■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
頭 の 良 し 悪 し っ て 才 能 だ ろ
- 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 10:42:15.70 ID:9aNqgybN0
- 努力すりゃ東大いけるとかいう妄言やめろや
馬鹿は勉強しても馬鹿なんだよ
- 2 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:15) :2013/05/07(火) 10:43:01.07 ID:4I42NpgZ0
- 俺の大学、教室の机にロックマンの絵ばっかり書いてあったFランだったなw
- 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 10:43:06.51 ID:6SBvGMdJT
- 勉強してない馬鹿は黙ってろ!
- 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 10:43:10.41 ID:3YBoB8RQ0
- 努力する才能がいる
- 5 :●:2013/05/07(火) 10:43:23.70 ID:1MICxmoP0
- すべて才能だから
種が才能、水が努力、光が環境
- 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 10:43:26.16 ID:3gENXm5v0
- 東大レベルで才能とか^^;
- 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 10:44:12.68 ID:9WC1n4yq0
- まあその程度じゃな
- 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 10:44:41.90 ID:4TCpqxVP0
- 受け入れ人数決まってるんだからさあ皆が東大行けるわけないじゃん
宝くじみたいなもんだよ
- 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 10:45:23.38 ID:B4TD8d8S0
- 「俺は2〜3歳くらいまでの環境による」派だな
- 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 10:45:42.87 ID:iqutrS4dO
- >>5
くせえ
- 11 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:15) :2013/05/07(火) 10:45:44.98 ID:4I42NpgZ0
- 一番難しいのは、中途半端な私立大に入ること
以外に難しい
- 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 10:45:48.43 ID:8S71cIt20
- 才能は努力の先にあるもの
- 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 10:45:57.58 ID:A3K7d6wX0
- 無理して才能のある人間の中にいても
後で苦労するよな
- 14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 10:46:24.83 ID:PmNwTBdJ0
- 幼児教育で全て決まる
- 15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 10:46:27.06 ID:DauBm3Cd0
- なんで皆東大生の家庭の平均収入が1000万という現実を認めようとしないの?
- 16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 10:46:30.90 ID:vlG4dYXH0
- マジレスすると「発想」が多数派に属すかか少数派に属すかの違い
- 17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 10:47:50.74 ID:y0LAxI8X0
- 以下、努力の天才禁止
- 18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 10:48:43.93 ID:ozxG56hAO
- 環境だよ
- 19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 10:49:49.19 ID:A3K7d6wX0
- >>18
これは違う
兄弟で、出来の違う奴は沢山いる
- 20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 10:49:58.91 ID:73j97kpa0
- どこが伸びるかなんて人によって違うんじゃね?
どっかで埋もれて凹んでる人も別の世界で一流になれるかもよ
- 21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 10:51:29.98 ID:4bh4zCAr0
- 知能ってかなり遺伝要素強いんだぞ
お前ら無知だなぁ
- 22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 10:52:09.22 ID:PqIKJA+X0
- まあ才能もある
俺は何でもそこそこ器用にこなせる方だから才能なんて無いと思っていたのだが
世の中には本当に努力してもアホが治らない奴も居る、ということをバイト先で覚えた
- 23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 10:52:19.26 ID:m2PIacsKP
- >>19
兄弟でも家庭以外の周りの環境は違ってくるだろ
- 24 : 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:15) :2013/05/07(火) 10:53:07.08 ID:Y7Cro1Em0
- >>21
高校の試験勉強程度で知能とかほざけるなんて
無能だなぁ
- 25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 10:53:22.83 ID:OE/keZuk0
- >>22
それがお前なんだよな
- 26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 10:54:58.35 ID:rN94IJen0
- 勉強は頭を作るための努力だ
使わなきゃ腐る
- 27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 10:55:16.27 ID:A3K7d6wX0
- >>23
はぁ?同じ親(教育)で同じ家だぞ
大体、小中も同じだろ
- 28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 10:55:41.89 ID:feb944ie0
- 人生歩むのに必要なレベルは努力で何とかなる。
なんともならんレベルは先天的な病気の類。
- 29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 10:57:30.10 ID:m2PIacsKP
- >>27
教師や周りの友人は違うだろ
- 30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:00:52.06 ID:HRN4k9oiO
- 大学受験程度なら才能じゃなく努力だろwww
- 31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:01:46.93 ID:A3K7d6wX0
- >>29
それを言うなら、環境じゃなく「出会い」だろ
出会いなんて運だから
才能は運って話になる
- 32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:01:47.26 ID:6SBvGMdJT
- >>27
片方は兄でもう片方は弟って時点でもう既に大違いじゃねーか
- 33 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:02:31.48 ID:nDCWLoHT0
- >>27
親が同じなら躾も同じだと思ってんですか
アホですね
- 34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:03:54.59 ID:9T/FXYUz0
- 超能力くらい使えたら才能あるって言っていいけど、勉強くらいで才能もないだろ
- 35 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:05:58.40 ID:m2PIacsKP
- >>31
その運で決まった環境に左右されるってことだろ
- 36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:07:17.34 ID:kAma+YkO0
- 実際小学校のころに家で勉強なんかしてなくても、小学校時代から差があるもんなぁ
- 37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:08:51.21 ID:hvhnhy9C0
- スポーツでもなんでも才能ってのはあるのに
勉強は努力100パーみたいな風潮があるよね
- 38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:09:05.44 ID:A3K7d6wX0
- おまえら環境っていう枠を広げて解釈しすぎてるよ
それじゃ真実は見えてこないんじゃないか?
親は同じでも、友達が違うと勉強が出来ないとか
馬鹿すぎるだろ?発想が
- 39 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:11:07.59 ID:A3K7d6wX0
- >>37
ねぇよ
スポーツは出来なくても良いが
勉強は出来ないと仕事がない(限られる)から
才能で諦めさすわけにはいかないだけ
- 40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:11:40.72 ID:feb944ie0
- >>38
いや、それはかなり違う。
- 41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:13:37.29 ID:6SBvGMdJT
- 友人関係は学習意欲に影響大有りやろ
- 42 : 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:15) :2013/05/07(火) 11:14:10.47 ID:Y7Cro1Em0
- スポーツだって何だって校内レベルなら努力でカバー出来るもんだと思うよ
俺は歩き方すらおかしく足も遅かったが訓練してリレーの選手にはなれた
- 43 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:15:37.99 ID:1Hzhf7yI0
- >>1
誰でもいけるってのはさすがにウソだろうけど、
平均的の頭さえあれば行けるってのはホントだと思う。
- 44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:15:59.73 ID:TQEbKS/w0
- スポーツだろうが勉強だろうがトップを目指すなら努力以外に才能もいる
- 45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:16:54.43 ID:kAma+YkO0
- >>42
ただ走るってだけなら筋量で決まるしなぁ
球技云々は才能ないと校内レベルでも無理やろ
運動神経皆無のやつって何であんなに酷いのか聞きたくなる
- 46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:17:11.89 ID:1Hzhf7yI0
- >>38
友達や学校の同級生の影響ってのはかなりでかいぞ。
灘高校とか国立大のひとが優秀になれるのは、本人もさることながら周りも優秀だから相乗効果がある。
- 47 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:17:16.02 ID:rQnFB2RyO
- >>38
親の監視下でしか勉強出来ないバカwww
- 48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:17:56.85 ID:/0oxbDW20
- >>45
何でって、運動神経皆無だからだろ?
自分でわかってんじゃん
- 49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:19:07.96 ID:A3K7d6wX0
- そういや双子の成績って大差ないよな
兄弟は違うことが多いが
双子でどっちかがずば抜けて賢いってのはない
- 50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:19:51.59 ID:PqIKJA+X0
- >>45
お前はアメリカ人か?
筋量だけで決まるなら誰も苦労しないんだよ
筋肉の質の問題もあるし効率良く稼働させる為には”コツ”も要る
- 51 : 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:15) :2013/05/07(火) 11:19:58.20 ID:Y7Cro1Em0
- >>45
子共になら誰かがしっかり教えてあげればそれなりに出来るよ
運動音痴のあのぎこちない動きは正直メンタル面が大きい
元運動音痴の俺が言うんだから間違いない
- 52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:20:41.64 ID:SyqjvdUZO
- 勉強できる頭の良さより上司に好かれるとか社会で生きていく頭の良さのほうが身につけたほうがいいと思う
- 53 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:22:43.48 ID:A84mDX990
- >>51
そうかも。
体育の先生さえ、俺をバカにしてやり方教えてくれなかった。
運動音痴はきついよ…
- 54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:22:43.78 ID:0Wu/G/6q0
- IQ、EQ、運動すべて遺伝子検査でわかるらしいんだが
値段が高いから踏み切れない
http://www.gn23.com/whoever.html
- 55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:22:44.90 ID:9T/FXYUz0
- 実際は頭良い人を天才とか才能あるとか言ってるだけ
子供の時ごみクズ扱いされてたやつが大人になって大成して天才扱いされたり
何かしら出てきた時に天才じゃないやつ、が持ち上げるんだろ
- 56 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:24:04.19 ID:5MjTFTs90
- >>1
当たり前だ
- 57 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:24:10.59 ID:kAma+YkO0
- >>51
そういうもんかなぁ
小学校の野球のコーチしてるけど、酷いのは本当に酷いんだよね
真似してみてって言っても真似するのができないって感じ
教える難しさを実感したわ
- 58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:24:48.79 ID:CQYPVQLs0
- 頭の良し悪しに限らず、例えばまあスポーツなり絵画なり何でもそうなんだが
「努力の天才」とか、「努力出来ることが才能」とか
そんなこと言ってるやつがよくいるんだけどさ
流石にこれはクズの言い訳だと思うね
努力ぐらいは誰だってできるだろうが
そんなこと言ってるお前は努力もしようとしないでただ怠けてきたんだろって
自分のクズさを基準にして、なにしたり顔で語って正当化しようとしてんだって
努力すらしようとしなかった連中は努力についてなんか言う資格ないね
もう一度言う、努力なんて誰だってできる
まあ努力が報われるかどうかは才能なんですけどね
- 59 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:25:22.15 ID:A3K7d6wX0
- 筋力は鍛えれればとか言うけど
それも努力だけではない
体質があるよ
- 60 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:25:23.18 ID:kAma+YkO0
- >>50
いや校内のレベルって言ってんじゃん
小学校の頃とか身体でかいやつのが足速かったろ?
- 61 : 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:15) :2013/05/07(火) 11:25:27.45 ID:Y7Cro1Em0
- >>53
そんなもんだよ
体育の先行や野球のコーチなんざ元からほんの少し出来る奴にしか教えない視野の狭い人達だから
スポーツの技術もろくに教えないのに教員の間も含めて何故か権力の強い体育教員
- 62 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:26:42.27 ID:VtjXxSF8P
- 努力できるかどうかも遺伝子によるらしいな
- 63 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:28:05.14 ID:TQEbKS/w0
- >>58
それはない
っていうか才能が必要なレベルの努力を知らないんだろう
- 64 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:28:12.25 ID:PqIKJA+X0
- >>60
ほぅ、お前んとこの地元じゃ短距離走の順位と身長順が完全に一致してるのか?
- 65 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:29:12.94 ID:A3K7d6wX0
- 努力する才能
たとえば、陸上選手
毎日5km走ってタイムが良くなる人
毎日20km走って、ようやくタイムがよくなる人
そりゃ結果が同じでも
前者の方が有利だし、後者は他の事をするべきだろ
- 66 : 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:15) :2013/05/07(火) 11:29:23.83 ID:Y7Cro1Em0
- >>60
俺は学年で一番背低かったぞ
>>57
そりゃ真似して出来るんならとっくに真似てるよ・・・
実際に自分でその子動きを再現してみたらいいじゃん
そしたらどこが悪いのかわかるよ
- 67 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:30:43.63 ID:kAma+YkO0
- >>64
あくまで一般論だけどね
小学校低学年とか4月生まれのが運動能力高いってデータもあるし
- 68 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:32:47.49 ID:PqIKJA+X0
- >>67
治らんアホの典型のようだった
- 69 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:34:27.85 ID:JY51Soh9O
- 考えることは脳ミソでやる
脳ミソは構造物質であり遺伝情報から構築される
つまり遺伝情報である程度構造的限界値が決定している
つまり先天性である
よって才能と同義である
- 70 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:35:27.63 ID:kAma+YkO0
- >>68
どーも
逆に身長と短距離のタイムは関係ないというデータ持ってきてどうぞ
- 71 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:36:04.62 ID:rQnFB2RyO
- >>58
努力が報われるかどうかは才能で決まるとか言う奴って大体結果が出てくるまで努力しないくせにすぐ才能のせいにして勝手に自分は努力した気分になって諦める無能ばっかりだよね
- 72 : 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:15) :2013/05/07(火) 11:37:06.31 ID:Y7Cro1Em0
- だからさ
校内レベル同士の張り合いだったら身長の差くらい努力で埋まりますってそれだけだよ
- 73 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:37:30.38 ID:feb944ie0
- >>67
小学校一年生の3月生まれと4月生まれの生後の経過時間考えろよww
- 74 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:38:33.25 ID:PqIKJA+X0
- >>70
逆にお前はまだデータを提示してすらいないのだがwどうぞw
- 75 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:38:54.70 ID:/0oxbDW20
- ほんとは才能無くても努力して結果が実を結んだら、周りからは「アイツは才能がある」って言われるんだから、才能が無いけど頑張った結果だって評価はほぼ無いよ
- 76 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:40:09.25 ID:4eaAQoHuO
- これはありそう。
というか、頭のよさって知的好奇心に比例すると思う
- 77 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:42:02.28 ID:JY51Soh9O
- だから幼少を振り返り、「あー俺(私)って周りよりアホだったなー」って奴は
子供出来たら人一倍子供に対して努力をしなければならない
アホから産まれたアホをどっしり構え(笑)て放任してたら
そいつと同じアホかもしくはそれ以下にしかならないのだから
アホが少しでも優位になるには
自分がアホだった経験を教訓に子供に同じ轍を踏ませないようにすることしか術はない
それがより良い子孫を残すってこと
- 78 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:42:44.57 ID:PqIKJA+X0
- 自分の失敗を子供に押し付けんなよwww
- 79 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:43:10.40 ID:1Hzhf7yI0
- >>58
>>努力ぐらいは誰だってできるだろうが
学習性無力感とか鬱気味の人はそうでもない
- 80 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:44:19.27 ID:JY51Soh9O
- なんども言うが脳も構造物
構造物である以上必ず何かしら絶対的な差はあります
筋肉の質の違いからトップクラスになれば黒人には速さで敵わないのと一緒
繰り返す
構造物である以上埋められない差は脳にも必ずあります
- 81 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:45:26.22 ID:sUxZpiim0
- 地頭がなくても努力でたいていのことは補える
- 82 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:46:26.17 ID:JY51Soh9O
- >>81
補えるなんて話してなくね?
やんわり程度下げて論点ずらすなよ
- 83 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:46:32.17 ID:A3K7d6wX0
- 科学で色んな事が解明してるんだから
社会の個々への要求も変化すべきだよな
- 84 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:47:07.07 ID:1Hzhf7yI0
- >>80
これだよな。
結局生物学的に構造的に議論しない限り
ここで才能がどうだ努力がどうだ言っててもなんの結論にも意味はない
- 85 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:49:05.34 ID:JY51Soh9O
- 脳の構造については未だに圧倒的に未知未知未知
だから科学者も明らかな構造的異常でもないかぎり〜かもね程度にしか言えないし
ましてや社会の価値観に無闇に嵌め込めるわけはない
てか誰もやりたがらないよ
- 86 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:50:23.38 ID:cmvjvZ3u0
- アインシュタインとかそのレベルになるとある意味狂人だからな
- 87 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:50:44.74 ID:+od/oCtyP
- 馬鹿なら馬鹿で割り切って現実と折り合いつけたら
- 88 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:52:16.67 ID:4oU5EEzlO
- あるにきまってんじゃん
- 89 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 11:54:25.33 ID:JY51Soh9O
- ただそんな絶対的な差が包含されていること
理不尽な差が存在することを知りつつも
それを胸にしまって日々を過ごす
時に割り切り、時に精進する
それが大人になるってことなんじゃないかなぁ
〜やるを〜
- 90 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 12:02:24.68 ID:sUxZpiim0
- >>82
論点も何も別にお前に言ったわけじゃないんだが
- 91 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 12:08:55.88 ID:JY51Soh9O
- >>90
俺に言ってようが言ってなかろうがズレてんだろうが
つかもうその返し方がまたまたズレてるよな
努力してさっさと直せば?
- 92 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 12:12:49.04 ID:XrYKzn6O0
- >>38
付き合う人間から受ける影響の強さをわかってないな
逆に言ったら、決意を固めなおした気になるよりも付き合う人間を変える方が手っ取り早い自己改善に繋がるのに
- 93 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 12:16:55.63 ID:VWGDcRFP0
- >>2
ワロタ
- 94 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 12:17:33.02 ID:0Wu/G/6q0
- http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/d/9/532/img_d9ef848850cd3491ab5112e37bf9284c536293.jpg
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/2/0/532/img_20d3449ccf16a73b1ca4864fc007ad60523636.jpg
週刊現代の特集だけど集中力と数学は遺伝だね
- 95 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 12:24:54.37 ID:BODtLEqLO
- 先天的構造の差はあるけど、
脳の構造は質的には変化し続けてるからね
頭の良さは記憶に大きく依存してると思うけど、
日々シナプス間の結合が新生したり、強まったり、弱まったりして、
蓄えられている記憶が変化してる
年をとってもこういう変化は続くから、
人は何歳からでも賢くなると思ってる
- 96 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 12:27:07.97 ID:DauBm3Cd0
- >>95
じゃぁなんで昔から馬鹿は死ななきゃ治らないって慣用句になるほど言われ続けてるの?
- 97 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 12:30:06.08 ID:SrS2hEnq0
- 結局好きこそ物の上手なれだからな
好きな事はいくらでも頭が働くし
結局嗜好の問題
- 98 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 12:31:21.15 ID:PqIKJA+X0
- 下手の横好き
- 99 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 12:32:56.88 ID:BODtLEqLO
- >>96
意識次第で賢くなれる可能性があるということを言いたかった
馬鹿はそのまま馬鹿のままのパターンが多いと思う
スポーツでもなんでもそうだけど、
才能のある人はそれを利用してさらに成長する機会を得て差がついていくのが通常
- 100 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 12:33:32.84 ID:fa6vtzt4O
- バカは自分をバカと認識しないから、意識して学ぶということをしない
- 101 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 12:34:38.46 ID:lrDnOqgr0
- 結局これって努力したことのない人が言うことなんだよ
進学校行って勉強は才能じゃないと言う人間なんていねーよ
てーへんの理屈だてーへんの
- 102 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 12:34:44.50 ID:AzEVD/q40
- 別に馬鹿でも東大は入れるだろ
受験は知識の有無を確認するだけで、馬鹿か否かを確認するわけじゃない
- 103 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 12:35:30.28 ID:9/FL3Yp1P
- 思考は慣れだよ
難しい問題も何度も読んだり解いたりしたら脳みその中に思考のルートができる
- 104 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 12:35:32.88 ID:QzgcgGTx0
- 数学は公文式でいくらでも天才になれる、
- 105 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 12:39:19.01 ID:TMCk1wLL0
- 何をもって頭がいいとするかだよ
浅く広く出来ればそれで頭がいいのかって事でもある
たかが学校のおべんきょが出来ればそれで量れるのか
- 106 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 12:49:09.23 ID:lrDnOqgr0
- >>105
うん・・・はかれる・・・
学校の授業で1聞き10知り、放課後はセクロスパーティしてても東大行ける天才と
バカみたいに塾通って気がふれるくらい勉強して受験戦争で勝ちとか負けとか行って東大行く凡才
大学側が欲しい人材は前者
- 107 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/07(火) 13:03:24.12 ID:0XcTCPpX0
- 頭の良い人ってほっとくと悪い事しまくるからな
バカが多いほうが社会にはイイ
24 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)