■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
技術屋にMacが多い理由ってなに?
- 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:12:04.60 ID:g2u8Fv1p0
- Macのシェア低いのになんで
- 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:12:54.18 ID:v4uf22G40
- 昔はデザイン関係mac一択だったから
その流れ
- 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:13:23.58 ID:unc2T+0w0
- 技術屋?林檎信者とユーチューバー()のこと?
- 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:13:26.92 ID:kWlvrKof0
- 技術屋?気のせいじゃね?
つか技術屋って具体的になによ
Macユーザーの俺自身がそう思う
昔からの所はMac使い続けてるってだけとか
こだわってるやつも中にはいるけどね
- 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:14:04.54 ID:ye1ohlJ80
- Adobeの対応が早かったのと
OSを統一させなきゃ不具合が出るから
- 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:14:06.64 ID:ZmkYsVOyi
- 技術屋?
エンジニアのことならWindowsの方が圧倒的だ
つかMacの入り込む隙はない
- 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:14:08.37 ID:/VbJ3ktG0
- レコーディングはマジでどこ行っても100%macのプロツールズだわ
- 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:14:19.39 ID:2iP6h7eQ0
- 技術屋に多いのはLet's noteのくっそゴツいやつだろ
- 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:14:42.01 ID:S1FQSNOf0
- うちの会社は、IT部門とホスティング部門は全員Mac。
他はWindows
- 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:14:49.30 ID:8F9K2/4A0
- エンジニアとかはWindowsだろ
アーティストはMac
- 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:15:34.47 ID:ye1ohlJ80
- 技術屋ってよりデザイン・設計系だね
- 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:16:23.22 ID:EgPshqMz0
- デザイン会社は全部マックだけどね
- 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:16:24.59 ID:7Aw8p/Jo0
- MacでDTMやってますが質問ありまっか
- 14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:16:30.05 ID:kWlvrKof0
- 設計も3DとかはMacベースとかほとんどないと思うぞ
つかDTPとか一部の音楽系だけじゃね いまどきMacは
映像関係もMac少ないよ
- 15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:16:45.18 ID:MlvPGYnxi
- 映像ならProresとFCPのせいかな
- 16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:17:29.46 ID:7Aw8p/Jo0
- まあ一回サンダーボルト使っちゃったらもうWinには戻れませんわな
- 17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:17:29.89 ID:mdMTcMjI0
- 映像屋だけどやっぱりMac多いよ
- 18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:17:34.32 ID:DAmabrz9P
- Mac=プロ用 みたいなイメージあるけど、使ってみるとむしろ一般人向け
Windowsなんて糞みたいな業務用機械を家庭でまで使ってたのがバカらしくなったよ
- 19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:17:55.63 ID:/CNN1oRci
- PLCとインバータがMAC対応しない限り技術屋は窓じゃね?
- 20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:19:52.50 ID:HGuqeD500
- >>5
AdobeはWinばっか重視して、Appleと喧嘩してWe Love Appleキャンペーンとかやってたでしょ
- 21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:20:37.09 ID:7paT3ztG0
- どっちもパソコンだろ?
- 22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:21:00.31 ID:yGVKnKSei
- 自分で使うならWindowsより使いやすいからって言ってた
実務に使う機材はWindowsのが多い
- 23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:21:18.12 ID:AZI4sXWI0
- 技術とは違うけど、有機化学もMac派が多いよ
芳香環とかの炭素骨格を描画するソフトウェアが最初はMac一強だった
今じゃあWindows派も多いけど年輩は殆どMac
そんな話はどうでもいいけど、Mac派って偏屈で拘りが強いね
- 24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:21:23.86 ID:PNkIQNGZ0
- 二十年以上前はUNIXとかBSDを仕事で扱ってるようなギーク達が好んでMac使ってた
- 25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:21:52.54 ID:iCmvqOUNi
- デザイン関係()だけどみんなMacだよ
- 26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:22:02.19 ID:gaBwGNQi0
- だってWindowsだとProToolsまともに動かないんだもん
- 27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:23:00.10 ID:NZq5ydDd0
- >>23
それMac関係なく年寄りなだけじゃね?
今のMac安いし一般人も増えて来たよな
- 28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:24:57.12 ID:yGVKnKSei
- 映像も音楽も、その道で食ってる奴もギークって区分される人ばっかり
- 29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:25:01.24 ID:oTcwIfln0
- 一般人とは?という感じだけど
iPodとかiPhoneの流行りもあるんだろうね
macは慣れてないから好きじゃないけど
- 30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:25:06.97 ID:pA5N0A/m0
- 音楽関係はWinから乗り換えざるを得ない人も多い
- 31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:26:43.44 ID:7Aw8p/Jo0
- >>30
完全にこの理由
Winで事足りるならそうしてたわ
まだまだ互換性はMacが上よ
- 32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:27:46.18 ID:DAmabrz9P
- >>29
一般人を「ネットとメールと音楽と動画くらいで満足な人」とするなら、わざわざWindowsなんか買う必要ない
Macで十分
- 33 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:28:12.16 ID:+xuo7tcU0
- 派閥
- 34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:28:22.83 ID:iiUBaQrM0
- タイトルわすれたが日本の80年代くらい映画でオタクが集まってなにか悪いやつらと戦うやつ
その主人公がMacの素晴らしさを熱弁していた気がする
- 35 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:29:24.44 ID:HGuqeD500
- >>30,31
そんなことない。VSTの種類考えたら圧倒的にWin > mac
ProToolsHDだとmacしか選択肢無いらしいけど、作曲やDTMならまだWinの方が有利
- 36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:30:38.71 ID:7Aw8p/Jo0
- >>35
VSTとか言ってる時点でCubaseしか使ったことねえんだろうなお前は
素人が口挟むな
- 37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:30:41.30 ID:/VbJ3ktG0
- >>35
まあwinのほうが有利ってこともないと思うけど
半々じゃね
- 38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:31:08.24 ID:6fR55VGf0
- やっぱOfficeだな
これさえなければ今のWindowsのシェアは半分になってたと思う
- 39 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:31:16.99 ID:7paT3ztG0
- >>32
それをいうならMacより安いWindowsで十分
- 40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:31:45.95 ID:oTcwIfln0
- >>32
どっちでもよくねと言うかそれならスマホやタブレット、安いノートPCでも事足りるじゃん
むしろわざわざmacじゃんそれ
- 41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:32:25.99 ID:DAmabrz9P
- >>39
値段の問題じゃ無い
Windowsなんて大それた業務用マシンを用意して使いこなす必要は無いんだよ
Macで十分
- 42 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:32:30.81 ID:MlvPGYnxi
- どうでもいいけどスタバのMac率は異常
- 43 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:32:32.61 ID:yGVKnKSei
- 作曲家はMacのデシタルパフォーマー使いが多いわ
- 44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:32:36.84 ID:xE8CFh420
- 技術屋ならLinuxじゃん
- 45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:32:39.56 ID:HGuqeD500
- >>36
プロ様に口出しして申し訳ないけど、VSTとAUでも圧倒的にVSTの方が多いよ
ちなみに俺はマカーでLogic使いね
- 46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:33:08.40 ID:uiDraA5Y0
- Linuxは?
- 47 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:33:46.67 ID:yGVKnKSei
- >>42
これからはiPadの時代よ
- 48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:34:06.28 ID:j8fcOsES0
- 医屋だけどmacが多い
- 49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:34:11.71 ID:vC5qYY6v0
- >>34
七人のおたくかな
ウッチャンナンチャンが出てる奴
二十年前の
- 50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:34:28.10 ID:6fR55VGf0
- >>41
MacでもWindowsでもLinuxでもChromeでもなんでもいいわけだが
- 51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:34:59.94 ID:7Aw8p/Jo0
- >>45
なんで論点思いっきり捻じ曲げてレスしてんのこの人
- 52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:35:05.16 ID:kWlvrKof0
- >>49
あったあったww
江口洋介だったかがコンパクトマック背負ってたよな
- 53 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:35:25.93 ID:7paT3ztG0
- >>41
だってMacBook Air一台でASUSの激安ノート二台買えるし
- 54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:35:27.23 ID:yGVKnKSei
- >>50
それなら快適に使えるmacがいいよねって事だよ
みんなそんな感じ
- 55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:35:45.66 ID:ughM2f9I0
- もうペケロッパでいいじゃん
- 56 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:36:34.84 ID:oTcwIfln0
- >>54
正直快適かどうかなんて慣れの問題だと思うけどな
僕mac慣れない
- 57 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:36:38.73 ID:DAmabrz9P
- >>50
わざわざ使いづらいものや習得が難しいものを選ぶ意味が無い、って感じかな
- 58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:36:46.85 ID:Vm7cb2Ba0
- CADオペレーターの俺大激怒
- 59 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:37:17.90 ID:yGVKnKSei
- あとDJとかにもMac使いが多いな
最近Ableton Live使ってる人がかなり増えた
- 60 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:38:05.85 ID:ZAPgDdpQ0
- 何故かと言われた流れでという風になるやろな、、Macが便利かどうかは置いといて、、
職場を用意する人物がMacの実践的な利点まで計算できて用意したとは思えん、、、、
- 61 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:38:22.75 ID:oTcwIfln0
- >>57
ネットやメール、動画な人には両者ともに使いづらいもなにもなくね
- 62 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:39:20.27 ID:6fR55VGf0
- AutoCADなんかはwinもmacもあるんじゃいないの
よく知らないけど
- 63 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:39:34.93 ID:/VbJ3ktG0
- >>43
MacでLogicも多いな
アニソン作家やゲーソン系なんか結構Macだし
- 64 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:39:46.05 ID:NZq5ydDd0
- >>57
素人に1から教えるならMacの方が楽だと思うけど
winでもMacでも誤差の範囲だろ
- 65 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:40:08.43 ID:8gSe29LnO
- Windows台頭以降しか知らないとこの話題無理だろ
- 66 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:40:27.05 ID:iCmvqOUNi
- >>60
Protool目的が大半だろ
- 67 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:41:06.56 ID:rbkI7yl30
- 企業技術者が使う最先端の解析ソフトはほぼWindows一択
その上の自力でアルゴリズム開発するレベルの人はUNIX系も多いんだろうけど
- 68 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:41:10.07 ID:jlBCQzr/0
- >>59
一時期流行ったApogeeもMacしか使えないしね
- 69 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:41:22.78 ID:yGVKnKSei
- >>60
まぁ業界柄上が使ってるから下も影響されて買うってのはあるな
俺が現場入ってた某有名アーティストは今だに黒いmacbook使ってた
- 70 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:42:50.17 ID:iCmvqOUNi
- あとFinal Cut Pro
- 71 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:42:58.62 ID:AFlM1Ru00
- 鳥山明が絵を描くならMAC使えって言ってたからMAC使ってる
すごくいい
- 72 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:44:35.73 ID:/CNN1oRci
- マテハン屋だけども何度も言うけどもPLCとインバータとサーボがMAC対応しないとwindows以外の選択肢がないわけではないけど一番メジャーだと思います
- 73 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:46:32.58 ID:yGVKnKSei
- プロツープロツー言ってる人いるけどMac bookで使ってる人はあんまり見ないなぁ
- 74 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:46:35.45 ID:4kbZrNqq0
- MACから移植された音楽ソフトWindowsのキー設定基準どころかキーボード操作ができない奴多くてクソ過ぎ
で、俺はCakewalk出身のSONER使う
- 75 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:48:29.02 ID:5mLt5RNt0
- 技術屋はどう考えてもWinの方が多いいだろ
デザインと音が絡むものはMacが強いな
映像系はWinの方が多いいけど、両方いるな
MacだとWinも動くという理由でMac使ってる人もいる
Mac Proというゴミ箱型のゴミ作り初めたから映像系はMacのシェアが減るかもな
- 76 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:48:58.91 ID:iCmvqOUNi
- >>75
どこがゴミなのか詳しく
- 77 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:49:30.41 ID:WdGitjcK0
- Macも良かったのは昔だけの印象になったよね
- 78 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:50:19.23 ID:9DlCdaUE0
- >>71
絵を描くならまずはretinaとかいうゴミ液晶なんか使わずに
eizoかNECのモニター買え
- 79 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:50:19.64 ID:yGVKnKSei
- >>75
あれなんだかんだで化け物スペックなんだぜ、、、
- 80 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:51:00.74 ID:yGVKnKSei
- >>76
見た目がゴミ箱
- 81 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:51:15.72 ID:iCmvqOUNi
- >>80
意味が分からないんだが
- 82 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:52:43.46 ID:yGVKnKSei
- >>81
Mac pro ゴミ箱でググれ
- 83 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:53:07.80 ID:B6l3PzCB0
- Winださいし
- 84 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:53:27.04 ID:3MSS/d5K0
- 少ないよ
- 85 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:54:00.37 ID:MlvPGYnxi
- >>76
あれグラボ増設出来るの?
Thunderboltくらいしかなかった気がするんだが
- 86 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:54:26.29 ID:HGuqeD500
- >>73
このスレでいわれてるProToolsは主にProToolsHDってDSPボードを併用するレコーディングシステムの事だと思う
これがWindowsと相性悪いらしい
- 87 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:54:55.98 ID:jlBCQzr/0
- 末尾i大杉ワロタ
- 88 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:55:32.48 ID:DAmabrz9P
- >>85
Thunderbolt→PCIe拡張ボックスでいけるとおもう
- 89 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:56:16.32 ID:iCmvqOUNi
- >>82
形がゴミ箱だとゴミになる意味が分からないって聞きたかった
- 90 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:56:31.86 ID:atnSVVb/0
- 知り合いの写真関連の仕事してる人、会社
全員マックだな
- 91 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:56:50.77 ID:g2u8Fv1p0
- Mac proをゴミ箱だからゴミって言ってる人って本当パソコンをデザイン()で選んでるにわかだよね
- 92 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:58:23.82 ID:9DlCdaUE0
- >>90
校正はWinの高スペ機+eizoのモニターが定番
DTPはiMac
- 93 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:58:48.49 ID:iCmvqOUNi
- 映像関連の人こそXeon積んでるMac Pro買う気がするんだけど
どうしてシェアが減るという発想になるんだ
- 94 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 18:59:59.59 ID:Znyk/uaw0
- 技術屋はWindowsだろ随分昔のシステムまだ使ってるしブラウン管だ
印刷所とデザイナーはMac多いけど
- 95 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:01:07.54 ID:ncmEHhNk0
- Linux以外でWindowsでないものを探すと他にないから
- 96 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:01:31.80 ID:3MSS/d5K0
- ソフトウェア資産が理由で15年くらい前まではDTPといえばMacだった
10年くらい前には差がなくなってる
- 97 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:02:00.44 ID:jlBCQzr/0
- PCDJではほとんどMacだな
このあいだのDMC日本予選も全員Macだったし
- 98 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:03:44.19 ID:yGVKnKSei
- >>89
拡張性が無いように見えるからゴミって言ったんじゃね
スペック自体は日本スパコン扱いされるレベルなんだけどね
- 99 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:04:36.59 ID:eki5ADDh0
- winで出来る事をmacでやる事は出来るけど逆は難しいし
ハードもソフトも充実して互換性もすごいからそのうち趣味の問題になると思う
- 100 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:05:13.74 ID:5mLt5RNt0
- >>76
>>79
6コア←なんでスペックさげた?
メモリ16GB←ギリギリ許容範囲
映像出力HDMI←お前それでもパソコンなの?
Thunderbolt2←何に使うの?
ストレージ256GB←何考えてるの?
40万円←付き合ってられない
グラフィックAMD FirePro←極めつけのアホ
拡張性0←ゴミ
カスタマイズすればいいスペックは上がるけど、50万60万払ってまでわざわざMac使うメリットあんのか?
全くプロ向けツールじゃない
映像系じゃ話にならない
- 101 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:06:58.37 ID:9DlCdaUE0
- >>96
惰性で使ってた人は2008年頃に
Appleの液晶関連は全て韓国LGに委託という形にした時にWinに乗り換えてる
シネマディスプレイのパネルをヒュンダイに提供した時点で
ハード関連の信用も失ってた
- 102 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:07:03.12 ID:jlBCQzr/0
- >>100
プロは経費でMac買えるからな
- 103 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:07:12.95 ID:oTcwIfln0
- スパコン認定されるレベルって…
八年も経てばそりゃそれくらい超えるわ…
- 104 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:08:05.20 ID:iCmvqOUNi
- >>100
値段に関してはPro使う人は会社単位で使うだろうよ
- 105 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:08:48.18 ID:UnhUlyr9i
- >>100
個人でやってるの?
- 106 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:09:54.98 ID:Znyk/uaw0
- 盲目の信者は買うんだよ値段なんかお構い無し
小さいし良いんじゃない
- 107 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:09:56.07 ID:NgYzNUY1I
- シェアが低いとかいう問題じゃねえんだよゴミカス
その便利さを知らなくてWindowsで苦労してる人が多いだけ
- 108 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:10:11.47 ID:iCmvqOUNi
- 映像系だったらFinal Cut Proあるからそれだけでも使う価値あるだろうよ
- 109 : 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:15) :2013/11/16(土) 19:10:44.54 ID:5gXkMTW20
- ファッキントッシュ
- 110 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:11:09.56 ID:A5cfHCgxi
- Winでも同じような構成で組むと40万とかすぐいっちゃうけどね
- 111 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/16(土) 19:11:35.23 ID:rLh/Wsr00
- McDonal'sのMcは接頭語なの
接頭語だけ切り離してMcなどと呼ぶのは
英語を知らない馬鹿だけの発想なの
でも仰る通りここは日本
日本語での社名「マクドナルド」を略すのが道理ってもんですよね
ではカタカナの「マクドナルド」を略してみて下さい、どうぞ
いいですか馬鹿の皆さん
日本マクドナルドが公式あるいは正式に略称を定めたことなど過去に一度もないんですよ
マックシェイクや朝マックなどは商品名あるいはサービス名であって、店の略称を主張するものでも保証するものでもありません
店の名前は好きに呼んで下さいと広報担当が明言しています
あ、そうそう
ちなみに前述の通りマックシェイクや朝マックは元から公式にそういう名前になってるので、
わざわざマクドシェイクや朝マクナルなどと言い換える馬鹿はいないと思いますよ
悪しからず
馬鹿ってのはお店ごとマックなどと呼んじゃってる謎の情弱たちのこと
こういうのを馬鹿と呼ぶわけです
23 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)