■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
電子書籍ってせめて紙の本の半分くらいの値段じゃなきゃダメだろ
- 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:11:01.91 ID:G/0iLRQ80
- 印刷流通販売の手間がないのに、なんで紙の本のと値段あんまり変わらないわけ?
バカにしてるだろ絶対、せっかく本棚軽く出来ると思ったのに本当にバカすぎ
- 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:11:35.89 ID:DVY3y2850
- 音楽だってなんだって日本は出遅れてたじゃん
- 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:12:44.92 ID:yjuwzZQ00
- そんなあなたにkoboをどうぞ
- 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:13:30.39 ID:f6WZd0K/0
- 本体だけで古本100冊買えちゃうのがなあ
- 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:15:09.99 ID:T6H7B4Og0
- 本棚軽く出来ると思ったんだろ?
劣化しないしメリットあるじゃん
- 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:17:14.97 ID:sxim+Eaj0
- 定価はアレだけど50%オフクーポンが常時バラまかれてるよ
- 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:17:55.16 ID:NlW0aMOx0
- 一昨日の段階でジャンプ読める環境になったんだからいいだろ。
- 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:19:39.27 ID:C1MXxjGs0
- データ化とか通信とかで費用掛かってんじゃね
よく知らんけど
- 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:21:28.16 ID:4nREZC220
- 電子書籍って端末故障したらそれまで買った本パァなんだろ?
やっぱ最後に残るのは紙だわ
- 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:22:11.59 ID:DVY3y2850
- >>9
この人なに言ってるの
- 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:22:17.28 ID:brF4KBUU0
- アメリカは確か20$くらいの本が電子で7-8$くらいだった
- 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:22:25.06 ID:VXsvRyaE0
- >>9
本って飲み物こぼしたり紙がダメになったらパーなんだろ?
- 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:22:49.46 ID:brF4KBUU0
- >>9
Cloud技術
- 14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:24:21.50 ID:nC4Wtf5B0
- 紙の本の値段からちょっと値引きしてるじゃん
「印刷流通販売の手間」を引いたら電子本の値段だったりして
- 15 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/11/17(日) 10:25:39.23 ID:fN5vnMDw0
- >>9
クラウドに保存できる
ただし本体容量がアホほど少ないから逆に本体に全然入らない。オフラインではあまり役に立たない。
- 16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:26:17.32 ID:FR2jxb/F0
- >>12
電子書籍に保存できるデータ量と飲み物こぼして一冊ダメにするのとはわけが違うだろ
あと電子書籍って目が痛くなるから嫌、紙媒体最高
- 17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:26:35.29 ID:sIqJQPVT0
- 半額じゃないから3割引きになってても定価で紙買うの?w
ばか?w
- 18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:26:54.79 ID:VXsvRyaE0
- >>16
paperwhiteは快適だけどね
- 19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:27:37.84 ID:f6WZd0K/0
- >>16
液晶と電子インクは全然違うみたいだけどね
- 20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:27:44.07 ID:4nREZC220
- >>15
帯域制限かかる環境だと通信費バカにならないね
やっぱゴミだわ
- 21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:27:51.82 ID:+/65N1mo0
- 日本は街の本屋からの圧力が半端無い
- 22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:28:00.54 ID:io0rs5Bz0
- 一冊なら別に高いと思わないけど漫画全巻大人買いとか考えると結構なものだな
- 23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:28:48.81 ID:SnKiD69P0
- >>16
買った本は端末が変わろうが何しようが何回でもダウンロードできるから心配すんな
- 24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:29:04.59 ID:k3a1H9TW0
- カスラックがあらゆるデバイスに課金しようとしてるけど皆どう思う?
- 25 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/11/17(日) 10:29:31.81 ID:fN5vnMDw0
- >>20
いや、キンドルなら最初に数千円払えば3G通信使い放題。
- 26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:29:56.55 ID:dKiGaEIt0
- 売れる本でも売れない本でも作業や保管に掛かる費用は同じ
まあここはデジアナ共通
アメリカの販売体制だと現状は潰しあいで、結局は体力比べで大手が生き残るって言われてるね
だから、それまでは低価格を売りにして勢いで定着させる方針なアメリカ
日本は最初から通常価格でなかなか勢い付かない感じで、結局はじり貧な流れ
- 27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:30:00.88 ID:SnKiD69P0
- >>20
通信費もタダなんだわ
残念だったな
- 28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:30:08.76 ID:4nREZC220
- >>25
マジかよ
キンドル買ってくる
- 29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:30:22.56 ID:sxim+Eaj0
- >>24
それ別団体じゃね
- 30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:30:58.72 ID:AvCYIQPIO
- 紙の本買ったら電子書籍もダウンロード出来るようにしてくれねえかな
読むのは電子書籍で良いんだがやっぱ手元に形として残しておきたい
- 31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:31:34.52 ID:FR2jxb/F0
- >>30
スキャナでぶち込めって言われそうだな
- 32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:31:51.84 ID:88Vfb8Qt0
- 電子書籍の一番だめなとこはストアごとでファイル様式が違うことだろ
ストアが業績悪化で閉鎖したらもう読めないじゃん
- 33 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:32:36.00 ID:E/uess+Q0
- 批判の7割は旧時代の遺物に対するもの
- 34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:33:02.68 ID:lLB+ipE50
- これ以上の普及は本当にやめてほしい
古本屋に行く楽しみがなくなる
- 35 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/11/17(日) 10:33:11.84 ID:fN5vnMDw0
- >>28
ただし使えるサイトはAmazonとWikipediaのみだから気をつけろ。
- 36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:33:18.23 ID:4nREZC220
- >>32
マジかよゴミじゃん
やっぱ最後に残るのは紙だわ
- 37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:33:37.84 ID:Ob+SES4x0
- 新規投入した資材やノウハウなんかで超過したコストをペイ出来るまではしばらく今の値段じゃね
- 38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:33:53.67 ID:io0rs5Bz0
- ソニーのやつもっと高解像度化・カラー化してくれないかな
5型で4Kくらいなら紙と遜色ないのだけど
- 39 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:36:13.12 ID:88Vfb8Qt0
- いやまじ出来心でeBOOKジャパンから合計4万くらいマンガ買ったけど、これeBOOKジャパンが潰れたらどうしようって思ってる
- 40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:36:50.37 ID:f6WZd0K/0
- 自前のストレージには保存できないの?
- 41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:38:39.96 ID:SnKiD69P0
- >>39
普通買う前に考えるだろ
だからアマゾンしか残らんのよ
- 42 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:38:51.71 ID:dKiGaEIt0
- あ、あとアメリカは輸送コストを鑑みて魅力的な事が多いらしい
一方で日本は不向きらしい
- 43 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:39:35.84 ID:nC4Wtf5B0
- 青空文庫の太平記と三国志を読むつもりでPWを買ったけど、ヒストリエとヴィンランドサガが全巻
買い物中毒には危険なデバイスがまたひとつ
- 44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:39:54.33 ID:88Vfb8Qt0
- >>40
保存できるけど専用アプリ使わないと読めないじゃん?
ストア潰れた後アプリが万が一消えたらそこで試合終了ですよじゃん?
- 45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:40:26.87 ID:/Y/uU2RZI
- 今やってる電子書籍のCMイラっとする
- 46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:41:07.66 ID:88Vfb8Qt0
- >>41
アマゾンだと残んのかな
マジで買い直してえわ…
- 47 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:41:46.35 ID:EahdV7o/0
- 電子書式の規格持ってるところに数十万円払わないと電子書籍は販売できないらしいよ
最低でも数千冊は売れないと儲からないけど、その規格のリーダーを持ってる人が
いったい何千人いるってんだよwwということで全然売れないし売ってないというのが今までの現状だったそうな
- 48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:42:21.94 ID:8pYCI4si0
- なんだかんだで安いよな
昨日やってた50%ポイント還元祭りで20冊くらい買ったわ
- 49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:42:43.99 ID:BsB71BfsO
- この手のスレよく立つけど便利なら自分が使ってればそれでよくね?
なんでわざわざスレ立てて煽り文句並べて宣伝するの?
- 50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:43:44.26 ID:NTU25x5u0
- 本棚に整列させてる本みてニヤニヤするタイプだから紙で良いや
- 51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:44:17.29 ID:f6WZd0K/0
- >>45
kindleのやつだろ
あれ一般人にも隠しカメラにも見えないけどな
- 52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:44:28.56 ID:io0rs5Bz0
- >>46
尼なんて止めとけ
外資は逃げ足速いぞ
googleのサービスが打ち切られて泣いてる奴を何度見たことか
- 53 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:44:45.08 ID:dKiGaEIt0
- >>45
「現実を忘れられる」
- 54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:45:06.09 ID:8pYCI4si0
- >>53
2chみたいだな
- 55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:47:11.37 ID:fdLqFFm10
- >>32
Amazonがヤバくなるなんて世界が破滅するぐらいあり得ないと思うが
そうなったらサービス停止までに他社とデータ交換できるようにすればいい
- 56 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:48:15.11 ID:uo/gjOmL0
- >>44
心配ならアプリのバックアップ取っておけよ
- 57 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:48:37.96 ID:pXEFHRsA0
- PDFとかjpgのファイル形式で手に入ってPCやタブレットで自由に読めるようになるなら買うけど
今の電子書籍って読む権利を買うってだけでファイルを移動させたり出来なくて
読む端末とかアプリが限定されたりする訳でそ
- 58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:48:55.18 ID:K7+1qaiY0
- 電子書籍は劣化しないドヤとか言うけど美術品じゃないんだから本なんて劣化前提っしょ
- 59 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:49:56.64 ID:io0rs5Bz0
- >>58
ぶっかけて中古に流すアホが居るとそうも言ってられん
- 60 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:51:09.90 ID:fdLqFFm10
- >>57
ローカルに保存できるよ
移動も読みたい本をタップするだけ
同期は自動で手間要らず
パソコンで管理なんてめんどくさい発想は古臭いよ
- 61 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:51:31.13 ID:C1MXxjGs0
- >>59
そんなもん買い取ってくれんだろ
- 62 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:52:42.07 ID:q1nb8gRN0
- 流通コストと印刷コストがかからん分は安くしてもいいよな
2割引きくらいか
まあ紙媒体保護のために税金掛けるってならそれはそれでもいいが
- 63 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:53:58.49 ID:K7+1qaiY0
- >>59
そんなもん買取拒否されんだろ
- 64 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:54:55.27 ID:uo/gjOmL0
- 日本じゃ無能な小売りがうるさいから安くなんてならんよ、メーカー指定価格で売らなきゃいけない
だからこそAmazonみたいなところはポイントで実質半値で売ってるけど
- 65 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:56:06.28 ID:fdLqFFm10
- 逆に俺は高くてもいいと思ってる
様々なメリットを考えたら付加価値的に値段が上がるのは当然だし
それで味を占めた出版社がコンテンツ提供を推進してくれるならさらにありがたい
まあ消費者からしたらやすいに越したことはないんだけどね
- 66 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:56:29.58 ID:naL/P+wS0
- >>30
中で働いてるけど、そういう動きはあるよ
まだ検討段階だが
現段階では書店で電子書籍を購入できる仕組みとか、雑誌を買うと付録として電子書籍をつけるとかの取り組みは始まってるから書店で見てみそ
- 67 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:56:44.90 ID:A8G+bUYEO
- >>1
俺は激しく同意するぞ
実物ないのにたけぇ
- 68 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 10:57:17.82 ID:88Vfb8Qt0
- くっそアマゾンに乗り換えるか
でもそしたらeBOOKジャパンに払った金がもったいねえな
- 69 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 11:01:04.03 ID:oZTBbS0h0
- 例えば沈黙の艦隊みたいな十何巻とか何十巻とかあるような漫画を
紙でとっておくののは場所がかさばるし面倒くさいから
全巻のデータが入ってて電源さえあればいつでも読めるような「板」を出してくれないかな
多少大きくてもいいから
って岡田斗司夫が前に言ってた
- 70 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 11:01:11.59 ID:8pYCI4si0
- >>68
これから買う奴をアマゾンにすればいいじゃん
今迄買った奴は駄目になったときに尼で替え刃
- 71 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 11:06:41.00 ID:MXy40dQf0
- >>50で出てた
- 72 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 11:20:16.32 ID:oZTBbS0h0
- 今の電子書籍がどんな感じだかわからんのだが
一回買うとデータ落として自分の機械に保存されてどこでも読めるようになるの?
それともネット接続できるとこじゃないと読めない?
あと一回金払ったら(配信してるとこが潰れない限り)永久に読める?
期限とかあったりするの?
- 73 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 11:28:55.07 ID:bzz6VXy60
- 端末にも保存される
永久によめる
- 74 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 11:30:14.15 ID:oZTBbS0h0
- そうなのか
少し前ってもっと不自由だったと思うから
こんなの普及するわけねえよwwwwって思ってたから
多少はマシになったのか
- 75 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/17(日) 11:33:29.08 ID:oUMWMoE20
- pdfに変換するツールもあるよね
16 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★