■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
デジタル一眼レフ欲しいんだが詳しい人来てくれ
- 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:18:11.06 ID:rXO92jff0
- 旅行が趣味なんだが、それなりに綺麗に撮れるカメラそろそろ欲しいなーと思ってヨドバシ行ったら、店員にペンタックスのK-5Uってのを奨められたんだ
今が一番安い。6万くらいのレンズも付いて10万円、買うしかない! みたいに熱心にすすめてきたんだけど、どうなの?
初めての一眼レフなんだが、選び方とか相場とかオススメとか教えてくれ
- 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:19:58.86 ID:vvXHN9vT0
- 好きなの買えばいい
2レンズで7.8万くらいでいいんじゃね?
- 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:20:10.39 ID:Af+oX9+s0
- 俺詳しくないけど
ペンタックス使ってる人なんて見たこと無い
- 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:20:51.33 ID:FpJyQMKq0
- そのカメラで撮ってる姿をイメージして勃起するくらい感じるなら、それがお前さんにとってのベストバイ。
店員や2chで性能だけで勧められたものを買うのと、ちんこに従って買うのとでは、上達もできばえも全然違うよ
- 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:21:05.11 ID:RxCLhHaZ0
- 別にペンタでいいよ
どうせ続かないなら
- 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:21:37.35 ID:0vIFb9cNi
- Canon一択な これ大前提
そして初心者の君にもっとも重要な言葉をプレゼントしよう
「持ち歩けないカメラを買っても意味がない」
旅先で持ち歩けるかどうかだけが重要と言ってもいい
10万円なら各社性能にそう差はない
鞄に入る子か どんなスタイルで使うのか
旅が趣味なら荷物の重要性はわかるだろう
- 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:22:16.47 ID:RL3SvYz60
- レンズとかのこと考えたらキヤノンかニコンじゃね?
俺はキヤノン一択と思ってるからキヤノンにしたけど。
- 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:22:45.99 ID:rXO92jff0
- >>2
まだ何となく憧れるなー、欲しいなーレベルだから好きなのっていうかどれが良いのかよくわからないんだよね……
2レンズ7〜8万って、新品であるの? 中古?
>>3
そうなのか……
- 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:22:59.40 ID:m006Nnm80
- 初めてならレンズキットで7〜8万のが相場
そしてペンタは普通選ばない
- 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:24:13.34 ID:YaYZHnQe0
- 一眼レフじゃないとだめなの?
目で覗き込むところがないと駄目?
それのあるなしでボディサイズが大きく変わるよ
ミラーレスなら同じ画質でコンパクトになる
- 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:25:30.17 ID:WQ4iwhyti
- Nikonしかわからんが、ボディはD90以降あたりなら型落ちでも平気。レンズはとりあえずニッコールの18-200mあれば初心者のうちはどうにでもなる。単焦点も欲しいなら35mか40m。
- 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:26:40.38 ID:5GW3PXGN0
- その一眼レフでずっと戦う、言い換えれば買い換えるときも同程度のものしか買えない(大きなランクアップはできない)のでいいならばペンタックスでもいいよ
- 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:28:44.20 ID:FpJyQMKq0
- >>11
長すぎるだろw
- 14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:29:37.58 ID:YaYZHnQe0
- 個人的には一眼レフでペンタは最初に選定外にする
K-5U撮像素子APS-Cサイズ
昔のカメラのフィルムの大きさだと思えばいい
画質でいえばこのあたりと同じくらいになるはず
http://kakaku.com/item/K0000434039/
- 15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:29:50.91 ID:eiJ2WdYx0
- スマホのカメラじゃだめなの?邪魔になるし現像までしないでしょ
- 16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:30:10.46 ID:rXO92jff0
- >>4
カメラはチンコで選ぶのか
カメラ好きって変態なんだな
>>6
あんまりゴツいのはキツイかな、とは思ってるけど……そしてキヤノン一択なのか。他の人もキヤノン推しが多い感じかな
>>10
カメラも趣味に出来ないかなーと考えてるから、それなりに色々できそうな一眼レフで考えてた
ペンタックスってあんま良くないのか?
- 17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:30:28.30 ID:goHw4jRC0
- OM-D…
- 18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:30:36.81 ID:WQ4iwhyti
- >>13
まぁ確かに旅行で風景とか撮るなら18-105mでも充分だな。
- 19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:31:55.14 ID:5GW3PXGN0
- >>14
昔のフィルムカメラの主力はフルサイズだと思うが
- 20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:32:19.30 ID:rXO92jff0
- >>15
旅行のアルバムとか作るから現像はする。今までちょっと古いデジカメ使ってたけど物足りなくなって……
- 21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:32:27.15 ID:RL3SvYz60
- >>16
ペンタも悪くはないんだろうけどそれ以上にキヤノンやニコンが強い。
- 22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:33:24.50 ID:Tl0TLZf30
- 2chでカメラメーカーの話は宗教入るからあまり鵜呑みにしない方がいい
- 23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:33:48.99 ID:rXO92jff0
- >>14
ペンタは相当評判悪いんだな
スレのオススメはキヤノン?
- 24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:34:25.41 ID:YaYZHnQe0
- >>16
最初にボディ買ったメーカーでレンズを買うから
結局新しくするときにレンズが無駄にならないように
同じメーカー選ばないといけなくなるでしょ
それだったら将来潰れにくくて
レンズの本数が豊富なところを選んだほうがいい
あと俺がいってるのは、一眼レフのレフの部分が必要なのかってこと
中に鏡入ってるタイプかどうか知らないけど覗き込む部分のせいで
ボディが大きくなってる。そこを取っ払ったのがミラーレスだよ。
小さいけど画質は同じ。
一眼レフのほうがいいのは動く被写体をよく撮影する場合や
目が悪くてピント調節がミラーレスでは見えにくいときとかになる
- 25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:34:49.45 ID:5GW3PXGN0
- ペンタはフルサイズ無いから辛いよ
アクセサリもレンズもラインナップがキャノニコに比べて劣る上割高
- 26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:35:06.04 ID:YaYZHnQe0
- >>19
撮像素子というのは昔でいうフィルムの部分の大きさって意味ね
撮像素子っていわれてもいきなりじゃわからないでしょ
- 27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:35:08.24 ID:yGKGlWdK0
- >>11
D40ディスるか?ああ?D3000よりいい(と思うぞ)
あとは同意
- 28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:35:13.23 ID:rXO92jff0
- メーカーの特徴とか適した用途とかってあるのか?
素人丸出しで申し訳ない……
- 29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:35:47.50 ID:Af+oX9+s0
- >>23
価格でちょっと調べただけだけど、ミドルクラス?が無かった
- 30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:36:37.87 ID:nQz+0+AQ0
- さぁFマウントと言う沼へ
- 31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:36:58.43 ID:5GW3PXGN0
- >>26
そういうことね
他社のエントリークラスの一眼レフと同じセンサーサイズしか無いって言ったほうが分かりやすいかも
- 32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:37:07.04 ID:N/jgYoEu0
- >>23
ペンタ使ってる人が少ないだけやろwww
初めての一眼k-xだったけどレンズならやっぱりpentaxやろ
なお、7Dに買い替える模様
- 33 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:38:10.64 ID:m006Nnm80
- 基本的には>>12-13の言うことが的確
ヨドバシの店員が言うように割引率で言えばけっこういい
ただペンタのカメラならワンランク下のK30でもあまり変わりない
それと>>12>>24-25の言うとおり今後もっといいカメラを使おうとか、本格的にカメラに手を出すつもりならペンタはあまり適さない
カメラ使ってる人の中ではペンタはアウトドア派やオシャレ、みたいなイメージはあるので、
あまりオタクにならず気軽に使おう程度ならペンタも個性あっていい選択肢だと思うぞ
- 34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:38:20.34 ID:WQ4iwhyti
- >>27
いや、旅行とかなら動画も撮れた方がいいかなと思って。
- 35 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:39:34.96 ID:YaYZHnQe0
- >>23
本当に一眼レフ必要かよく考えたほうがいいよ
一眼レフ買ったけどでかくて重いから持ち出さなくなったって話よくあるから
一眼レフで大丈夫?ミラーレスじゃなくていいの?
企業の体力でいえばキヤノンのほうが安心感ある
ニコンは最近株がぶん投げられてひどい有様だった
超高画質に拘るなら現状ではニコン一択
ただ予算がかなりあがる
ペンタックスは中判デジタルなら民生用の括りで一強
- 36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:40:01.36 ID:UWX2cI570
- >>32
レンズはNikonかCanonだろ・・・
- 37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:40:03.39 ID:rXO92jff0
- >>24
画質は変わらないのか……
覗き穴がない、画面で確認してとるタイプの一眼ってことだよね。
撮るのは風景中心、たまに祭りの風景とかかな。
いいカメラ買ったら星とかも撮ってみたいなと思ってる
あと、メガネなら0.8くらいだけど裸眼は相当悪い。
- 38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:40:57.81 ID:AjS29iG30
- まず本当に一眼レフが必要なのか?
動く物は撮らない、ファインダーも必要ない、ってならミラーレスで事足りる
- 39 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:41:33.13 ID:OnVvba4F0
- >>36
レンズを選ぶ楽しみはペンタ凄く羨ましいと思う
性能はともかく
- 40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:41:33.72 ID:YaYZHnQe0
- 鉄道・飛行機・動物写真、子供の写真は一眼レフのほうがいい
- 41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:41:43.88 ID:nQz+0+AQ0
- >>37
星かレンズ沼の入り口だな
- 42 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:42:34.06 ID:1DCoHzT90
- X5使ってるけど旅行で持ってくのもジャマだし動画なんか撮ってもめんどくせぇよ。
動画撮るならビデオカメラにしろ。
- 43 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:42:51.81 ID:yGKGlWdK0
- >>34
(D90持ちだけど動画機能忘れてたとか言えない・・・)
- 44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:43:12.61 ID:+w67K2bJ0
- いいからα57買えよ安いから
- 45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:43:42.25 ID:OnVvba4F0
- >>43
ニコンの動画機能は…あっ(お察し)
- 46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:43:55.41 ID:YaYZHnQe0
- >>37
一眼レフってだけで高画質と思われちゃってることがよくあるから
しつこくいってみた。ヨーロッパもこのタイプだそうだ。
ミラーレスが売れない。一眼レフばかり売れるからレフなし一眼っぽい
やつが出たり。
メガネかけて0.8ならミラーレスのほうが見やすいと思う。
- 47 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:43:56.72 ID:Fown5ZpL0
- eos kissにいいレンズ。
見栄張らなきゃこれ。
- 48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:44:03.98 ID:rXO92jff0
- >>41
そんな気はしているww
>>40
鉄道、動物くらいは撮るかも
- 49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:44:04.24 ID:UWX2cI570
- >>39
マトモに標準的なレンズ出しても売れんから、変な焦点距離にして変態集めるようにしか思えんのだよなあ・・・
- 50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:45:49.91 ID:rXO92jff0
- >>46
ミラーレスの方が良いのかな……
ミラーレスとデジタル一眼ってレンズは共有できるの?
- 51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:46:21.98 ID:YaYZHnQe0
- >>48
本格的にってことだよ
鉄道ファンだったらまず間違いなく一眼レフを選ぶってこと
ドウブツも猫を被写体に撮り続けてるとか
アウトドア趣味で野生の動物を狙うとかそういうこと
撮影したい被写体の中に鉄道は撮ることあるかもっていう意味ではないよ
- 52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:46:57.00 ID:5GW3PXGN0
- >>37
ファインダーは被写体が動くものの場合有利
あとファインダーの利点としては安定した構えがしやすい、電池の持ちが良くなる
>>4の言い方とかはアレだけどフィーリングがかなり大事なのは確かだよ
店頭でピンと来たものを選ぶべき
- 53 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:47:34.10 ID:UX7VGvVc0
- >>48
鉄道撮るなら圧倒的にCanonかニコンの2択
予算10万だったら型落ちで安くなった60Dとかどうよ?
- 54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:47:40.67 ID:U83MHcmd0
- 旅行用なら軽いズームレンズがいいよ
- 55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:47:58.44 ID:OnVvba4F0
- >>50
できなくはない
一眼レンズ→ミラーレスのみアダプターを介して可能
ただ、あまり常用にはおすすめできない
ミラーレス押されてるけどミラーレスも結構レンズで大きさ食うよ
- 56 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:48:00.19 ID:YaYZHnQe0
- >>50
マウントアダプターというのを介せば使えることは使えるけど
ミラーレスのボディバランスに一眼レフ用のレンズをつけると
バランス悪くて逆に重く感じたりすると思う
あといくらか機能制限うまれることあるんじゃなかったかな
手振れ補正とかで
詳しくは調べてみないとわからない
- 57 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:48:07.95 ID:2N13WMWi0
- 絶対途中で投げ出すだろ・・・
写真なんて撮って出しだとクソ画質だから
PCに取り込んで編集してやっとまともになるけどそれができるなら買ってこい
- 58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:49:32.98 ID:BhwMtQ5p0
- 旅行だったらNEXとかでも良いような気がするが
RX10を待ってみるというのもありかも知れん
- 59 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:50:22.25 ID:WQ4iwhyti
- >>43
まぁそんなもんだよなw
俺も満足出来なくてSONYのFX-1000買っちゃったもん。
- 60 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:51:11.09 ID:Eq6fqvcq0
- ペンタは物自体はいいけど将来性に不安があるからお勧めはしにくい
ただ旅行でガシガシ使うなら防塵防滴性能高いからいいかも
他のやつも言ってるが一眼はなんとなく画質がいいカメラが欲しいって感覚で買うと使わなくなる人も多いから小さくて軽いミラーレスも検討してみるといいかも
ニコン1以外のミラーレスなら画質はほぼ変わらないと思っていい
ファインダーとレンズの豊富さとAFの速さがどうしても必要ってんじゃないならミラーレスもいいと思う
- 61 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:51:41.64 ID:uwRXyNBY0
- >>51
鉄ちゃんでは無いから本格的に鉄道は撮らないかなぁ
旅行先も文化遺産であったり全く知らない街の市場とか港に行くのが多いから動物を撮りにってのは多くはないかも。
まぁ野鳥とか興味はあるけど、レベルかな
ここまで総合すると
ペンタよりはキヤノンかニコン(コスパならキヤノン、画質ならニコン)で、ミラーレスでいいんじゃね? って感じかな?
- 62 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:52:39.41 ID:QJ8H7B5u0
- ミラーレスの方がオサレで良いんじゃね
- 63 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:53:01.02 ID:+sMo1UoT0
- ミラーレス買うくらいならコンデジも検討に入れていいと思う。
- 64 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:53:10.64 ID:YaYZHnQe0
- 撮像素子の大きさ(単純な画質のよさ)
1.ソニー、キヤノン
2.オリンパス、パナソニック
3.ニコン
ミラーレスではキヤノンとニコンが新興勢力になる
王道はソニー
オリンパスとパナソニックは協業して2番手勢力って感じかな
オリンパスはアートフィルターが受けて女性に人気
パナソニックは細かい設定操作ができるので玄人に人気
というイメージ
- 65 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:53:39.95 ID:BhwMtQ5p0
- まず最初にカメラ屋に行って、どれくらいの大きさだったら
いつでも持ち歩けそうだ、ってのを自分の中で見つけるのが一番最初だと思うぞ
- 66 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:55:28.57 ID:+sMo1UoT0
- >>64
パナソニックって画作りが下品だから玄人ほど嫌うよ
- 67 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:56:24.69 ID:5GW3PXGN0
- なんとなく綺麗な写真取りたいだけならRX100とか買ってRAW現像を身につける方がいいかもしれないな
一眼レフって撮影の自由度とか可能性を広げてはくれるけど単純に画質良さそうってだけだと持ち出さなくなる可能性も結構ある
- 68 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:56:47.35 ID:YaYZHnQe0
- 来月ソニーはミラーレスではじめてのフルサイズ機を出すらしいので
>>64の中でも金さえ出せば単独1位ということになるよ。
ただしボディだけで3500ドル予想
かなり高い
廉価版もあるらしいが発売が遅れるそうだ
あと>>57のレスは重い
現像が面倒だし、友達とか家族とサッと写真共有となると
結局スマフォカメラに落ち着く可能性が高い。
俺がそうなってる。
http://wired.jp/2013/09/05/sony-qx100-qx10/
だからこれほしい
- 69 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:57:48.57 ID:m006Nnm80
- 一眼がいいなら携帯性を重視して、
X7のボディに
http://s.kakaku.com/item/K0000484119/
40mmの単焦点
http://s.kakaku.com/item/K0000388425/
で安く軽い、という選択肢もなくはないが
一眼にこだわりがないならミラーレスで無問題だな
- 70 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:58:03.89 ID:YaYZHnQe0
- >>66
ミラーレス買う人で自分で現像しない人は想定してないからなんとも
操作性の細やかさが受けてるのは事実だし
- 71 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:59:14.81 ID:uwRXyNBY0
- >>68
こんなんあるのか、へぇー
写真のPC編集って結構メンドイの?
- 72 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 03:59:22.18 ID:+sMo1UoT0
- >>70
なんかRAW現像に幻想持ってね?
- 73 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:00:05.85 ID:YaYZHnQe0
- >>72
幻想なんてもってないよ
撮ってだしで満足する人が玄人なわけないなーと思うし
- 74 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:00:11.04 ID:uwRXyNBY0
- あれ? いつの間にかID変わってた。>>1ですだ。
- 75 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:00:57.05 ID:FpJyQMKq0
- ミラーレスニコノスことNikon 1 AW1出たし
- 76 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:01:12.10 ID:5GW3PXGN0
- >>71
俺はお気に入り以外いじらない
- 77 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:02:58.55 ID:Fown5ZpL0
- 特にこだわり無ければfujifilm
- 78 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:03:11.54 ID:+sMo1UoT0
- >>71
露出ミスった写真を手直しするのは簡単だけど面倒
意図的に手直しする余地を残した場合は時間かかるけど楽しい。
自分はほとんどjpegメインですわ。
ガチでやるときは一枚数時間かけるけど
- 79 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:03:28.46 ID:YaYZHnQe0
- >>71
結構めんどうなんだよ
それから>>64なんだけど実は大きく引き伸ばさないと
たぶん違いわからないよ。
今時A4サイズにして印刷とか想定してる人少ないと思う。
その撮像素子がパソコンで見るくらいで違いがあるとしたら、
背景がボケやすいのと暗いところで撮っても綺麗に写りやすい、
この2点だと思う。
とくに背景ボケ。レンズ側でやろうとすると一気にお金がかかるんだけど
最初から撮像素子のほうで利点を補ってしまえばボケが綺麗にできる。
だからここに拘る人が多いんだと思うな。
大きく引き伸ばすのはごく一部
- 80 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:04:50.18 ID:is+VekIp0
- 俺はソニーの型落ちをおすすめする
- 81 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:05:01.01 ID:uwRXyNBY0
- >>78
一枚数時間……ほぇ〜…世のカメラ小僧は皆そんなことしてんのか
- 82 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:06:24.89 ID:YaYZHnQe0
- http://wired.jp/2013/09/05/sony-qx100-qx10/
キヤノンのレンズ
希望小売価格だから実売はもっと安いのだけど、
ボケの大きさをレンズ側で補った場合、
50mmf1.8 12000円
f1.4 55000円
f1.2 185000円
となる。しかも高いほどでかくて重い。
ボディ側が最初からボケ大きくなると大きな利点になるのはこういうところにある>>79
- 83 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:06:42.88 ID:S3jOyEFv0
- EOS Mちゃん可愛いよ
オススメ
- 84 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:07:29.55 ID:+sMo1UoT0
- ぶっちゃけミラーレスならニコンがいいと思うんだけどね。
個人的に唯一レスポンスの遅延が許容範囲内に収まったミラーレス
ミラーレスに画質求めるなんてそもそもおかしいし
- 85 : ◆yellow.yYY :2013/09/22(日) 04:07:54.72 ID:Dxevd1za0
- k-5はもうすぐ次のk-3がでるよ
- 86 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:08:41.98 ID:BhwMtQ5p0
- とりあえずちょっと良いコンパクトカメラ買って
何が欲しいかわかってきたら一眼を買うってのもアリだと思うよ
- 87 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:08:55.42 ID:Eq6fqvcq0
- コスパならキヤノン、画質ならニコンってのはちょっと違うと思うけどそれはいいとして
自分が持ち歩く状況を想定して決めるのが重要だと思う
ミラーレスの方が気軽に持ち歩けるけど、普段はコンデジで本気の時だけ一眼って使い方もあるしどの程度の大きさ重さが自分に合ってるのかってのを店舗で確認してみるといい
高画質=一眼って思ってる人が多いのと一眼はお蔵入り率高いからミラーレスも検討してみたらってだけで
そっから先は自分の用途で選べばいい
- 88 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:08:55.78 ID:YaYZHnQe0
- あれこれいったけど俺がお勧めするのはオリンパスかソニー
オリンパスのアートフィルター面白い
レンズも素晴らしいのが揃ってる
一方ソニー
ちょっとボディ出しすぎて迷走してるけど
とにかくやってみようぜ精神が最近旺盛でワクワクさせる企業
俺はソニーのフルサイズ買うために貯金してきた
- 89 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:09:33.75 ID:+sMo1UoT0
- >>81
あーでもねーこーでもねーってずっとやってるwww
あとRAW現像するなら付属ソフトじゃなくて有料ソフト使った方がいい。
マスクかけられるかって結構重要だからね。
- 90 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:10:04.09 ID:S3jOyEFv0
- SONYのはなんちゃってカメラだから
カメラを求めてSONYの買うのは間違い
- 91 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:12:18.68 ID:Eq6fqvcq0
- ソニーの一眼はまああれだが
高級コンデジとミラーレスはいいと思うぞ
RX100かなり気に入ってる
- 92 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:12:29.37 ID:uwRXyNBY0
- ふぇぇ……皆いろいろ主義主張があってわかんないよぉ……
とりあえず自分の使う姿をよっくと考えながら店舗で触ってみろってことは分かった
- 93 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:13:02.19 ID:YaYZHnQe0
- >>90
オリンパスのフラグシップ撮像素子はソニーのだよ
ソニーの高級レンズ群はツァイスだしね
Aマウントを指してる場合はその通りじゃないかな
99は一眼レフとは言いがたい
それにディスコンの噂がでている
それなのに新型の話が無いから前回と同じくフラグシップが商品なしってことにも
- 94 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:14:31.84 ID:+sMo1UoT0
- >>92
一眼「レフ」が欲しいんならニコンかキヤノン買っとけ。間違いない。
- 95 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:14:51.52 ID:uwRXyNBY0
- >>86
本当に軽く普段使い用にちょっと良いコンパクトカメラを、ってのはアリに思えてきた
- 96 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:15:42.63 ID:S3jOyEFv0
- NikonかCanon
それ以外はおもちゃ
それは変わらない事実
- 97 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:16:04.82 ID:YaYZHnQe0
- >>92
そうだろうね
一番重要なのは使い続けるかってことだと思う
綺麗に撮れるかより重要だよ
綺麗か劣っているかなんて比較する機会はまずないから
>>91に出てるRX100なんて割り切りが出来る人には最高
- 98 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:16:52.37 ID:HNoTxlBR0
- 自分の場合、レフ機は最初はいいけど次第に持ち出すのが億劫になった
今はオリンパスのE-M5使ってる。画質もいいし、なによりコンパクトでレンズも安い
- 99 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:17:04.96 ID:xalf8Pso0
- ミラーレスってどうなん?
- 100 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:17:38.34 ID:+sMo1UoT0
- ソニーのツァイスレンズってどこで作ってんだっけ?
非ツァイスは確かタムロンだったよね
- 101 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:17:50.21 ID:S3jOyEFv0
- >>99
ついファインダー覗き込もうとして画面に鼻の脂つく
- 102 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:17:56.18 ID:UX7VGvVc0
- Canon → 王道。レンズも安いのから高いのまで揃ってる
ニコン → 王道。純正レンズが高いのがネック
ペンタ → 静物メインなら充分使えるがレンズの種類が………
ソニー → 一眼レフじゃない
- 103 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:18:18.23 ID:YaYZHnQe0
- ニコンから水中カメラが出たんだけど
サーフィンや浅瀬をシュノーケリングする趣味があったらこれが良いってことになるし
俺が挙げたようにスマフォ連動が最適ってこともありえるし
- 104 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:18:42.04 ID:+sMo1UoT0
- >>99
レンズ交換式コンデジと思えば我慢できるのかも。
- 105 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:20:48.63 ID:BhwMtQ5p0
- でも旅行好きなら一眼にしろミラーレスにしろコンパクトにしろ
ちょっと良いカメラを持っておくのは楽しいと思うよ
- 106 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:20:49.17 ID:yGKGlWdK0
- >>102
>ニコン → 王道。純正レンズが高いのがネック
SIGMA「いいのよ」
- 107 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:21:11.98 ID:zlc353MN0
- 今はキヤノンの70Dが一番じゃね
ミラーレスならPEN5かGX7か
光学ファインダーほしいならパナのG6
型落ちのG5なら4万あれば買える
- 108 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:21:18.35 ID:YaYZHnQe0
- >>100
Touitがタムロンじゃなかったっけ
それ以外がコシナ
この前設計製造ツァイスの話題がたしか出てたよ
フルサイズ機用だったかな
- 109 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:22:45.01 ID:+sMo1UoT0
- >>106
ニコンユーザーだけどシグマのコスパは認める
けどリング逆だから使いたくないの。
で、純正orタムロンしか持ってない。
- 110 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:23:39.07 ID:FpJyQMKq0
- >>105
AFがものすんごく速いってのもあるぞ
- 111 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:24:05.97 ID:qMKjK99+0
- ペンタックス使ってるわー
- 112 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:24:07.92 ID:+sMo1UoT0
- >>108
コシナのレンズにあんな法外な金額出すってマゾなの?
- 113 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:25:42.52 ID:zlc353MN0
- 最近のコントラストAF早くなったよなー
- 114 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:25:55.02 ID:YaYZHnQe0
- 俺はキヤノン赤ライン短焦点で揃えたけど
利用頻度は圧倒的にスマフォ
ミラーレス機はオールドレンズ用に使っていたけど
次のフルサイズにはボディ内手ぶれ補正の噂があって
これがでたらほぼ一択で使い続けると思う。
登山での天体写真に一眼レフはでかすぎて辛い。
- 115 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:26:58.27 ID:5lV34Puu0
- とりあえず今日もう一回ヨドバシ行ってじっくり見てみるよ! あとオススメされたのも調べてみる。
皆ありがとう!
- 116 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:27:32.87 ID:5lV34Puu0
- あとは是非カメラ雑談スレとして使ってください
- 117 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:29:22.29 ID:BhwMtQ5p0
- あと、これくらいの広角やら望遠やら
これくらいは欲しいなぁ、くらいは調べておいた方が良いかも
- 118 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:30:22.14 ID:m006Nnm80
- そんなのいきなりわからないでしょ
- 119 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:31:19.24 ID:YaYZHnQe0
- >>112
なんでさっきからそんなに喧嘩越しなんだろ
怖いんだけど
コンタックス時代でも同じだったと思うんだけど
ツァイスが設計し、製造品を検品してお墨付きを与えるって
>>66>>72→>>73の流れってそんなに根に持つことなのかな?
玄人の定義を考えたときに自分で現像しない人を想定しないのは
ごく当たり前な気がするんだけど
ちなみに買うよ
15mmから中望遠まで全部
試してみる予定
- 120 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:31:25.74 ID:S3jOyEFv0
- マジレスすると安いコンデジ買って
実際に使った上で自分に何が必要なのか知ってから高いカメラ買うべき
- 121 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:31:35.98 ID:b5joCmav0
- 型落ちが良いよ、俺の使ってる60Dとか安いけど充分なスペックだし
- 122 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:31:47.56 ID:OADet/cf0
- >>1
選び方としてはやっぱり現物を見るのと触りに行った方が良いと思う。
持ちやすさだったりボタンが押しやすいとかは結構重要で撮影のモチベーションに関わる事だしカメラが重くて持ち出さなくなったってなるのはいくらカメラの性能が良くても本末転倒になるからさ
俺はNikon使ってるけどポートレート撮る機会が多くなったからCanonにしとけば良かったかな?とも思うけどPCで自分の好きな様に色を変える事も出来るからあまり括らなくても大丈夫だと思う
一応オススメはNikonならD7000でCanonなら60Dか頑張って7D、オリンパスはOMD、SONYはRX100かな?ペンタックスはあんまり分からん…
もちろん賛否両論あるだろうから自分に有益そうな情報をピックアップして決めたら良いよ
- 123 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:31:58.18 ID:yGKGlWdK0
- >>117
使い始めてから解りましたが・・・
- 124 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:35:04.07 ID:YaYZHnQe0
- ズームレンズでフルサイズ換算28mmと24mmスタートの違いはけっこうあるものね
- 125 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:35:36.45 ID:BhwMtQ5p0
- 確かに広角やら望遠やらは使わないとわからないかな
ただ、ほら旅行とか行くと、もうちょっと広く写せたら・・・とか
望遠であそこを撮れたら・・・とか、良くあるからさ
まぁ実際店舗で触って見た時に、どれくらいの範囲を写せるんだろう?
ってもの、ちょっと気にしとくと良いかも
- 126 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:36:04.87 ID:57OqRWB70
- 最近オリンパスのE-PM2買ったけど俺はこれで満足してるわ
- 127 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:36:19.08 ID:b5joCmav0
- ちなみに俺のやっちまった感じで言うと
60DのWズームを買って、撒き餌こと50mmF1.8を買った
50mmは長いなとシグマの30mmF1.4を買う
Wズームの望遠55-250も良いけど、もっと良いのが欲しいなと70-200mmF4を買う
標準レンズも明るいのが良いなとシグマの17-50mmF2.8を買う
スポーツ撮りたいから7Dの後継出ないかな←今ここ
70-200mmF2.8も欲しくなってる
- 128 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:36:47.07 ID:S3jOyEFv0
- えてして 買うまで分からないものだよね
風景撮ろうと買ったら 小物フェチになったり
で、マクロ買ったらなぜか急に超広角欲しくなったり
- 129 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:36:48.63 ID:+sMo1UoT0
- >>119
喧嘩腰ねぇ・・・
一応お金貰って写真撮る仕事してるけど
玄人ほどあんまりレタッチしなくていい写真撮るし(商用は別)
ツァイスなんてブランドだけのハリボテに騙されたりしないし
素人にミラーレスなんて薦めないよ。
- 130 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:37:16.20 ID:YaYZHnQe0
- >>15
特に室内
室内撮影したときに広角の必要性実感すると思う
望遠は俺はあまり使わないからわからないや
- 131 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:41:21.96 ID:YaYZHnQe0
- >>129
あなた論理的じゃないから会話しにくいんだよ
さっき話してたことから脈絡ないんだもの
まずね、お金もらって写真撮る人がミラーレスメインなわけなくね?
フルサイズすらないのに
パナソニックを選ばないんじゃなくてミラーレスを選ばないの
玄人をプロの写真家と定義してるなら最初からそういえばいいし、
そういったらさっきの通り、ミラーレス自体選ばないでしょっていうけどね。
ちなみに「あんまり」といった時点でレタッチしてるわけね。
ツァイスのハリボテ云々もどこがどうという話に突っ込んでないから
他人にはわからないんだよ。
「素人にミラーレスを薦めない」の結論になぜ至ったのか
他人にはまったくわからないよ
自分の中で完成してるはずのそこへ行き着く理由を書かないと
他人にはわからないって。
- 132 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:45:24.88 ID:b5joCmav0
- ミラーレスもありだと思うな
デジイチだと大きいから持って行かない場面でも
ミラーレスならカバンに入れてたって思う瞬間が結構ある
まぁコンデジでも良いけど
- 133 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:48:52.69 ID:+sMo1UoT0
- >>131
まず玄人って写真歴が長い人や上級者だと思うんだけど
パナ独特の濃い画って敬遠されるんだよね。
ツァイス=ハリボテはそのまま。
特に性能面で特段優れているレンズでもないのに信者がお金落としてくれるんだから
良い商売だよね。
中身が同じカメラでもライカの名前が付くだけで値段が3倍になったパナのカメラもある。
「素人にミラーレスを薦めない」のはミラーレスって特殊なカメラだから。
ファインダー無しや劣悪なEVFじゃ操作性も悪いしあまり上達も見込めない。
ある程度カメラのことを理解した中級者以上が利便性で選ぶなら悪くない選択肢。
- 134 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:52:21.26 ID:m006Nnm80
- なんかID:+sMo1UoT0は来るスレ間違えてる気がするねー
>>1に役立つこと何一つ言えてないし
>>1ももういないし
おやすみ
- 135 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:54:55.93 ID:b5joCmav0
- 写真を撮るにしても作品を撮りたい人と
思い出を含めた記録が撮りたい人が居ると思う
- 136 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:54:57.15 ID:YaYZHnQe0
- >>133
ほらきた・・・
論理的じゃないっていわれたそばからこれだもん
めんどくせー
> まず玄人って写真歴が長い人や上級者だと思うんだけど
> パナ独特の濃い画って敬遠されるんだよね。
ソースは自分
「あんまりレタッチしない」って書いてる時点で現像が前提だし
何が言いたいのかわかんないんだよ
> ツァイス=ハリボテはそのまま。
> 特に性能面で特段優れているレンズでもないのに信者がお金落としてくれるんだから
> 良い商売だよね。
そしてまたこれ。
ソースは自分
> 「素人にミラーレスを薦めない」のはミラーレスって特殊なカメラだから。
> ファインダー無しや劣悪なEVFじゃ操作性も悪いしあまり上達も見込めない。
> ある程度カメラのことを理解した中級者以上が利便性で選ぶなら悪くない選択肢。
上達の定義がもうわからん
特殊なカメラの特殊もわからん
操作性が悪いっていうのも自分が一眼レフに慣れてるからってことでしょ
操作性以前に携帯性悪いから持ち出さなくなるって話してたのにめんどくせーな
- 137 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:55:23.29 ID:+sMo1UoT0
- >>134
すまんな。
玄人気取りの初心者が凄く偏ったアドバイス垂れ流すのがちょっと気に障っただけや。
邪魔そうだから自分も消えるわ。
- 138 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:55:55.33 ID:G+zD0YnI0
- SONYのRX100でいいだろ
- 139 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:57:37.51 ID:YaYZHnQe0
- http://www.dxomark.com/index.php/Reviews/Sony-Cyber-shot-RX1-Carl-Zeiss-Sonnar-T-2-35-review-Is-this-the-ultimate-moderate-wide-angle-lens/Sony-RX1-lens-performance
ちなみに ID:+sMo1UoT0 がハリボテっていってるレンズの
光学性能テスト結果
本当に性能がハリボテなら他メーカーより倍も高い製品のうえに
マニュアルしかないようなレンズがその値段で売れるわけないんだけどさ
- 140 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:57:57.50 ID:OADet/cf0
- >>133
横レスすまんが
>ある程度カメラのことを理解した中級者以上が利便性で選ぶなら悪くない選択肢。
>>1 はまさにその選択肢を聞きたかったんじゃないのかな?
これから写真を始めたいって人に仕事で使ってる様なカメラを勧めるのは酷だしサブカメラとか日常で使ってる位のカメラをオススメするのが妥当なんじゃないかな?
- 141 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 04:59:49.24 ID:YaYZHnQe0
- >>137
あ〜やっぱりか
俺が質問したところ1つも答えないで終わりって
俺の知識なんてカメラ関係の板にいったらボコられる程度だとわかってるから
大きなことなんて何1つ書いてないんだけどな
俺は写真が好きだからわからないなりに調べてるつもりではいるけど
それが高等レベルだと思ったことなんて一度もないよ
- 142 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 05:04:18.96 ID:YaYZHnQe0
- まぁ性能の優劣は感性の領域だから
俺はそれを一般化して論じるのは怖いと思ってるから避けるけどさ
ディスタゴンの描写は特異なものだから熱烈なファンがいるってことは
プロなら実感できる機会って多々あるものなんじゃないのかな。
背景ボケが汚いから嫌いな人もいるし、浮き出るような描写の虜になってる人もいる。
- 143 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 05:09:20.33 ID:PekD2VZS0
- SONYのツァイスて名義貸しじゃないの?
同じツァイスならコシナのツァイス買うわ
- 144 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 05:12:42.49 ID:+sMo1UoT0
- >>140
個人的に基礎がしっかり学べて扱いやすいのはAPSのエントリークラスだと思うよ。
操作性もバッチリ。携行性もそこそこ。
ミラーレスってどうしても視認性と操作性が悪くなっちゃうから
特に動きモノなんかは狙い通りに操るのが難しいんだよ。
だから意図通りの写真が撮れなくて上達しにくい。
「一眼レフ重いわ」って人はもうコンデジでいいんじゃなかな?
馬鹿にしてるんじゃなくてシグマのDPシリーズとかリコーのGRDシリーズはいい出来だと思うよ。
ミラーレスの需要ってリュックの容量に制約がある登山写真家とかだろ。
ミラーが無いデメリットを全て理解した上での選択なら充分アリだけど
少なくとも何も知らない初心者に「一眼」として売りつけるのは間違いだと思うよ。
んじゃ基地がウザいから今度こそ本当に消えるわ。
ノシ
- 145 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 05:20:11.17 ID:YaYZHnQe0
- >>137
APSだとフィルムのほうを指しちゃうよ
APSのC規格だからね
その書き方だと会社による違いはないみたいだから
一眼レフタイプだと操作しやすいっていってるだけだよね
じゃソニーの99みたいに一眼レフじゃなくても視認性がいいってなっちゃうのかな
動くものを撮るかどうかはいろんな人が同じこと書いてるけど
それ必要ないなら小さいほうが携帯性いいよねって話出てたと思うけど。
ちなみに俺は登山用に使うって書いてるけどね
あなたが書いてるミラーのないデメリットってすでにいろんな人が
書いてるありきたりなものなのに、同じ事しかかけてないってことは
ほかに思いつかなかったってことでしょ。
つまり被写体が動くものをメインに扱うかどうかってだけ
- 146 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 05:22:00.57 ID:YaYZHnQe0
- >>24
>>52
>>38
すでに他の人が散々書いてるっていうの
- 147 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 05:24:51.96 ID:b5joCmav0
- ファインダーの利点として外が明るくても見やすいってのもあるよ
- 148 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 05:27:59.34 ID:OADet/cf0
- >>144
俺はミラーレスでも結構撮れると思んだ
知り合いに借りてOMD使ったけど説明書読まなくても操作できたし何より「画面に写ってる画像がそのまま撮れる」ってのが初心者には分かりやすいんじゃないかなって思った
でもこの意見もあくまで一眼レフを使ってる人の意見かも知れないけど
カメラが軽いってのは登山写真だけじゃないメリットだと思うよ常に首から下げてられる重さって魅力的だわ
ミラーレスは最初の売り込み方がちょっとあれだったよな…
ネオ一眼とかいって困惑した人もいるだろうし
- 149 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 05:28:57.57 ID:YaYZHnQe0
- それは確かにあるね
- 150 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 05:30:21.89 ID:YaYZHnQe0
- >>147のほうね>>149
- 151 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 05:34:23.03 ID:YaYZHnQe0
- ミラーレスもファインダー後付けできるけど
ほかにはミラーアップの衝撃を気にしなくていいこととか
でもその場合は風景とかがメインな気がするから三脚使ってるか
ローパスレスに少し強みがあるくらいになるのかなミラーアップ云々は
- 152 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 05:36:28.86 ID:L7DXGq7F0
- 一眼としては売りつけてないけどな
こういう選択肢もあるぞって提示してるだけだ
ミラーレスの存在自体知らずに高画質=一眼で一眼買って使わなくなる人が多いのは事実だしな
操作性やら諸々は一眼の方がいいのは確かだけど画質がいいカメラが欲しいだけでそれ程本気で撮るわけじゃない人にはサイズのメリットは大きいと思う
ただレンズ交換不要なら取り回し的にもRX100の方がいいかも
- 153 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 05:37:14.65 ID:b5joCmav0
- ただ今回の場合はデジイチが欲しいってスレなので
デジイチを買わなかった場合に
「デジイチならもっと撮れたんだろうな…」とかずっと後悔するだろうから
デジイチを買うべきだとは思うよ
- 154 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 05:39:16.48 ID:Af+oX9+s0
- とりあえず>>1にはキャノンとかのデジイチのエントリーモデルがいい気がしてきた
不満が出たらレンズ購入・ボディ買い替えで
- 155 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 05:39:31.70 ID:OADet/cf0
- 初心者→一眼レフが欲しい(憧れ)
一眼レフ持ってる人→一眼レフじゃ無くても…
この差は埋まらないのか
- 156 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 05:41:43.17 ID:L7DXGq7F0
- まあ一眼欲しいならとりあえず買ってみるってのもいいかもな
アドバイスくれと言われたからミラーレス云々って話になったけど買わずに後悔するよりは買って後悔した方がいいし
- 157 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 05:43:18.38 ID:rITnT9Lk0
- レンズが大きい分
明るい画が撮れるのは
十分なアドバンテージだと思うんだ
- 158 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 05:47:15.53 ID:L7DXGq7F0
- 何を言ってるんだ君は
- 159 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 05:48:04.78 ID:UX7VGvVc0
- 以下カメラスレ
- 160 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 05:57:40.51 ID:HJJbf1h80
- http://i.imgur.com/Lie5pjX.jpg
http://i.imgur.com/pOZBVkR.jpg
レンズ付け替えが面倒なら高級コンデジのがいいかもしれない
持ち運びは簡単だしマクロも望遠もある
結構そういう人多い
- 161 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 06:00:21.88 ID:2/k4y/UF0
- RX100の何がいいって背面モニタの綺麗さ
その場で満足できるとモチベーションが続いて、旅行中楽しんで写真とれる
あとペンタは防塵防滴なのでアウトドア派なら天候関係なく持ち出せて悪くないよ
初一眼ということなので床の間の刀になるよりは、ボロボロに使い倒せる方がいいんでないかな
- 162 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 06:02:38.42 ID:PekD2VZS0
- でもレンズ防防じゃないじゃん
- 163 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 06:05:10.85 ID:2/k4y/UF0
- >>162
えっ、まじで?
あんだけ防塵防滴うたっといて?
- 164 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 06:07:47.37 ID:QmweMqprO
- >>1
近々後継機発表されるっぽい
多分、週明け
公式サイトにK-3の表示があったらしい
- 165 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 06:10:05.43 ID:2/k4y/UF0
- と思ったらちゃんとあったぞ
DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
DA18-55mmF3.5-5.6AL WR
DA50-200mmF4-5.6ED WR
D FA MACRO 100mmF2.8 WR
DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM
DA★60-250mmF4ED [IF] SDM
DA★50-135mmF2.8ED [IF]SDM
DA★55mmF1.4 SDM
DA★200mmF2.8 ED[IF]SDM
DA★300mmF4ED[IF]SDM
- 166 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 06:56:21.82 ID:QmweMqprO
- >>165
WR付きは簡易防滴だったと思う
★付きは防塵防滴
- 167 :!ninja:2013/09/22(日) 06:58:08.14 ID:ww/wqPDl0
- 40dと15→85でも買っとけこれで5万
使い慣れたらもう一本のレンズ考えればいい
安い望遠はゴミだからな
- 168 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 07:21:00.95 ID:NqFiJ/0i0
- この間始めてのデジイチでニコンD7000のダブルズームキットを買った俺得スレ。
このスレ的にニコン人気無いのかな?
- 169 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/22(日) 07:33:04.93 ID:b5joCmav0
- そんな事は無いだろう
51 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)