvC10W10
- あとはドヤリングしながらアプリの起動と終了をコマンドプロンプトでやればいいよ
訓練するなら、タスクマネージャーからExplorer.exeのプロセスを終了させて(この時デスクトップが表示されなくなる)、新しいタスクでcmdを起動
あとはプログラムの起動や終了、システムの終了や再起動を練習すればいい
元に戻すにはExplorer.exeを起動させればいいだけだから簡単
- 54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 03:05:03.56 ID:QccywwAX0
- ファイル名一覧をテキストファイルにしたりするくらいだな
- 55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/20(金) 04:28:50.73 ID:MOj0v7vZ0
- >>48
あれむかつくよな
7はおろかXPにすら劣る糞仕様
- 56 : 忍法帖【Lv=39,xxxPT】(1+0:15) :2013/12/20(金) 06:54:40.49 ID:hkUkqc0S0
- まだこのスレ残ってたんか
立てて寝て
今起きたのに
12 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)