■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
パソコンってどんな原理で動いてるのか全くわからない
- 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 09:45:58.80 ID:wKefa+LxO
- 簡単にせつめいしてちょ
- 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 09:46:55.44 ID:T3h2r7xf0
- イスラーム原理
- 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 09:47:27.87 ID:ENFP2GwZ0
- 電気
- 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 09:48:22.96 ID:YdRM4CHvP
- 01
- 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 09:49:48.85 ID:wKefa+LxO
- >>2
>>3わからない
- 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 09:49:51.91 ID:znD5tZyp0
- すっげえ長いパンチカードが中に入ってる
- 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 09:50:13.80 ID:EayI35x90
- 気合い
- 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 09:50:22.03 ID:Km4K5KsP0
- 物体を重力のかかる方向へ落とすと加速するだろ?
でも空気抵抗があると一定の速度から加速しなくなるだろ?
まぁそれはさておき、
- 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 09:50:50.01 ID:mst/QcQX0
- 0と1の組み合わせで色やら文字やら動作やらを指定してその通り動いてる
- 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 09:51:19.94 ID:wKefa+LxO
- >>4わかない
>>6パンチカードが入ってるから動くの?
わからない
- 11 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:15) :2013/07/10(水) 09:51:28.80 ID:T5hbj+0/0
- 勇気
- 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 09:52:30.21 ID:ifkYSIVfP
- お前のリピドー
- 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 09:53:01.30 ID:/vnOOGWjP
- 電気のオンオフ
- 14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 09:53:04.11 ID:wKefa+LxO
- >>8わからない
- 15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 09:54:05.35 ID:wKefa+LxO
- >>9なんで01で指定すると動くの?なんで01なの?わからない
- 16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 09:54:45.73 ID:QZP6MMJH0
- 中に人がいるんだよ
- 17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 09:55:35.60 ID:a8k7o7PBP
- 小さな妖精さんが必死こいて自転車漕ぎながら机に向かって細かな情報処理やってんだよ・・・・・・
中開けて見てみ?
恨みの籠もった目で睨み付けられるから・・・・・・
まあ、俺の場合は1日一回、必ず差し入れしてるからPCの調子はすこぶるいい
- 18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 09:55:58.54 ID:Sx/WmtJ10
- 「てこの原理」
「いろんな歯車」
「滑車」
大体、こんなところ
- 19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 09:56:01.59 ID:YnVy+38S0
- 俺がどんな原理で動いてるのか全く分からない
- 20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 09:57:29.47 ID:oFuXcard0
- スイッチが沢山あってOFFの時を0、ONの時を1として以下略
- 21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 09:57:47.50 ID:wKefa+LxO
- じゃあれだいっちばん簡単にコンピューターを作るならどんな構成になるのか教えてちょ
- 22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 09:58:07.25 ID:mst/QcQX0
- なんだレス乞食かよ
- 23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 09:58:51.59 ID:d4IRNfMkO
- 電気入れたらマザボにあるバイオスがカードチェックとかした後に
ブートシーケンスに従ってドライブのブートセクタをキックしてOSが
- 24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 09:59:34.84 ID:iOvWUyDZ0
- 簡単に言うと、「簡単には説明できない」
- 25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 09:59:47.74 ID:95yEb3670
- NAND
- 26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:00:36.80 ID:wKefa+LxO
- >>22お前もだれかの反応がほしいからそのレスしたんだろ?
- 27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:00:54.13 ID:7RGEpDr/0
- 電子回路を組み合わせるだけでパソコンできるとか怖い
- 28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:02:06.78 ID:sy4y8TTRO
- ノイマン
- 29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:02:42.99 ID:wKefa+LxO
- >>23専門用語とか全くわかりません
>>24だろうね、薄々わかってた
- 30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:03:03.54 ID:DRVqeWGs0
- 0111100000000101000000001000000010101011111111111010010000000101
だいたいこんな感じ
- 31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:03:05.14 ID:Sx/WmtJ10
- >>19
筋肉だけでいうと、神経から刺激をうけた筋肉は、筋小胞体は貯蔵していたカルシウムイオン(Ca2+)を
筋細胞内へ遊離する
この細胞内Ca2+濃度が一定(約 10-6mol)以上になり,細胞内のCa2+がトロポミオシン鎖上にある
トロポニン分子と結合すると,トロポミオシン鎖の位置がずれ、静止時には覆われている細いフィラメント中の
アクチン鎖のミオシン結合部が露出する
一方、ミオシンは ATP を分解してエネルギーを獲得し、頭部(側枝)を回転させ
細いフィラメントが太いフィラメント上を滑走して収縮が起こる
- 32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:04:18.00 ID:DZW5y+iB0
- >>21
チューリングマシンでぐぐれ。
生物のDNAはチューリングマシンの一種と考えられている。
つまりDNAが最もシンプルで最小のデジタル計算機
- 33 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:05:05.12 ID:T3h2r7xf0
- この程度が分からないなら無理だよ
分からないことがあれば自分で全部調べて読もうね〜
http://www.akita-nct.ac.jp/yamamoto/lecture/2003/2E/add_circuit/node3.html
- 34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:05:46.75 ID:tD+2SzCV0
- 正確には電気の流れのオン、オフで判断してる
普通に電気を流すと波状に電圧が変わるので、波形を整えてる
それを1、0で表現してる
- 35 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:09:44.24 ID:jQkbkn5c0
- 結局中国語の部屋だよね
- 36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:13:43.72 ID:sHHOV7120
- ふた開けてみ?ちっさいおっさん入ってるからwwwwwwwww
- 37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:14:21.92 ID:Qxx2TJ0C0
- >>21
棒と円錐を2つくっつけた玉
- 38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:14:46.59 ID:1UkNdlMW0
- オッサンが入ってるのは中古品
- 39 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:15:14.17 ID:wKefa+LxO
- あー訳わかんねえわ
なんでこんなもんが出来たんだよマジなぞ
- 40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:16:23.16 ID:Jxc0lJjQ0
- 小さいおっさんが
- 41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:16:28.81 ID:W3jMyTXY0
- マルチメディアが入っていて
電源入れると光りだす
- 42 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:17:05.50 ID:tD+2SzCV0
- >>39
戦争で弾道計算をしないといけなかったからだよ
マジな話
- 43 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:17:57.72 ID:tlMyCgOx0
- 1と0を電圧の有る無しで区別してる
- 44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:18:21.35 ID:wKefa+LxO
- >>42ほーん
そろばんじゃダメだったの?
- 45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:18:59.31 ID:nyj+xrXM0
- >>39
おまえよく考えても見ろ、頭脳は猫ちゃんだぞ?
ノートPCの頭脳はなんだか知らんが
- 46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:19:09.23 ID:18tqNLXA0
- >>42
現代の科学や医学ってだいたい戦争の為や戦争があったから発達したのかな?
- 47 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:19:17.67 ID:0RJHK2s70
- 中に小さなおっさんがいっぱい入ってるよ
- 48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:20:26.61 ID:z553YseP0
- もっとハードよりの説明、特に電子回路的なところから説明すると、
まず半導体を利用してMOSを、そのMOSを利用して論理ゲート(NOT,NANDやNOR等)を、その論理ゲートを組み合わせて論理回路を作成する
MOSについては省略するが、論理ゲートは論理演算(1+1=1とか1・1=1みたいな)を行なうための小規模な回路で、これらを組み合わせることで複雑な論理演算も実現できる
要するにここまでで0と1の2進数の世界で計算ができるようにしている
次に0と1の2進数の計算からどのように実装するか
それにはCPUには命令セットと言うものがあり、例えば足し算なら(1011 1001)みたいな感じの信号を与えるとレジスタの中身同士の演算をしてくれるような動作を予め備えておく
これは2進数の計算によって実現できる
あとはプログラムを書くだけだ。
足し算をしてほしいのならさっきの1011〜のやつを書けばいいし、他の命令もいろいろ実装されてるからそれを適宜呼び出せばいい
- 49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:20:39.58 ID:UT3oOY0Z0
- >>44
人間が計算したくないのに人間に計算させる道具使ってどうすんだ
- 50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:20:59.40 ID:zPFvLjEo0
- 原理は人と同じはずだよ
- 51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:23:46.96 ID:tD+2SzCV0
- 冷戦時代のロケット開発競争も
元は「おまえらの反撃出来ない宇宙からミサイル落とせますよwww」
ってアピールだったね
- 52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:28:07.38 ID:wKefa+LxO
- >>48なるほどーなんとなーくわかったきがするわ
どう理解したかは否定されそうなので書かないけど
- 53 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:29:33.77 ID:UT3oOY0Z0
- ちなみに0と1を使うのは何かそうでなければならない数学的理由があったわけじゃなく、
単純に、その方が回路を組みやすいからっていう
スイッチのオン/オフだけあればよくて、中途半端なものが要らないからな
- 54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:37:15.14 ID:CxNmil7Z0
- 小さいおっさんが頑張ってる。あんま長時間使ってあげるなよ
- 55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:39:39.11 ID:VME2GSH10
- そもそも電気自体よく知らないのに
何か使えるから、エネルギーに使ってるだけやからな
- 56 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:41:44.12 ID:wKefa+LxO
- こんなもの考えついたやからはマジで頭の出来が違かったんだな
古代の奴らが考えた数字からこんなもんができたんだろ?
神がそうなるように仕向けたと思っちゃうね
- 57 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:53:19.63 ID:wz8KqCUG0
- >>56
実はアンティキティラの機械というものが見つかっててな。
ググって驚け。
- 58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:54:15.17 ID:8ksSxzCt0
- パソコンのOSってよくわかんない
- 59 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:55:58.65 ID:wz8KqCUG0
- 今のパソコンはどうやって動いてるかなんて考える必要はない。
道具としてそこそこ使えりゃいいんだよ。
原理とか考えても無駄だから、その分他のことを考えとけ。
- 60 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 10:56:41.35 ID:yefhem4V0
- 綱引きのオーエスでさえ知らんわ
- 61 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 11:47:03.47 ID:4mC8ssbT0
- 2進数
- 62 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 11:51:14.73 ID:WZjqKEBK0
- >>21
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=GcDshWmhF4A
- 63 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 11:55:06.73 ID:V1T10fZM0
- フェッチ・デコード・エクゼキュート・ロードがCPUの基本動作。
- 64 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 12:13:20.94 ID:tVexPf8f0
- IBMはアメリカで国勢調査の集計をする計算機を作ったのが始まりだよ
- 65 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/10(水) 13:13:24.03 ID:pko8/Tj00
- 竹本泉の"魔法使いさんお静かに"というマンガに
高度な魔法は、単純な魔法に分解できるから
膨大な基礎魔法の組み合わせで、けっこう高度なこともできるっていう話あるだろ?
それだよ。
すごくすっごーく分解していくと
0と1を扱うために、電圧の上下と、それに対しての条件分岐を行なう回路があって
それを、膨大に組み合わせ、とてつもない工数を
とてつもない高速な動作クロックで、高性能化させてきたものだよ。
だから、回路図読んで、電子部品の役割と基礎原理を学べば
わかるようになるけど、そこはすごく難しいから気にしないのが良い。
わかりたいなら、工業高校の電気電子の科からはじめてみようか。
14 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)