■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ピカソの絵が適当に描いてるように見える奴って・・・^^;
- 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:09:31.60 ID:hmxx3Wfk0
- 頭脳がヤバイ
- 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:11:27.46 ID:+UQq40l70
- ヤバイ
- 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:11:28.41 ID:NaQLvAYEP
- 抽象的な絵にいくつもの意味を込められるのは凄いことだよな
特にピカソはパッと見て読み取れる
- 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:12:45.12 ID:zNFNxJNV0
- 晩年のピカソはある意味すごい適当に描いてそうだけどな筆致とかみると
もちろん適当に描いても完璧なんだけど
- 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:13:04.28 ID:0VYhiYCH0
- プロだけがわかる絵なんで糞だろ
- 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:14:52.96 ID:NaQLvAYEP
- >>5
プロじゃなくてもわかるでしょ
抽象化したイメージが見る人に正確に伝わるってすごいことだぜ
- 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:15:32.39 ID:fjIuFDc70
- ピカソの綺麗な絵も好き
- 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:19:51.34 ID:YYv79oGz0
- ピカソ「あ、これとこれ混ぜたらこんな色になるのか、おもしれぇwwww」
専門家「これは、ピカソのバックグラウンドの戦争のうんぬん」
- 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:20:56.77 ID:O6/rxZof0
- ピカソのドローイングは好き
- 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:23:17.86 ID:zNFNxJNV0
- >>8
それは別に間違えてない
ピカソが意識してようとしてなかろうと
それを、解読、解説するのが専門家のお仕事
- 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:25:52.54 ID:NZcO46InO
- 芸術とやらの始まりは、
どっかの上流階級の社交場でずる賢い商人が言った「当然皆様にはこの絵の素晴らしさがわかりますよね」
- 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:26:17.08 ID:8Hi9HWjD0
- ピカソの絵見てなんとも思わないのは
素人が数学の難解な公式を見て理解できないのと同じだろ
かく言う俺も全く分からんが
- 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:27:04.44 ID:BVT7wArOO
- ヒソカ「評論家って適当に描いても褒めてくれるから適当に描こーっと」
評論家「これは非常に前衛的で大衆に迎合しない素晴らしい云々」
- 14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:27:48.45 ID:UtivOpwW0
- キュビスムばりばりのはおもしろいと思うアビニョンのなんたらとか泣く女とか
ゲルニカはようわからん
その前の青の時代のはますます要らん
- 15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:28:45.45 ID:zNFNxJNV0
- なんかピカソがわかりにくいみたいな話になってるけど
50点くらい作品集めたピカソ展に行ったとして、
「俺全然いいと思わなかったわ」なんて奴はたぶん100人に5人もいないぞ
実物目の前にしたら誰だってわかる
- 16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:29:21.44 ID:RUJ7zvko0
- ピカソが若い頃に描いた絵を見たことあるけどマジでうまいのな
- 17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:30:18.29 ID:KwEpMhLg0
- 後付けで評論家()がそれらしい解説つけてるとしか思えない
- 18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:31:28.60 ID:lVnhqOAR0
- 飲食には残る
- 19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:31:45.64 ID:zNFNxJNV0
- >>17
後付けじゃない解説ってなんだ?
- 20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:32:36.20 ID:RUJ7zvko0
- ピカソが14歳の時描いた絵http://i.imgur.com/lclEWQk.jpg
- 21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:33:52.63 ID:KwEpMhLg0
- >>19
はじめからピカソが意図して描いたって感じがしないってだけ
いやいやピカソそんなこと考えてないだろwwwって思っちゃう
- 22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:34:15.45 ID:8Hi9HWjD0
- >>15
それはそうなんだが、どう見ても理解できない作品はあるわけで
それに高い評価がついてると
価値を作品でなく作家で決めてるんじゃないかと思ってしまう
まあさっき言ったとおり所詮素人にはわからないものだと思うが
- 23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:35:50.66 ID:q9pO3wtM0
- あれは評価されるべきじゃないと思う
- 24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:36:12.85 ID:zNFNxJNV0
- >>21
評論家は別にピカソが「意識をして」そう描いたとは言ってないでしょ
単にピカソがそういう絵に行き着いた経緯を説明してるのであって
ピカソ自体はそんなこと全然考えてなかったとしても、なんら問題はない
- 25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:36:40.12 ID:BVT7wArOO
- 音楽の評論家が苦手。音楽自体の解説じゃなくててめーの感想だろって思うことが多々ある
- 26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:36:57.52 ID:piWgKH4L0
- けーポチ乙
- 27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:38:01.43 ID:zNFNxJNV0
- >>22
例えば?
俺はどう見ても全く理解できないけど、世間の評価の高い作品なんて見たこと無いな
現代アートでは理解できないのもたくさんあるが、
そういうのはどうせ20年後には誰も覚えてないよ
- 28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:38:48.05 ID:VBYw8w2F0
- 芸術の客観的な評価って作られた背景やどのくらい支持されてるかっていうところのほうが大きいからね
上手いかとか魅力的かってのはまた別の話
- 29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:40:32.25 ID:0VYhiYCH0
- まあそんなゴミみたいなもんわからなくてもしにゃしないしな
- 30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:41:14.40 ID:silurHt90
- ヒソカの絵に見えて冨樫は全部テキトウに書いてんだろ!って思ったらこれだよ
- 31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:41:18.65 ID:kYsllQ0m0
- 絵ってうまさより時代背景やテーマ、その人の生き方が評価されて値段がつくからあんま好きじゃない
まだ萌え絵のがマシ
- 32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:41:46.49 ID:Q/SWeclgP
- 分かりやすく目とか書いてる媚びがムカつく。作者の作為が見え透いていて
共感性の放棄をしているくせに本当に放棄しちゃったら売れないから媚び媚びなの
世間で認められてる抽象画はどれもこれもニセモノだろ
- 33 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:41:57.01 ID:GP5cbOWE0
- ゲルニカしか知らんけど色んなもの隠れてるやん
http://i.imgur.com/YEKVUfZ.jpg
- 34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:42:10.26 ID:BVT7wArOO
- そもそも評論家=芸術家にとっての他人がどうやって芸術家の内面を正確に理解できるんだよ。
- 35 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:43:04.48 ID:FS4vk4VD0
- いつもの
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3899286.png
- 36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:44:00.15 ID:zNFNxJNV0
- そもそも芸術に「うまさ」なんて誰も求めてないでしょ
歌聴くときに「うまさ」を求めてるなら米良美一とか秋川なんちゃらとかが
CDうりあげランキング上位にくるだろ
- 37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:44:54.91 ID:zNFNxJNV0
- >>34
地道なフィールドワークだろ
- 38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:45:39.39 ID:kYsllQ0m0
- ゲルニカこそ時代背景とテーマだよな
絵柄はおもしろいけど素人ガヘタって言ってもなんとも思わない
- 39 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:46:18.74 ID:Qw6rQOIaO
- ピカソじゃないけど二色のぺたっとした絵なら俺でも書けそう
- 40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:47:11.28 ID:0VYhiYCH0
- >>35
これなんなの?
- 41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:47:46.58 ID:z6QIqHhL0
- >>35
これみたいなので50億とかあるんだろ?まじでどうなってんだよ世界ってやつはよォ!
- 42 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:47:57.40 ID:pEuLBfS70
- 正直美術品語る貧乏人はかっこ悪いし、色々と騙されやすそう
自称霊能力者と同じ匂い
- 43 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:48:39.58 ID:5iQsku240
- 今まで誰もやらなかったことやって表現の幅を広げたから評価されてるんじゃないの?
- 44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:49:17.50 ID:fpcQ+249O
- ピカソ語るんだったらまず青の時代からにしなさいよ
- 45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:49:58.20 ID:zNFNxJNV0
- http://www.bloomberg.co.jp/apps/data?pid=avimage&iid=iPgFHS51hLmE
このあたりだと本物か偽物か怪しいww
- 46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:50:59.09 ID:z6QIqHhL0
- ダリは時計が溶けているからいいの?
なんなの?
ようはみんな「誰かが良い」って言ったからそういう目で見ちゃってるんじゃないの?
だれか教えて
- 47 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:51:06.99 ID:BVT7wArOO
- >>37
人間って、ある時代背景とか生い立ちがあるからある作品が生まれた、のような因果関係をすぐ作りたがるけどそういうのが軽率なんだと思うの。
- 48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:51:10.81 ID:arwhqsed0
- ピカソ
- 49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:51:19.95 ID:FS4vk4VD0
- おまえらロスココピペも知らんのか
115 名前: みったん(群馬県)[sage] 投稿日:2011/01/20(木) 10:48:47.34 ID:f+xalvi1P
http://livedoor.2.blogimg.jp/sincos_suugaku/imgs/1/f/1f5c156a.png
これの良さを解説してくれ
こんなの5分もあれば描けそうだし、適当に色塗っただけにしか見えないんだが
すごい評価高いんだろ?
233 名前: みったん(catv?)[] 投稿日:2011/01/20(木) 12:54:48.70 ID:FXFyLwGRP
>>115
まずその絵を見て、暗い感情になった?明るい感情になった?
薄暗い光だけど、温かい感じで、だけど暑すぎなくて
ふかふかしたベッドかソファ、そしてサラサラした心地良いシーツに
寝そべってる感じがしない?
まあ、感じ方は人それぞれで、その時々の精神状態にもよると思うけど、
この絵の色の配分と配置は、深層心理に働きかける力がある。
そしてそれは、心地よい感覚に近いって点がすごい。
309 名前: やまじちゃん(群馬県)[] 投稿日:2011/01/21(金) 09:36:14.83 ID:lWhiCjOYP
>>233
こういうのを待ってたんだよ
ちなみに>>115は俺がPCのお絵かきソフトで5分で描いたロスコもどきだよ
俺が適当に絵の具塗りたくっただけの絵をそんなに評価してくれてありがとう
- 50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:51:53.66 ID:NaQLvAYEP
- ピカソはむしろわかりやすい部類だと思うけどなぁ
前提知識もそこまで必要としないし
- 51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:52:52.46 ID:NaQLvAYEP
- >>35
なにこれ
よくわかんないけどあんまり好きじゃない
- 52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:53:06.09 ID:zNFNxJNV0
- >>46
ダリ嫌いなの?
シュルレアリスムは好き嫌いあるだろうけど
ダリはわりとみんな好きなイメージだけどな
- 53 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:53:51.25 ID:NaQLvAYEP
- >>46
シュルレアリスム好きじゃないの?
マグリットとかはどう?
- 54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:55:15.99 ID:3aoD+9Fr0
- 好き嫌いで判断していいんだよね?ね?
- 55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:55:37.51 ID:z6QIqHhL0
- >>52
いや、例として出しただけ
好きも嫌いもない
ゴッホはなんで生きてるとき評価されなくて死後評価されたの?
時代が追いついてなかったとか意味分からん理由じゃなくて
まあ理論で考えるもんじゃないのかもしれんけどさ
どうにも絵画の世界は理解できん
- 56 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:55:57.50 ID:2jfFbQEB0
- まあ、ライ麦畑のジャケは言われてもしょうがないかもな…。
大好きだけど
- 57 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:56:03.40 ID:zNFNxJNV0
- ようやく節分だし明日部屋の絵を春モードに変えよっと
アートはこんなピクセル画像で見てないで本物楽しむほうがずっといいよ
- 58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:57:33.67 ID:NaQLvAYEP
- >>55
ゴッホが売れなかったことに売り込みが下手だったから以上の理由はないよ
- 59 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:58:09.82 ID:zNFNxJNV0
- >>55
ゴッホは時代が追いついていなかったのもあるし
本人があまりに人付き合いできないで田舎にひっこんでたせいもあるだろうね
まあそんなことは絵のよさとは関係ないから気にすんな
- 60 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 02:59:19.34 ID:O6/rxZof0
- でもゴッホの絵は苦手だなぁ 色彩は好きだけど、パース狂ってるのとかもう下手にしか見えない
- 61 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:00:46.96 ID:z6QIqHhL0
- >>58
売れないとかじゃなくてさ
どこがどういいのかもっと客観的に提示して欲しいのよ
- 62 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:01:55.78 ID:Ygr9fJ/40
- 幼稚園児でも描けるとかよく言われるけどどう考えても幼稚園児でもってのは言い過ぎだと思うんだが
ゲルニカとか素人目から見たら普通に上手いと思う
- 63 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:02:06.92 ID:emp/8Hzo0
- ジャクソン・ポロックだけは分からない
生で観たら衝撃を受けそうだなとは思う
- 64 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:02:44.92 ID:zNFNxJNV0
- 21世紀版ゴッホ
http://vimeo.com/36466564#
- 65 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:04:49.72 ID:zNFNxJNV0
- >>61
技法的に筆致がユニーク
色使いがユニーク
アートにおいてユニークであればそれだけで価値はある
好き嫌いは見た人が決めればええ、客観的とかないよ
- 66 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:05:26.52 ID:NaQLvAYEP
- >>62
なぞるのは楽だろうけど作れないよ
幼稚園児に限らずね
- 67 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:06:16.37 ID:z6QIqHhL0
- >>65
ユニークって抽象的すぎて・・・どういう筆致がどうユニークなのさ・・・無知な俺にはサッパリ伝わってこない
- 68 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:07:01.87 ID:zNFNxJNV0
- >>63
去年だったか千鳥ヶ淵で初めて見たらジャクソン・ポロックのこと
なんもわかってなかったって、ビックリしたよ
奴はすごいよ
ついでにたまたま同日に現代のアーティストでちょうどポロックと
似たようなことやってる人の作品も見たのだが月とスッポンだった
- 69 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:08:34.45 ID:zNFNxJNV0
- >>67
uniqueってのは他に似たようなものがないってことだよ
文字通りそのままの意味
抽象的でもなんでもないよ
- 70 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:08:50.40 ID:z6QIqHhL0
- あたまではそういう風に考えて見るもんじゃないって分かってるんだけどさぁ
どうしてもある程度の根拠がないと信じれないんだよォ・・・
いつまでもブラックコーヒーを飲んでるやつが苦いのを我慢して大人ぶってるように見えるみたいによォ!!
- 71 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:09:49.15 ID:emp/8Hzo0
- 凄さを言語化しようとしたがる人って
美術館とか行ったとき題名を確認してから絵を観てそう
- 72 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:10:41.66 ID:z6QIqHhL0
- >>69
その差異を説明してほしいって言ってんの!
- 73 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:11:19.37 ID:zNFNxJNV0
- >>70
まずは損保ジャパン行って本物のゴッホを見てこいw
まずは椿屋あたりでいいからおいしい珈琲飲んでこいw
- 74 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:11:22.59 ID:NaQLvAYEP
- >>70
根拠は見る人の中にあって
ある絵が気に入ったならその絵はすばらしいものだよ
- 75 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:12:16.11 ID:NaQLvAYEP
- >>72
他の人がやってるかやってないかでユニークかどうかはわかれる
- 76 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:14:24.59 ID:zNFNxJNV0
- >>72
説明も何もあんな描き方する人他にいないじゃん
絵のこと全然知らない人だってランダムに選んだ近代絵画の中から
ゴッホの作品を選ぶのなんて誰でもできる
そのくらいユニークってこと
- 77 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:14:56.84 ID:z6QIqHhL0
- >>73
絵は何度も見てるさ
でも絵で感動するのはトロンプルイユとか
本物と見分けのつかないような物をみた時くらいだわ
- 78 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:15:52.64 ID:z6QIqHhL0
- >>75
じゃあやっぱりダリは時計を溶かしたから評価されたの?
- 79 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:16:10.62 ID:3aoD+9Fr0
- 本物のゴッホ怖かったよ
なんか怨念が出てる感じ
- 80 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:16:28.15 ID:NaQLvAYEP
- >>77
じゃあ抽象画は好みじゃないってことでしょ
- 81 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:16:50.45 ID:z6QIqHhL0
- >>76
わかんねえよwww
少なくとも似た色彩の油絵(だっけ?)を並べられたら分からんぜェ
- 82 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:17:39.72 ID:z6QIqHhL0
- >>80
えーさみしいこと言うなよー
俺にも良さを教えろよー!お前らだけ楽しむのずるいぞ!
- 83 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:17:53.61 ID:zNFNxJNV0
- >>77
別にそういうのが好きならトリックアート美術館でも
千葉のなんだっけ?写実絵画だけ集めた美術館でも行けばいいよ
21世紀入ってからってスーパーリアリズムの絵画すごい増えたから
ゴッホなんかにかまけてるヒマないぞ!
- 84 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:18:43.08 ID:bufBJjKZ0
- 箱根で見たゴッホのアザミは何か凄かった
先入観ありきかもしらんが
- 85 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:18:58.09 ID:SWEMNlwu0
- 芸術は感じるものだ
教えることなんてできないさ
- 86 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:20:03.44 ID:NaQLvAYEP
- >>78
ダリで一番有名なのって記憶の固執じゃなくて多分チュッパチャップスの包み紙だぜ
- 87 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:20:21.54 ID:z6QIqHhL0
- たとえばゴッホのひまわり?はどのへんにゴッホらしさが出てるのよ
絵を見ながら理解したい
- 88 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:20:31.32 ID:zNFNxJNV0
- >>81
いや、事前にゴッホを10枚も見とけば絶対わかるってばww
もちろんPCの画像じゃなくて本物限定だけどね
- 89 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:20:49.04 ID:NaQLvAYEP
- >>87
絵の具の使い方
- 90 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:21:19.29 ID:NMP2+rde0
- ゴッホは夜のカフェテラスが好き
- 91 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:22:33.93 ID:FS4vk4VD0
- デザインいいからhouse of marleyってとこの買おうと思うんだがレビューが全くなくてこわい
- 92 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:23:15.27 ID:FS4vk4VD0
- 誤爆
- 93 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:23:22.58 ID:qUb/CE4GO
- 最近ピカソの良さがわかってきた
けどやっぱりまだわからないのが何点もある
いつか理解できたらいいな
- 94 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:23:48.82 ID:i1F5kFFS0
- 確かにうちのお袋に強制的にバッドボーイズからアイランドまで観せたら
トランスフォーマーがマイケル・ベイ監督だってわかりそう
つまりゴッホもそういうことか
- 95 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:24:08.29 ID:L+07ASG7O
- 超精密描写でリアルを描く奴
凄まじいリアリティでシューリアルを描きなさいよ
「まるで写真!」なんてくだらねえわ
- 96 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:24:39.64 ID:2SylT2Wp0
- 結局さぁ、下地にこれ>>20があるからどんな絵描いても評価されるんだと思う
あと画家の生き様や描くまでに至った経緯も含めて評価されるのが絵だよね
- 97 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:24:51.47 ID:z6QIqHhL0
- http://uproda11.2ch-library.com/377777P82/11377777.png
どれがごっほでどれがごっほじゃないのかさっぱりでーす^p^
分かる人どれがゴッホか全部当ててくれ
- 98 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:26:51.21 ID:z6QIqHhL0
- >>95
そのつまらんという根拠はあるのか?
さあ提示して見せよ
俺は写真のような絵に感嘆する
- 99 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:27:07.20 ID:kYsllQ0m0
- >>95
確かにこれはあるよなリアリズムって本物っぽくてすごい!ってだけで作品としてはそこしか見せるところが無いと思う
もっとリアリズムを使っていろんなとこに手を出してみて欲しい
- 100 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:27:55.13 ID:bufBJjKZ0
- >>95
あーー「まるで写真」好きじゃなかったけど
その画力で幻想世界を描いたら凄そうだなあ
- 101 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:28:44.58 ID:zNFNxJNV0
- >>94
そういうこと!
映画は複数人でつくる総合芸術な分、絵画より難しいな
リンチくらい個性が強ければ見ただけでわかるけど
マイケル・ベイだと新作見てマイケル・ベイと見分ける自信はない
- 102 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:29:19.32 ID:kYsllQ0m0
- >>97
これって別の人が描いたものなの?
カメラの違いではなくて?
- 103 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:29:27.77 ID:p9WGtecE0
- ピカソだか誰かが描いた絵を渡して、それを見た人が絶賛したけど
実は超適当に描いた絵で、芸術なんてしょせんこんなもの
みたいな話無かったっけ?
- 104 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:31:07.52 ID:z6QIqHhL0
- >>103
>>49
- 105 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:31:13.30 ID:3aoD+9Fr0
- 絵の役割ってなに?
見ている人の気分を良くしたり、気持ちを上げたりすることじゃないの?
- 106 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:31:38.71 ID:bufBJjKZ0
- >>102
カメラの違いではないだろwww
- 107 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:31:44.39 ID:okNqohQf0
- 例えばリンゴという題材で絵を書いた時に普通の画家なら正面なり横からなりの視点で書くのが一般的だけど
自分から見えてない視点、後ろだったり床に接してる部分なりも含めてリンゴというのは存在してるわけだ
リンゴと銘を打つのに存在してる部分を書かないのはおかしくね?ってのがピカソ
- 108 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:32:03.90 ID:z6QIqHhL0
- >>102
カメラの違いも違う人が書いたのも混ざってるんじゃないかな
ただそれぐらいユニークなゴッホの絵なら光加減とかに左右されない何かがあるはずだから分かるんじゃないかな
- 109 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:32:30.22 ID:zNFNxJNV0
- >>98
千葉のホキ美術館行った?
超いいよ
磯江毅の名作が何枚もあって感動
- 110 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:33:07.83 ID:NaQLvAYEP
- >>97
ちぎり絵か何かのやつと明らかに子供が模写したらしきやつと明らかに写真のやつの計4枚以外は全部ゴッホのひまわりだよ
- 111 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:33:58.08 ID:qUb/CE4GO
- 生の絵って写真より生きてる感じがするよ
リアリズムの人にはそこらへん追求して欲しいな
あと絵は他人に感想を求めるものじゃないと思う
描いて売ってる側からしたらまた話しは違うけどさ
無名でも自分が良いと思った絵が最上の絵だよ
- 112 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:35:54.80 ID:kYsllQ0m0
- >>106
製造地域によってどれだけ色を取り込めるか違いが出てくる
そこの人種にあわせてるため
- 113 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:37:09.23 ID:NMP2+rde0
- エゴンシーレの色気がやばい
- 114 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:37:11.60 ID:NaQLvAYEP
- >>103
芸術作品の多くは作った人だけで価値を産めるもんじゃなくて
見る人が考えることによってそこから意味が生まれることの方がはるかに多い
だから消極的ニヒリストにとって芸術は意味のないものだよ
でも消極的ニヒリストにとっては他のものも全部意味のないものだから芸術だけ悪し様に言う意味もないじゃないか
- 115 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:37:19.29 ID:zNFNxJNV0
- まあとりあえずシルクスクリーン作品とかなら本物でも
3万円くらいから買えるから本物部屋にかざろうぜ〜
美術館で巨匠の作品見るのもいいけど、部屋に飾ってなんぼだと思うよ絵なんてさ
- 116 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:38:53.92 ID:i1F5kFFS0
- 俺たちには会田誠が似合ってるんだよ
あれにたいして文句を言うやつはVIPにはいなさそう
- 117 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:40:19.67 ID:bufBJjKZ0
- >>112
いや明らかにアウトラインが違うじゃんw
- 118 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:42:00.92 ID:zNFNxJNV0
- そういえば会田誠展行きそびれた−
と思って今確認したらまだやってるのな
今週末見に行こ−っと
- 119 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:42:44.26 ID:kYsllQ0m0
- >>117
絵の話?違うのはすぐわかるじゃん
- 120 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:43:04.14 ID:rRbxegieT
- ピカソ「晩年、飽きて手を抜いて描いたやつがめちゃくちゃ価値上がっててワロタwwwwwwwwww
- 121 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:44:28.46 ID:z6QIqHhL0
- >>109
いやいやwwwおれはずぶの素人だよwww
俺が持ってる絵の知識なんて95割がGA−芸術科アートデザインクラス−からの受け売りだしww
できれば大阪でやってる面白い絵画展なんかあればおしえてくだしあ
京都はなんか良くやってるイメージ
- 122 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:45:16.10 ID:z6QIqHhL0
- >>110
ほんとだすげーなおめえ
なんか二つしか書いてないやつとか違く見えるけどこれもゴッホなのか
- 123 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:45:17.06 ID:okNqohQf0
- >>121
4月に京都にゴッホ展
- 124 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:45:35.06 ID:bufBJjKZ0
- >>119
ごめんお前の>>102が何を指してるのか分からなくなった
もういいです
- 125 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:45:58.74 ID:kYsllQ0m0
- 藝大のヤツっていつまでだっけ?
- 126 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:46:48.84 ID:NaQLvAYEP
- >>116
俺あれ嫌い
展覧会行くくらいならコミックLOの表紙一枚を一日中眺めてた方がマシ
- 127 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:47:15.52 ID:zNFNxJNV0
- >>120
最初のほうでも書いたけど晩年のピカソはホントいい意味で手抜いてる
筆致から見るにすごい短時間ででかい作品仕上げてると思う
でも、それは円熟の境地であって全然晩年作品が悪いということではない
って、、ネタにマジレスか
- 128 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:47:58.43 ID:z6QIqHhL0
- あーあと俺鳥山明の絵が一番好きだわ
ロボットとかの質感とか最高
ゴッホとか好きな人ってやっぱ鳥山絵とか嫌いなの?
- 129 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:48:02.13 ID:NaQLvAYEP
- >>122
ひまわりにはいくつもバージョンがあるんだよ
- 130 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:48:58.74 ID:NaQLvAYEP
- >>128
俺年に一回はDB全部通しで見るよ
- 131 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:49:23.16 ID:z6QIqHhL0
- >>129
これググった時に7つのヒマワリがあるとか書いてたな
ドラゴンボールみたいだなって思った
- 132 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:50:39.40 ID:zNFNxJNV0
- >>126
LOの表紙を誰が描いてるのか知らないけど
その人の個展とかはないの?
原画って印刷とは全然違っていいよ
個展とかやらないレベルの人だったら逆に
本物買えそうでいいね
会田誠はもう買えないもんな〜
- 133 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:50:56.87 ID:z6QIqHhL0
- ゴッホの夜のカフェテラス?ってのはいいと思った
たしかベネチアかなんかの風景だっけ?超うろ覚えだけど
光の書き方がすごくきれいだな〜って思ったわ
- 134 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:51:19.04 ID:7KlflT2OP
- でもぶっちゃけ売ったり人に自慢したり出来なくて
一生一人で鑑賞すること条件に
ピカソとTonyのアナログ生原稿どっちかやるって言われたらお前らどうよ
- 135 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:52:09.95 ID:kYsllQ0m0
- >>132デジタルに原画と印刷の違いって出るの?
- 136 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:52:10.93 ID:zNFNxJNV0
- >>128
鳥山絵嫌いな人ってそうとう珍しくね?
俺は大好きだぞ
江口寿史絵もいい
- 137 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:52:27.35 ID:okNqohQf0
- >>133
そのへんが好きならゴッホのアルルの跳ね橋とかも気に入るかも
- 138 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:52:33.49 ID:Ppc9FLD/0
- 1900年代の人が今の二次元画像を見たら理解できないと思うよ
そういう事じゃないの?
- 139 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:52:33.86 ID:z6QIqHhL0
- げ・・・ゴッホの夜のカフェテラスってレプリカでも33800円もすんのな・・・
偽物なんていくらでも作れるのになんでこんな高いんだよ
- 140 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:53:27.91 ID:zNFNxJNV0
- >>135
あ、CGなのか
そりゃ原画もクソもないわな
でもその作者もCGじゃなくて肉筆画も描いてるんじゃない?
- 141 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:54:34.79 ID:VKbWy7LW0
- >>134
Tonyで・・・
- 142 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:55:07.11 ID:z6QIqHhL0
- >>140
さいきんの漫画家はどんどんデジタルに移行してるよ
エフェクトとか掛けられるからあんまりうまくなくても上手く見せられるからね
- 143 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:55:55.38 ID:8go0vPit0
- >>134
TONYだろ
- 144 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:56:08.52 ID:ZlvmBUxq0
- 130億円の絵 タイトル「調和」
http://age2.tv/up1/img/up23455.jpg
- 145 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:56:24.81 ID:z6QIqHhL0
- >>137
みてきた
たぶん俺はゴッホの絵が好きなわけではなく、たまたまあの絵が良いと思ったんだと思うわ
ゴッホって油絵なの?なんかそんな風に見えるんだけど・・・
- 146 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:57:26.08 ID:z6QIqHhL0
- >>144
額が純プラチナで出来てて、129億9980万っていうならなっとくできるかな
- 147 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:58:10.33 ID:bufBJjKZ0
- >>144
これはマジで描けるww
- 148 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 03:59:39.22 ID:76iOH/kR0
- >>142
上手く見えるエフェクトって具体的に何?
- 149 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:00:35.20 ID:R0rnfjlY0
- >>144
AAでありそうだなwww
- 150 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:01:05.31 ID:z6QIqHhL0
- >>148
色塗りとか影とか簡単につけられるから
- 151 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:01:53.67 ID:zNFNxJNV0
- でかいキャンバスを真っ赤に塗っただけのバーネット・ニューマンは
理解できない…
川村記念美術館行って本物見たら感動するのかな?
- 152 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:04:20.82 ID:o8rQ8uEY0
- 最初はちゃんと画力もあって凄い人だけど段々池沼になっていった
それを勝手に意味のあるものだとこじつけてるだけ
- 153 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:04:26.24 ID:tWchQuks0
- まさかお前らが芸術アピールするとは思わなんだ
- 154 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:04:41.78 ID:76iOH/kR0
- >>150
マジか、今コミスタ持ってるから知りたいんだけど影簡単につけれるのってどの機能?フィルタ?
- 155 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:07:32.00 ID:z6QIqHhL0
- >>154
しらね
ただ2chのコピペみたいなのであるんだよ
適当に書いた絵に色塗りするだけでそれっぽく見えるってやつが
おまえはがんばって色塗って影つけてればいいさ
- 156 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:07:36.75 ID:7KlflT2OP
- >>154
キャラ選択して好みの濃さにバケツしたら上下反転自由変形
あとボカスなりグラデるなり好きにしたらええやん
- 157 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:14:43.65 ID:kYsllQ0m0
- http://www.youtube.com/watch?v=yF6EluMNR14
こういうのが何十億にもなる技術があるのか俺には分からん
金持ちが値段だけ上げて争って財力アピールするための糧になってるようにしか思えない
- 158 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:15:57.47 ID:8fQy2vVfO
- 絵を精密にすればするほど写真や本物に近くなっていくけど、じゃあ写真や本物みればいいじゃん?ってことになる。
そこで写真とかでは有り得ない構図を描いたり実際は見れないものをなんとか絵に表現しようとしたりってのがピカソやダリ。
- 159 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:16:40.21 ID:okNqohQf0
- ピカソの逸話を思い出したので貼っとく
カフェでピカソを見つけた婦人が、私をスケッチしてくださる?と頼んでみた。
ピカソは快諾し、サラサラと絵を描き上げた。
婦人はピカソに、いくらで絵を譲ってくれるか聞いた。
5000フラン、とピカソは答えた。「5000フラン!
...たった3分かかっただけで?」という婦人に向かって
「いいえ」
ピカソは言った。
「私はここまで来るのに一生を費やしたのです」
- 160 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:17:17.44 ID:kajEBuzm0
- マジレスすると絵画の読み方なんて学ばないと分からんよ
芸術の素養があんまり浸透していない現代日本で、プロじゃなくても分かる〜ていうのは流石に言い過ぎ。あるいは勘違い
- 161 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:17:53.51 ID:zNFNxJNV0
- >>157
リヒター本物みたらマジビビるよ
色の深みが半端ない
普通の絵の具じゃないのかな?なんだろう
よくわからんが引き込まれて10分くらいたちつくしてしまった
- 162 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:17:57.05 ID:Ji3PozKL0
- 5000フラン=日本円で約500円
- 163 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:19:11.58 ID:8kI3VXNI0
- ヒソカに見えた
- 164 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:20:02.14 ID:Ji3PozKL0
- >>49って本当に309が描いたの?
とても適当に塗ったようには思えないんだけど
- 165 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:20:06.51 ID:2SylT2Wp0
- 値段のことは分からんなぁ
金持ちが自分の好きな絵の価値を上げる為に金出してる感じか
もしくは税金対策
- 166 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:21:38.86 ID:Slf4IB2S0
- >>160
素養wwww
画商が値段つけなきゃケツ拭く紙にもならねえ絵の具の塊を素養てwww
お前らが有難がってるのは値段だよ値段
画商がつけた異様な高値の数字だけに価値を見出してるのwww
それを素養てwwwそのジョークなら金とれるかなwwww
- 167 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:22:28.79 ID:O6/rxZof0
- >>166
絵は資産だからな 地金と一緒
- 168 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:23:02.56 ID:NaQLvAYEP
- >>166
お前にとって価値のあるものって何?
- 169 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:25:03.71 ID:t5+2Rz6K0
- ピカソの絵は部屋な奴が真似してもそれっぽくなるだろ
風景画は無理だけど
- 170 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:25:04.42 ID:bufBJjKZ0
- >>164
5分で描けると思うよ
濃さの配分は意識しかたかもしれんし本当の意味での「適当」ではないかもしれんけど
- 171 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:26:43.91 ID:kajEBuzm0
- >>166
ま、絵画に限らず、個人の観点の相違によって変動するのは芸術的価値の側面でもあるからな
お前がそう思うんならそうなんだろう。お前の中ではな
- 172 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:26:46.88 ID:NaQLvAYEP
- >>169
模写はそこまで難しくないだろうね
- 173 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:27:14.16 ID:3aoD+9Fr0
- 日本人はな、あーあれだ水墨画だな、きっと
- 174 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:27:34.12 ID:Q/SWeclgP
- >>167
金と虫に喰われて駄目になる絵を一緒とか本気で言ってんのか
- 175 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:29:26.79 ID:O6/rxZof0
- >>174
資産価値としては同じ 金額も変動するし
お前の言い分なら金も王水に溶けるよ
- 176 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:32:03.31 ID:Ji3PozKL0
- >>170
いや、だからさ、こういう絵ってアイデアというか、芸風というか、
そういうのも重要じゃない?
ロスコって人の絵は初めて見たけどさ
鳥山明風の絵をプロの上手い人が似せて描いたようなものじゃないの?
それでそのプロが「鳥山明の絵なんて簡単に描ける、俺だって描けるんだから」
って言ってるようなもんじゃないの?
それはちょっと違うと思うんだけどな
- 177 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:33:28.97 ID:O6/rxZof0
- >>176
これはデジタルで描いてるから色彩の変化は簡単 誰でもかける
- 178 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:33:37.78 ID:+msuv1P8O
- パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・フアン・ネポムセーノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・シブリアーノ・センティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ
- 179 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:33:54.89 ID:tWchQuks0
- >>162
安すぎわろたwww
- 180 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:35:11.59 ID:Q/SWeclgP
- >>175
極論厨死ねよ
地球上のどこに意図せず金に王水ぶっかけるご家庭があるんだよ
絵なんて遊戯王カードと同じだろうが。金そのものとは価値の生まれ方が違う
- 181 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:35:15.56 ID:7KlflT2OP
- >>164
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3899431.png
適当かどうかはともかく
拡大すると絵の具の盛りと赤と紫の境界が
ドットの直線で不自然に別れてるなww
- 182 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:35:42.39 ID:kajEBuzm0
- プロが見いだす芸術的価値なんてものは一般人にとっちゃ二の次でいいと思うけどね
絵画の第一要件は全くの素人目にも美しく映えることだと思う。主題やら暗合は、あくまでその美しさに深みや奥行きを加えるために存在する
- 183 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:36:08.46 ID:8fQy2vVfO
- 個人的にはピカソは嫌いだけどダリは大好き。どっちも似たようなもんじゃんって言われるかもしれないけど、自分でも理由はちゃんと説明できない。
でも芸術なんてそんなもんだべ。
- 184 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:36:44.53 ID:bufBJjKZ0
- >>176
それは否定しないがお前がそもそも言っていたことと主張が変わっていると思う
- 185 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:36:48.92 ID:NaQLvAYEP
- >>180
金の延べ棒をたんまり溜め込んであるよりはすばらしい絵をたくさん持ってるの方が人聞きがいいだろ
- 186 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:37:18.89 ID:tWchQuks0
- >>168
横レスだが自分は100億の芸術よりも萌え絵が好きだ
つまらん人間ですまんな
- 187 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:38:12.07 ID:okNqohQf0
- >>179
パリにいた頃の話っぽいから1940〜60年時くらいの話じゃないのかなあ
- 188 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:39:53.84 ID:NaQLvAYEP
- >>186
あれはインクと紙が組み合わさったもんで何の意味も無いと言われたらいい気分はしないでしょ?
そういうことを言ってるんだけど
- 189 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:40:51.01 ID:Ji3PozKL0
- >>184
いや、実は話が違うようでいて
結局本質的に同じものなんだよ
- 190 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:41:03.72 ID:O6/rxZof0
- >>180
地球上のどこに"資産として買った"名画を虫が喰うようなずさんな管理で保管する持ち主がいるだろうか
ルーブルにある絵は何十年経とうが虫に食われていない
極論してるのはお前だろ
- 191 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:41:23.49 ID:Ji3PozKL0
- >>162はジョークだよw
- 192 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:41:40.88 ID:Q/SWeclgP
- >>185
それは当然
だが俺が話していることとその突っ込みは何ら関係がない
- 193 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:43:11.27 ID:NaQLvAYEP
- >>192
そういう意味では金なんかより優れてるな
- 194 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:43:26.54 ID:UfC6iNpw0
- 結局名前売った人間の勝ちだな。
時代背景込みで。芸術家としてじゃなく偉人伝に載るようになったら成功
- 195 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:46:28.24 ID:tWchQuks0
- >>187
ウィキぺによるとそのあたりで40倍のインフレしてるから現在価値に直すのが難しいな
45年で 119.1フラン=1ドル
なら50ドルくらいか
ピカソなら安いがけっこうな額だな
でも当時の50ドルがいくら相当か分からん
今よりは高いと思ふ
- 196 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:49:21.02 ID:NaQLvAYEP
- >>195
当時のドル円のレートは1ドル360円
フラン円のレートは1フラン約80円
- 197 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:49:43.18 ID:Q/SWeclgP
- >>190
だからその資産たり得る裏付けがコナミが保証する遊戯王カードの価値のように、権威者による保証がなきゃただの紙切れという点でそのものの希少性と安定性から裏付けられる金とは違うって言ってんだよ
虫に食われるはあくまでそのたとえだろうが。極論とは常識からはずれた溶液持ち出してくるようなお前のような言い方
- 198 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:50:49.55 ID:tWchQuks0
- >>196
それをさらに今の日本円に直すのはメンドイので50ドルでなんとなく満足した
- 199 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:54:15.84 ID:NaQLvAYEP
- >>197
金の価値って何が保証してるの?
- 200 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:54:30.96 ID:Q/SWeclgP
- >>193
それも関係ないです
ちょっと無理やり絡みついてくるのやめてもらえませんか
というか「金じゃ聞こえが悪いから絵に変えとく」ってのが絵と金は本質的に違うという俺の論のサポートにしかなってないです
- 201 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:55:24.17 ID:Gs1CLXylO
- 評価したい奴はすりゃいいし金落としたい奴はおとしゃいい
そうして築かれたブランドに乗って評価する連中も構わんよ
けどだから良さがわからんこっちをセンスないとか言われても知るかって話だわ
そういうセリフ吐くやつ見るとお前こそ芸術の本質を何も解ってないんじゃないと思います
- 202 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:56:10.74 ID:2SylT2Wp0
- この世のものなんて全部不安定だからな
- 203 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:56:23.23 ID:tWchQuks0
- よく見たら>>1は立て逃げか
マジじゃなくて単なる煽りか
- 204 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:56:31.71 ID:Q/SWeclgP
- >>199
金そのもの
- 205 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:56:48.74 ID:NaQLvAYEP
- >>201
そんなこと言ってる奴別にいねえじゃん
- 206 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:58:28.46 ID:tWchQuks0
- >>201
それは金を落とさせたい側の作戦だお
文化戦略ってそんなもんだお
- 207 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:58:42.12 ID:NaQLvAYEP
- >>204
なにどういうこと?
金が意思を持ってて自分の価値を主張でもしてんの?
- 208 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:59:30.75 ID:mRPA+vLA0
- 実際てきとーにかいてるだろ
- 209 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 04:59:39.78 ID:Ji3PozKL0
- >>201
なんかよくわからんが
とりあえず立方体1万個描いてみようか
- 210 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:00:31.49 ID:Gs1CLXylO
- >>206
細かいようだが戦略文化な
- 211 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:01:34.43 ID:emp/8Hzo0
- >>201
お前は一体誰と戦ってるんだ
落ち着け
- 212 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:02:39.48 ID:Gs1CLXylO
- >>209
君のレスこそよう分からん
- 213 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:02:50.04 ID:Q/SWeclgP
- >>201
紙幣と違い、絵のようなものの価値を維持するには結局価値を認めない者を見下すしかない
- 214 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:04:42.96 ID:NaQLvAYEP
- >>213
そうやって周りを見下さなきゃ自分を維持できないのがお前っていうのが結局お前が言いたいことなの?
- 215 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:04:49.28 ID:Q/SWeclgP
- >>207
意思ではない。存在の性質により
- 216 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:05:44.25 ID:NMP2+rde0
- つまり金を使った芸術品が最強ということだな
- 217 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:06:38.29 ID:whNUacoP0
- 今やってる展覧会なら会田誠と白隠のが見たい
- 218 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:06:44.86 ID:RUyHBulG0
- >>207
横だけど
すでに書かれている話だが、金の不変性と希少性
要するに物質として安定していて、突然に違うものに変わることはなく
総量がある程度決まっているから急に増えたりしないという金そのものの性質が価値の裏付けになるんだよ
- 219 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:07:33.46 ID:Ji3PozKL0
- ID:Gs1CLXylOって>>201が初レスだったのか・・
いきなりどうしたんだ一体w
- 220 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:07:48.88 ID:Q/SWeclgP
- >>214
何故そうなる
無理やりにもほどがあるぞ。もう少しがんばれよ
- 221 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:09:42.97 ID:NaQLvAYEP
- >>218
じゃあチタンに金ほどの価値がないのはなぜ?
- 222 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:10:46.21 ID:7KlflT2OP
- >>209
立方体が何を言いたいのかはわからんけど
>>176でいうと
鳥山明と>>144の作者を知らない人に
悟空と144完璧に模写した絵見せたら
悟空は漫画お上手なんですねとなるとは思うが
144みてアイデアとか芸風とか感じる人いるか?
- 223 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:10:48.94 ID:eBoMfMre0
- 希少性も需要も金より低いからじゃねーの
- 224 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:10:57.57 ID:O6/rxZof0
- >>221
チタンは豊富にあるだろ 全然希少じゃない
- 225 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:11:47.95 ID:RUyHBulG0
- >>221
金ほど安定していないし
そもそも色んなもんに使われるぐらいありふれたもんだろ
- 226 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:12:12.70 ID:6S+pr1sT0
- 一流「ピカソの絵は素晴らしいな」
アホ「よくわからないけどピカソの絵が素晴らしいらしいから買った」
アホ「すげえ」
アホ「さすがピカソ」
- 227 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:12:33.28 ID:Ji3PozKL0
- >>222
居るよ
- 228 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:13:45.06 ID:n9XUQmDq0
- 一流「ピカソの絵は素晴らしいな」
アホ「よくわからないけどピカソの絵が素晴らしいらしいから買った」
アホ「すげえ」
アホ「さすがピカソ」
アホ「それほどでもないだろ」
アホ「これだからアホは」
アホ「アホすぎワロタ」
- 229 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:14:03.89 ID:NaQLvAYEP
- >>218
絵の方が唯一無二なんだから希少性は高いし
変質しても修復すりゃいいんだから
金よりも価値があるものなんじゃねえの?
- 230 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:17:46.12 ID:7KlflT2OP
- >>227
まじで?
当然見てる方はどっちも模写とは思ってないわけだけど
つまり>>144のような絵でも作者の知名度や人間性は関係ないわけだ
144がその辺の電柱に貼ってあっても130億ではがして帰りたいと思う人がいるのか
やっぱ俺はTonyの生原稿でいいや……
- 231 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:18:41.31 ID:RUyHBulG0
- >>229
絵そのものは還元すると紙と絵の具だろ?
原価で考えるとちっぽけなもんだけど、それを価値あるものとする「何か」があって
その「何か」は実体の無いもんだ
金は金そのものに物質的な「価値」があるんだよ
- 232 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:20:09.06 ID:8fQy2vVfO
- 金だって人間が勝手に価値を決めただけで絶対的に価値が固定されているものってわけじゃないしな。
それこそ金なんていらんわって人だっているだろうしね。
- 233 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:21:12.16 ID:Ji3PozKL0
- >>230
それは居ないんじゃない?
- 234 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:21:36.22 ID:NaQLvAYEP
- >>231
Q/SWeclgPはその「何か」に価値がないって言ってるんじゃないの?
- 235 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:26:50.17 ID:3aoD+9Fr0
- 白隠、ウィキペディアで見たけど、いいな〜
- 236 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:27:01.11 ID:7KlflT2OP
- >>233
んん?
つまり>>144の130億分のアイデアや芸風はどこから感じればいいの?
- 237 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:27:42.82 ID:Q/SWeclgP
- >>234
言ってない。俺は最初っから「絵と地金は一緒だよ」()に反論しているだけ
>>231はお前の疑問に真面目に答えてくれてるのに関係ない俺持ち出してきて反論にもならないこと言って恥ずかしいと思わないの?
- 238 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:28:31.69 ID:Ji3PozKL0
- >>236
>144みてアイデアとか芸風とか感じる人いるか? ←フツウに居る
>144がその辺の電柱に貼ってあっても130億ではがして帰りたいと思う人がいるのか ←居るわけねえだろ
- 239 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:29:56.78 ID:Ji3PozKL0
- >>236
なんか突然絡んできたけど、
立方体1万個がそんなに気にさわったの?
- 240 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:30:09.24 ID:NaQLvAYEP
- >>236
ストーリーが無えもん
漫画は作品の中にストーリーの殆どを入れるけど
絵の多くは絵の外にストーリーがたくさんあるの
- 241 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:31:12.92 ID:7KlflT2OP
- >>238
もしかして電柱の下りをそのまんまの文面で捉えちゃってませんかね
- 242 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:31:36.45 ID:NaQLvAYEP
- >>237
え?
そこに噛み付いた意味がまったく読み取れないんだけど
- 243 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:31:52.45 ID:/Gel9d8k0
- 途中参加です、ども
読み返すのめんどうだからお前ら一度自分の立場を簡潔に説明しろ
- 244 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:32:55.59 ID:Ji3PozKL0
- >>240
メメクラゲは××クラゲの誤植で全てはラーメン屋の二階で見た夢という
そんな背景が重要な「ねじ式」はやはり芸術作品であったか
- 245 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:33:13.63 ID:RUyHBulG0
- >>232
だからそれ逆なんだよ
金という物質が固定されてるから価値あるものなんだよ
まぁ例えばスンゲー金もってたとしても、紙幣っていうのは国が沢山刷れば価値は落ちる
国家の信用がなくなれば紙幣の価値は下がる
でも金は落ちないんだよ、だから金を持ちたがるわけ、まぁ単に金が好きって人も要るだろうけども
- 246 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:36:38.87 ID:NaQLvAYEP
- >>245
犬にも価値が通用するならそれも納得できるけど人間しか欲しがらねえじゃん
- 247 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:37:16.47 ID:Q/SWeclgP
- >>242
>>231にお礼を言うどころか関係ない俺引っ張ってきて幼稚な返しをしたからムカついて噛み付いただけですよ
- 248 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:37:53.04 ID:O6/rxZof0
- >>246
無茶苦茶なこと言ってるぞお前
- 249 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:38:54.58 ID:RUyHBulG0
- >>246
いや・・・何言ってるの?
人間社会の話だろ
- 250 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:40:13.34 ID:Ji3PozKL0
- >>241
違うよ
>鳥山明と>>144の作者を知らない人に 悟空と144完璧に模写した絵見せたら
>悟空は漫画お上手なんですねとなるとは思うが144みてアイデアとか芸風とか感じる人いるか?
「芸風」を模写した物であるならばその価値は等しくはなくともその部分においては近しく価値はある
作者を知らずとも「これは面白い芸風だ」と感じる人は当然居るだろうし
その評価された芸風はその人にとって確かに価値はある
>つまり>>144のような絵でも作者の知名度や人間性は関係ないわけだ
>144がその辺の電柱に貼ってあっても130億ではがして帰りたいと思う人がいるのか
芸術ならば当然知名度・人間性は関係する
しかし芸風を模写した作品に130億は出さない
「この電柱に貼られた作品は本物か?否か?」
当然そう考えるだろう
これが「模写した芸風」と「芸風を作り出した本物」の価値の違いではなかろうか
- 251 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:41:15.99 ID:JpaBY8az0
- >>144みて芸術ってわからんと思った
一生理解出来ないししたくもないな
- 252 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:42:04.77 ID:Q/SWeclgP
- >>246
何が何でも負けたくない人間が犬にすがる構図。絵になりますね
- 253 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:42:08.23 ID:TXmbfOzh0
- http://i.imgur.com/qNG67a9.jpg
ピカソっぽく描いてみた
- 254 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:42:59.39 ID:NaQLvAYEP
- >>247
>>184のことを言ってるんだけど
何の意味もなく言葉遊びをしたかっただけのことなの?
- 255 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:43:47.70 ID:NaQLvAYEP
- >>184じゃねえや>>174
- 256 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:45:33.27 ID:okNqohQf0
- >>253
キュビズムってのは多方向から見た対象物を分解して再構築する手法だぞ
- 257 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:46:22.06 ID:Ji3PozKL0
- >>253
ドラえもんを抽象化か
やるじゃないか
- 258 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:46:32.12 ID:x2Va+Tjs0
- >>253
ピカソ名乗っていいんじゃね?
- 259 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:46:36.55 ID:9wjluBV30
- 日本人は芸術に関心がなさすぎるからな
だから作品自体の中に作者の意図が組み込まれてる漫画やら
ありきたりなポップミュージックが流行っちゃう
- 260 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:46:43.17 ID:TXmbfOzh0
- >>256
なにか変だった?
- 261 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:47:10.96 ID:3aoD+9Fr0
- 寝るは みんなおやすみ
- 262 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:47:13.53 ID:8fQy2vVfO
- 固定の概念がよくわからない…。
貨幣よりかは安定してるけど、金だって普通に暴落したりするよ。
- 263 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:48:07.52 ID:2SylT2Wp0
- >>253
塗りムラがあるからデジタルじゃねぇな
誰か類似画像検索かけてくれ…
- 264 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:48:10.07 ID:Q/SWeclgP
- >>255
何で>>174が登場したのかさっぱり。きちんと話せよ
そこに噛み付くの「そこ」も明確に示して
- 265 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:48:37.98 ID:RUyHBulG0
- >>262
貨幣の信用は「国家」だぞ?
これ以上安定しているもんがあるってだけで価値が有るよ
- 266 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:50:30.87 ID:NaQLvAYEP
- ああ
ID:Q/SWeclgPは何の主義主張もなくただ煽ってるだけだったのか
>>166と混同してた
- 267 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:51:43.07 ID:Ji3PozKL0
- ねえ、金の話はどうでもよくない?
多くの芸術家は好きなだけ絵を描いてその日のパンが食べられればそれで満足だと思うよ
名声は欲しい人多いだろうけどw
- 268 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:51:59.87 ID:8fQy2vVfO
- >>265
無価値だとは言ってないよ。価値が固定とは言えないって話
- 269 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:54:31.48 ID:NaQLvAYEP
- >>264
>>166について金と同じように資産としての価値があるっていう返答に
金と絵画の違いについて噛み付いてるから
>>166が絵の価値を否定するために噛み付いたのかと思ってた
絵の価値自体を否定するような発言はお前からは出てないね
お前がどう思ってるかは知らないけど
- 270 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:55:42.30 ID:NMP2+rde0
- >>267
たまに勝ち組なやついるよな家がエリートでそのままずっと宮廷画家とかで名誉と地位得てるようなやつ
そういうやつより死後の評価は高くても生きてるときボロクズみたいな扱いのやつはちょっぴりかなしいな
- 271 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:56:07.33 ID:Q/SWeclgP
- >>266
いや無理やり絡みついてきたのお前じゃん
頭湧いてんじゃないの?
色々説明してやったから授業料もらいたいくらいなのにそれはないわー
- 272 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:56:25.17 ID:Df7i04byO
- 大好きなミニマルとかが馬鹿にされそうで怖いです
- 273 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:59:05.06 ID:NaQLvAYEP
- >>271
俺の誤解だったようだね
悪かった
- 274 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 05:59:13.72 ID:2SylT2Wp0
- こんなにスレが伸びて>>1は大喜びだな
- 275 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:01:27.84 ID:RUyHBulG0
- >>268
何と比べて安定的であるかという話だよ
そら市場経済の枠組みである以上価値の上下はあるけどね
ただ紙幣と違うのは金そのものにあるということだよ
金が金である以上、金以上に安定的なものはないわけ
- 276 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:01:30.85 ID:Q/SWeclgP
- >>269
いや俺はたとえビックリマンシールだろうと価値はあると思うぞ
結局はお前の盛大な勘違いじゃないか・・・勘違いってことにしといてやるのも優しすぎるだろうが
- 277 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:01:41.17 ID:8fQy2vVfO
- そういや有名画家で幸せな死に方した人ってあんまきかないな
- 278 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:02:50.15 ID:Ji3PozKL0
- >>277
パトラッシュ・・・
- 279 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:03:04.98 ID:NaQLvAYEP
- >>276
勘違いする対象を「選択」する以上そこに理由、すなわち勘違いされる側の原因が存在するんだからまあおあいこじゃねえの
- 280 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:03:25.00 ID:314aesSoO
- ただの落書きにしか見えんが頭脳がやばいと否定されたくはない
同じスペイン出身でもベラスケスが好きだしバロック期の絵画が一番だわwww
- 281 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:05:10.30 ID:Ji3PozKL0
- まあ部屋に飾るならルノアールとかが良いよね
- 282 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:05:55.12 ID:NMP2+rde0
- 官能的なのがすき
- 283 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:06:08.52 ID:NaQLvAYEP
- >>280
対外的な価値なんぞ気にするこたあない
自分の中にある価値を大事にしな
- 284 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:07:10.41 ID:7KlflT2OP
- >>250
たぶんロスココピペに引っかかったのもお前みたいな人じゃないかな
- 285 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:08:53.26 ID:okNqohQf0
- 部屋に飾るとしたら印象派の画家がいいなあ、アルフレッド・シスレーとか
- 286 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:10:06.36 ID:RUyHBulG0
- マジな話だけども4年間美術部だったのだけど
先輩がバイトでしんどくて部展にだす絵を描くのに困ったとき
抽象画なら速いんじゃねーのと適当に描いた奴があって
うちの部のOBらしくて、抽象画じゃ名前のしれた人(大学にその絵が飾ってある)が俺の絵をみて
これは凄い、弟子にしてやるみたいなこと言った時の先輩の困惑ぶりは凄かった
- 287 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:11:39.91 ID:2SylT2Wp0
- >>286
俺なのか先輩なのかハッキリしろ
- 288 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:12:02.66 ID:Ji3PozKL0
- >>284
ん、何が?
- 289 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:12:16.49 ID:Q/SWeclgP
- >>279
地頭じゃ勝てないからって他スレの俺の書き込み改変コピペするとは・・・その発想は評価する
残念ながらお前は勘違いする対象を選択したわけじゃありません。それに赤の他人と結び付けられるのは僕にはどうしようもありません
- 290 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:12:20.07 ID:8fQy2vVfO
- >>282
ジェローム作 法廷のフリュネ
とかどうでしょう?
- 291 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:12:40.52 ID:RUyHBulG0
- ん、ごめん先輩だwww
なんで俺って描いたんだろ
- 292 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:13:47.92 ID:Ji3PozKL0
- >>286
先輩天才だったんだな
- 293 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:14:59.55 ID:NaQLvAYEP
- >>289
勘違いは選択じゃないってどういうこと?
誤解を原因として発生したいじめはいじめじゃないってこと?
- 294 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:19:03.70 ID:kajEBuzm0
- >>267
んなこたあない
むしろ芸術家ってのは想像力に溢れてる分、浪費の才能にも恵まれてる。エル・グレコやレンブラントなんかがその典型
- 295 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:19:17.53 ID:NMP2+rde0
- >>290
かなりえろくてステキ仕草がやばいな
カバネルとかも大好物
- 296 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:20:43.93 ID:Q/SWeclgP
- >>293
俺の言っていることをきちんと解釈できもしないで改変コピペなんかするからそうなる
いじめの件の書き込みについてはスレ違いにも程があるから答えません
- 297 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:21:33.47 ID:Ji3PozKL0
- >>294
芸術家って金に両極端なイメージがあるね
- 298 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:23:54.97 ID:Q/SWeclgP
- 画材なんて金かかるってレベルじゃねーからな。その時点でお金に執着しないのは嘘だろ
今でいうFXで億万長者なるぞー!みたいなのがたくさんいたのは間違いない
- 299 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:26:53.44 ID:biS/tEsXO
- そっそうそうあれはテキトーではないようん
- 300 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:27:17.62 ID:kajEBuzm0
- >>297
だよな。屋根裏部屋で暮らしているか、贅沢のために身を滅ぼすかのどっちか
でも生前に売れた作家は大半が後者みたいになる印象
- 301 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:29:16.26 ID:NaQLvAYEP
- >>296
急に言ってることがメチャクチャになったな
俺が選択したのは誤解する対象じゃないでしょ
- 302 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:29:36.16 ID:8fQy2vVfO
- >>295
カバネルも想像をかきたてられるね
- 303 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:29:58.88 ID:Ji3PozKL0
- なんでどうでもいい事でいつまでもグダグダ言い合ってるの?
- 304 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:30:43.04 ID:uDDOqjvf0
- ピカソの絵って実際どれくらいの時間かけて描いたんだろうな
- 305 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:31:17.90 ID:NaQLvAYEP
- >>303
いつまでも煽ってくるから以外に理由があると思う?
- 306 :モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2013/01/31(木) 06:33:19.26 ID:S1OCxwnIO
- 誰がなんと言おうと本来大抵の人間が価値を見いだせないなら価値は低いんだよ
- 307 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:34:04.40 ID:LX4NjN5X0
- 絵画なんて見た人の好き嫌いしかないよ
有名かどうかはおいといて
でも俺はピカソ好きだな
一枚の絵を見てるのにたくさんの絵を見てるきがする
いろんな角度からみるともっとおもしろい
みてて飽きないね
まぁ絵なんてそんなもん
- 308 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:34:06.50 ID:kajEBuzm0
- 他の理由としては、その煽りにいちいち反応することだな
>>304
ゲルニカが1ヶ月弱(ソースはWikipedia)
- 309 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:35:10.81 ID:Ji3PozKL0
- >>306
「エンターテイメント」ならそれで良いかもしれないが
芸術はエンターテイメントじゃないからね
- 310 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:35:16.54 ID:okNqohQf0
- >>304
ものすごい多作家だって話で平均で一日5作品作ってたとか
生涯でおよそ13,500点の油絵と素描、100,000点の版画、34,000点の挿絵、300点の彫刻と陶器を制作
- 311 :モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2013/01/31(木) 06:35:25.43 ID:S1OCxwnIO
- 忘れるなよお前ら
人生を豊かにする持つべきセンスは
【機能美】【調和】
そして【健康美】だ
- 312 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:35:35.56 ID:Q/SWeclgP
- >>301
だから改変コピペに無理があるんだよ。お前の運用方法など知るか。齟齬があるから使うな
勝手に無関係な他人と結びつけてどうしようもない勘違いしておいてそれをおあいこまで持って行こうだなんて見苦しい。何故謝るところで終わらないのか。決してそのような譲歩はしない
- 313 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:36:30.73 ID:Ji3PozKL0
- ダヴィンチは逆に寡作で
数万点のデッサンが残ってるけど
完成したのはわずか2〜30作品なんだっけ
- 314 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:37:03.07 ID:NaQLvAYEP
- >>312
いじめと噛み付くのに何の違いがあるのさ
金と絵ほどの違いはねえと思うけどなぁ
- 315 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:38:18.63 ID:/X2VGavQ0
- 絵関連のスレでこの手のアスペ見るとワロヒコ思い出すわ
- 316 :モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2013/01/31(木) 06:38:59.91 ID:S1OCxwnIO
- >>309それだよ
普通に芸術とか言われるものなんて芸術品そのものじゃなく周りをチラ見しながら語りたい奴の御輿にすぎん
- 317 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:39:18.02 ID:NaQLvAYEP
- >>312
今考えてみたらそうだな
じゃあ言い直そうか
噛みつく対象を「選択」する以上そこに理由、すなわち噛みつかれる側の原因が存在するんだからまあおあいこじゃねえの
- 318 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:40:21.23 ID:8fQy2vVfO
- ピカソの場合、殴り書きや素描でさえ作品として出回っちゃってるからなぁ。奥さん描いた絵とか
- 319 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:40:40.55 ID:Ji3PozKL0
- >>316
でも価値ある神輿だからね
- 320 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:42:09.72 ID:kajEBuzm0
- ピカソの奥さんってすげえ年離れてたんだっけ。70代の時に18の嫁貰ったとか何とか
まさにウィンウィン
- 321 :モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2013/01/31(木) 06:43:04.68 ID:S1OCxwnIO
- 【他の奴等と違い俺はわかるぜ症候群】
にたまたま選ばれたのがピカソにすぎん
よくみろ
あれは精神異常者が描く怖い絵の圧迫感にそっくりだろうがゴッホとかもな
- 322 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:44:10.65 ID:Ji3PozKL0
- 【他の奴等と違い俺はわかるぜ症候群】
ピカソの絵を批判すればさすがにあなた自身を指す言葉になると思うよ
- 323 :モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2013/01/31(木) 06:44:33.45 ID:S1OCxwnIO
- 【醤油差し】
- 324 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:45:04.91 ID:2SylT2Wp0
- モモンガ姐さんの評価すべきところはスレの保守能力だけ
- 325 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:46:11.85 ID:LX4NjN5X0
- 幼少時にデッサンを極めてしまってるんだからそれなりに違いはわかるのだろう
ピカソ自身相当な才能を認めてたらしいし
だから絵の境地みたいなのを探してこうなったんだと思う
- 326 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:46:21.01 ID:r/uAJX9uP
- >>321
おまえの絵画に対する感想ってそんなものなんだね
とりあえずゴッホの書簡でも読んでみたらどうだい
- 327 :モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2013/01/31(木) 06:46:37.68 ID:S1OCxwnIO
- わかるか?醤油差しのあの美しさ
誰がデザインしたか知らんがなああいうものこそ美しさがある
- 328 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:48:12.18 ID:Ji3PozKL0
- >>325
強くてニューゲームみたいなもんだったんだろうなw
>>327
そういうのは少し理解出来るw
- 329 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:48:18.02 ID:LX4NjN5X0
- 日本画は引き算、西洋画は足し算、それぞれ良いところがあるんだからどっちがどっちなんて決めれない
- 330 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:49:51.43 ID:Q/SWeclgP
- >>317
確かに噛みつかれる原因はあるな。文章をまともに解釈できないお前みたいなのがいるところで書き込んだのが俺の非。でそれが何か?
議論においてお前が噛み付いた結果お前の勘違いという形で完全敗北したんだからおあいこも糞もあるかヴォケ
- 331 :モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2013/01/31(木) 06:50:13.41 ID:S1OCxwnIO
- 何百万もするワインより
お婆ちゃんの梅酒とカリン酒だったりするだろ?
それは長年の勘と
【お婆ちゃんの梅酒ウメエと褒められたいお婆ちゃんの前向きな姿勢】
なあ?
- 332 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:50:44.05 ID:Ji3PozKL0
- ID:NaQLvAYEPとID:Q/SWeclgPは
ちょっと立方体100個描いて来いよ
- 333 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:50:59.54 ID:r/uAJX9uP
- 知ったぶってピカソを評価する連中もいるかもしれないが
ピカソの話で上のような連中の批判しかできないやつって
結局絵をみてもないし、知ったかぶってるだけ
わからない、嫌い、だけで済ますことができないうぬぼれ屋だよね
- 334 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:52:08.32 ID:WI/uRHPs0
- でも最初は評価されてなかったんだろ?
俺も何が凄いのかよく分からないわ
- 335 :モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2013/01/31(木) 06:52:18.68 ID:S1OCxwnIO
- 無論モモンガ姐さんは何百万もするワインを飲んだことはないし
ピカソやゴッホを写真以外で見たことはない
- 336 :モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2013/01/31(木) 06:53:59.59 ID:S1OCxwnIO
- でもな価値がないとされてるものに価値を感じて噛み締められる
そんな人生をお前らには送ってほしい
- 337 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:54:24.02 ID:r/uAJX9uP
- >>335
写真でも良いと思うよ
でもみてないんだよね
感性が違うからしょうがない
価値観のずれにたいして理屈をつけたってだめだよ
所詮、自己正当化だからね、だからみてない
- 338 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:55:46.55 ID:2SylT2Wp0
- >>336
珍しくいい事言ってる
- 339 :モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2013/01/31(木) 06:56:02.45 ID:S1OCxwnIO
- コップ一杯の水道水はタダ同然だ
だがな蛇口を捻れば飲める水が出てくる
これがどんなに恵まれたことか
- 340 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 06:58:12.09 ID:O6/rxZof0
- モモンガ姐さんが今日はまともだ!
- 341 :モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2013/01/31(木) 06:59:46.01 ID:S1OCxwnIO
- だが薄々気付いてるんだろ?水源地は外国人に買い取られ
汚染の話もうやむや
モモンガ姐さん達は価値を貪っただけで次の世代の子供たちは蛇口を捻れば飲める水道水を羨ましがる人生を送るかもしれん
- 342 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:01:02.20 ID:tWchQuks0
- >>210
遅レスだが、むしろ適当に言ったのにそういう言葉があってビックリした
- 343 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:01:51.73 ID:Q/SWeclgP
- モモンガ姐さんで獣姦したい
- 344 :モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2013/01/31(木) 07:02:35.22 ID:S1OCxwnIO
- モモンガ姐さん達1人1人が出来る事はたかが知れてる
だがな姿勢としては
文化的な環境を提供してくれた先人達に感謝し
そのバトンを次に繋ぐのに少しでも貢献したい
そうは思わないか?
- 345 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:03:34.86 ID:O6/rxZof0
- ところでモモンガとムササビってどう違うの?
- 346 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:05:23.84 ID:r/uAJX9uP
- ゴッホは弟に扶養されながら猛烈な使命感で絵を書いてた
自分の聖域をもってしまうルサンチマンって惨めだけど美しい
- 347 :モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2013/01/31(木) 07:05:49.83 ID:S1OCxwnIO
- 古代人が描いたワキガもピカソの絵もあるのは歴史的価値やロマンだけだ
それはそれで構わない
だがな【センス】は正常に保とうぜ
絵画なんてセンスをおかしくするものには振り回されないでな
- 348 :モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2013/01/31(木) 07:08:19.26 ID:S1OCxwnIO
- 目覚めのコップ一杯の水道水を美味いと感じて
熱々のご飯に目玉焼きをのせ醤油をかける
グルメも機能美もそれをどれだけ噛み締められるかじゃないかな?
- 349 :モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2013/01/31(木) 07:11:00.48 ID:S1OCxwnIO
- なあ?かっこつけるなよ
同じ金を使うなら
絵画を買うより
漫画本大人買いして楽しんだほうが
楽しい人生だろ?
- 350 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:11:04.49 ID:Q/SWeclgP
- >>345
ムササビの方がでかい
ハンカチサイズのモモンガがペラペラ喋ってるかと思うとムラムラしてくる
- 351 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:12:03.07 ID:RUyHBulG0
- まぁ誰かが書いてるが
ピカソは天才だからゲルニカは良いっていうのは一理あるよ
俺みたいな凡人がゲルニカを描いた所で、精々「作者は病気」タグをつけられて終わりになる可能性は大だと思う
ただ権威ある芸術家が「この絵は凄い!」と言えば良い絵に見えてくるんじゃないかな
芸術の世界っていうのはコネと鶴の一声の世界だと才能ある美術部の先輩たちは言ってたよ
- 352 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:12:03.97 ID:r/uAJX9uP
- >>347
それは歴史的感動であって絵画をみてるようでみてない
体系論で記号化されたピカソはピカソではない
あんたはピカソを話をしながらピカソの話をしなあ
- 353 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:12:25.59 ID:tWchQuks0
- ピカソファンでも>>1みたいにまわりを煽ったらそりゃ嫌われるお
西尾厨が嫌われるのと似てる
だから、あたなたちをバカにしないから私たちをバカにしないで欲しいんだよ
- 354 :モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2013/01/31(木) 07:12:58.08 ID:S1OCxwnIO
- 人生の価値だって同じだ
芸術的で名誉な人生より
楽しみながら健康的な調和した人生を送りたいものだな
- 355 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:14:46.59 ID:r/uAJX9uP
- 要するにいったいなにと戦ってるのか?ってことだよ
- 356 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:15:41.87 ID:tWchQuks0
- でもよく見たら立て逃げした>>1以外 煽ってる奴はいなかった
- 357 :モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2013/01/31(木) 07:15:47.40 ID:S1OCxwnIO
- >>351鶴の一声か
お前的確な言葉持ってくるなあ
そうだな、扇動されやすい奴等なのかもな絵画に携わるバカ達は
- 358 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:17:21.82 ID:Q/SWeclgP
- >>356
このスレに限らず俺って分かる人間なんだぜふふんってのはそこら中にいるだろ
- 359 :モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2013/01/31(木) 07:17:43.73 ID:S1OCxwnIO
- 何度も言うがあいつらはモモンガ姐さん達が大好きなマンガ絵や萌絵を見下して俺スゲェする
だからあんな奴等は軽蔑すればいいんだよ
- 360 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:19:19.55 ID:r/uAJX9uP
- なんだただのルサンチマンか
- 361 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:20:02.83 ID:QZCry/N30
- 薬食ってるやつとか
脳障害(サヴァン)が書いてる絵とかはノーカンにしてほしいな。
ドーピングみたいなもんだろ。
- 362 :モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2013/01/31(木) 07:20:14.20 ID:S1OCxwnIO
- ひたむきな画家や評論家や画商など見たことないな
あいつらはまるでダンビラムーチョみたいだ
- 363 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:20:44.06 ID:2SylT2Wp0
- >>359
あいつらって誰の事か知らんが
知り合いの美大の油絵科卒の人は
ワンピース大好きだぞ
- 364 :モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2013/01/31(木) 07:21:47.26 ID:S1OCxwnIO
- >>361手のひら返すがあれはすげえな見たものそのまま模写とか
作品より描いてるところを見てみたい
- 365 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:22:27.04 ID:tWchQuks0
- >>358
分からない奴が間違ってるって態度にならない人ならむしろ面白い人が多いと思うの
キルミーベイベーファンの謙虚さといったら、もう涙が出るほど
- 366 :モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2013/01/31(木) 07:23:24.51 ID:S1OCxwnIO
- >>363そうなのか
でもそいつ画家じゃないんじゃね?
- 367 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:24:02.52 ID:r/uAJX9uP
- 聖域VS聖域
- 368 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:24:06.41 ID:QZCry/N30
- >>364
もうチートだよチート。
漫画家とか実際薬食ってるやついるんじゃねえの?
- 369 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:24:15.41 ID:2SylT2Wp0
- >>366
うん、画家じゃないwww
普通に就職してる
- 370 :モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2013/01/31(木) 07:24:53.01 ID:S1OCxwnIO
- モモンガ姐さんはもう抜けるがな
絵画自体が醜い
これがモモンガ姐さんの持論だ
飾る絵に機能美はない
- 371 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:25:21.55 ID:7XElornF0
- 絵画って作者が死んでからじゃないと価値が上がらないんだろ?
生きてるうちに評価してやれよ。
- 372 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:26:25.97 ID:LO2OngOu0
- ピカソがマジで描いたらしい絵がとても上手いから何とも言えん
表現は様々だしな絵に関して評価されるかどうかはそれぞれの感性とか時代や流行にもよるわけで
- 373 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:26:51.32 ID:tWchQuks0
- >>371
なんでなんだろうね
死ぬ間際の作品ほど優れてるのかな?
- 374 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:26:56.19 ID:eKFU8DPI0
- >>371
生きているうちに評価された画家も多い
- 375 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:27:00.16 ID:r/uAJX9uP
- >>370
人間って三大欲求だけで生きてるわけじゃないからな
概念ってそういうものだよ
なにに価値を感じるかどうかなんて社会的創造物に、そもそも機能美は必要としてないよ
- 376 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:27:37.04 ID:2SylT2Wp0
- 死んだらもう増えないからね、作品が…
- 377 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:28:22.39 ID:kVSGFlU9O
- 写真が出来て「絵画?写真の方が早いし正確だからもういいっすわwww」って言われた後の試行錯誤の結果だろ
- 378 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:29:01.10 ID:RUyHBulG0
- >>373
芸術、芸能の分野は
才能云々ではなく運というかめぐりによるものが大きいと思うな
不相応な人間がデカイ面している事もあるし
何十年の一人の逸材が埋もれていることもある
- 379 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:29:04.31 ID:Q/SWeclgP
- >>373
詳しくないけど、死人に口無しってやつだろ
生きてる間に認めたらそれはすなわちその者の財産。好き勝手できない
死んだ後は他人の財産。いい道具になる
- 380 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:29:44.29 ID:r/uAJX9uP
- >>377
二次絵はその完成系だな
- 381 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:31:44.62 ID:oqDxO2Tn0
- 俺には適当に見えるわ
美術品で感動したのはピエタ象くらい
- 382 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:34:40.68 ID:eKFU8DPI0
- つーかピカソはあれ、多分ネタで描いてみただけのような気がする
こうやったらおもしろくね、みたいな
表現したい思想、深い考えがあったわけではなく、デザインに近い気がしてしょうがない
- 383 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:34:50.59 ID:kVSGFlU9O
- 実際ピカソの絵を見て「時代を越えるパワーを感じる」とか言ってる奴の八割は「ピカソ」って名前しか見てないだろうな
でも「作品」を「商品」にするってそういう事だし
- 384 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:36:00.69 ID:DpCroebP0
- 芸術の何が凄いって、学問になっていたり金を動かしたりしているけれど、作品そのものは糞の役にも立たないってことだよ
- 385 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:36:52.69 ID:4VVNSlkdO
- ここで偉そうなこと言ってるやつが
前情報ないときにゲルニカみて何を思ったか
- 386 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:37:10.71 ID:Q/SWeclgP
- 評論家一つにしたってセンター試験国語よろしく「俺はそんなこと考えてない」なんて言われようなら面目丸潰れだしな。あらゆる観点でしんどいてもらった方がメリット大きい
- 387 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:38:38.85 ID:2SylT2Wp0
- >>386
ワロタ 確かにそうだな
- 388 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:39:31.68 ID:RUyHBulG0
- バカの壁の話ではないけど知るっていうのは致命的な変化だからね
ピカソを知ってゲルニカ絵の見方が変わるなんてのはある話だろうな
- 389 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:39:32.39 ID:r/uAJX9uP
- >>386
国語の設問って論理的だから
そういうのはデマだよ
- 390 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:40:48.66 ID:Q/SWeclgP
- >>384
小学校入学時に裏門に巨大なゲルニカが飾ってあって大泣きした思い出がある
- 391 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:41:08.39 ID:okNqohQf0
- バラ色の時代とかの作品ならまだしもそれ以後の作品を前情報無しで見たら普通はまともに評価は出来ないでしょ
ピカソ自身もはじめ見せるのためらってたって逸話もあるし
- 392 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:41:34.80 ID:O6/rxZof0
- >>386
国語は本文に答えがあるから抽象ではない
- 393 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:42:54.66 ID:r/uAJX9uP
- >>388
ひとを知ろうとするときって、このひとは悪人だなと思ってたら仲良くなれないからな
ピカソを表面的に批判するひとって、自分の価値観しかみてない
だからデタラメに持ち上げるひとと同じように、まっとうな評価では決してない
- 394 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:43:03.24 ID:kVSGFlU9O
- >>386
エヴァの時にそれで荒稼ぎした連中がまどかに手を出そうとしたけど
虚淵が「あれはヤクザの抗争ですよ」とかぶっちゃけたから全部潰れた
- 395 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:44:16.53 ID:02M75KK40
- >>386に本文中にある云々言う奴はアホかアスペ
- 396 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:45:12.09 ID:tWchQuks0
- >>389
え?センターに限らずよく聞くけど
入試問題を作家本人が全然解けなかったとか
教科書に作品がのった作家の娘が「この時の作家の気持ちを考えなさい」って小学校で宿題出されて
親父に聞いたら「締めきりに追われて必死だった」とか
作家の気持ちじゃなくて問題作成者の気持ちを考えるものってことで別のスレでは決着した
- 397 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:45:58.56 ID:r/uAJX9uP
- >>396
センター試験でそんな問題でないから…
- 398 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:46:19.10 ID:ppN8u4F60
- >>372
「マジで描いたら(写実的表現が)凄く上手いんだぞピカソは」ってよく聞くけど
マジで描いたら上手いからって何描いても評価するのはちょっと違うと思うんだよな
- 399 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:47:51.56 ID:RUyHBulG0
- >>393
気になるから聞くけども、じゃあ何の価値観で見てるの?
結局自分の価値観じゃね?良くも悪くもバイアスが働いている事はあるだろうけども
- 400 : 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:15) :2013/01/31(木) 07:47:54.29 ID:zBED6OTgP
- >>386
批評とは竟に己れの夢を懐疑的に語る事ではないのか!
- 401 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:48:50.14 ID:zBED6OTgP
- >>399
それでいいんだよ
- 402 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:48:50.88 ID:r/uAJX9uP
- まっとうな国語の設問って、文法の原理だよ
それがわからないひとはたぶん本を読めてない
- 403 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:50:23.91 ID:kVSGFlU9O
- >>398
写実がカンストしたから他のステータス伸ばしだしただけだもんな
ピカソの思想とか、そこに至った背景とか込みで評価するならまだ分かるけど
- 404 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:50:35.50 ID:r/uAJX9uP
- >>399
自分の価値観でいいんだよ
自分の価値観でいいから、他人の価値観を否定するのはおかしいでしょ
言葉足らずでごめんね
- 405 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:50:48.56 ID:2SylT2Wp0
- >>386
が言いたいのはそこじゃないだろ
- 406 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:15) :2013/01/31(木) 07:52:03.67 ID:NdZXOzFp0
- 正直何がいいのかわからない
古いものだから高いの?
それとも専門家が言ったから高くなったの?
つか専門家手なんだよ
- 407 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:52:35.87 ID:Q/SWeclgP
- >>389,392
本当に完璧にそれが守られるなら受験生も助かるんだけどな
センター国語は笑えるような糞問題が結構ある
- 408 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:53:59.01 ID:tWchQuks0
- スピンスピンのことかあああああ
- 409 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:54:04.56 ID:zBED6OTgP
- >>407
いつの時代の受験生もそういってるけど、
俺は現役のときにそう感じたことはなかったぞ
国語ができない奴ほどそんなこと言って逃げてる印象
- 410 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:15) :2013/01/31(木) 07:54:11.22 ID:NdZXOzFp0
- >>389
全部そういう問題ならどれだけ助かることか
お前に文章にツンデレ表されてわかるの?
- 411 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:54:23.72 ID:RUyHBulG0
- >>404
表面的な批判ってのも自分の価値観じゃないの?それを否定しているように思えるのだけども
絵なんていうのは見て何かを感じるもので、表面的なものだとおもうんだけどね
何かを汲み取るのは一般ピーポーがやる必要はない
- 412 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:55:18.34 ID:zBED6OTgP
- >>411
批評家は美学を追求してんだよ
- 413 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:55:51.65 ID:r/uAJX9uP
- >>409
俺もなかったね
センター問題作る連中がそんなヘマしたらまずニュースになるんじゃね
- 414 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:56:45.86 ID:O6/rxZof0
- >>408
あの部分は設問と対して関係ないからあんなので混乱するのはそもそもの国語力がたりない
- 415 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:57:07.04 ID:LOe9+LfY0
- なんで昔の芸術家って生きてる時に評価されなくて、死んでから評価され出した人がいるの?
- 416 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:57:30.82 ID:r/uAJX9uP
- >>411
もともとのスレの流れが、ピカソの感想じゃなくて
ピカソを持ち上げる評論気取り叩きだったんだよ
だからまっとうじゃない、と言った
純粋に嫌い、わからない、という流れなら俺はそんなことは言わない
- 417 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:57:54.86 ID:zBED6OTgP
- >>413
俺もそう思うわ
仮にあったとしても一問程度で、他を正解していれば総合点にはなんら支障がないはずなんだよな
- 418 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:58:02.51 ID:tWchQuks0
- じゃあ、お主らはセンター満点 取ったんかい?
- 419 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:59:10.68 ID:zBED6OTgP
- >>418
確か現役のときは192だったよ
- 420 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:59:15.07 ID:tWchQuks0
- >>414
それは国語力じゃなくて精神力が足りないんやな
- 421 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:59:36.14 ID:r/uAJX9uP
- >>418
数式は万点とれた?
- 422 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 07:59:48.23 ID:O6/rxZof0
- >>418
うっす 今年はラノベみたいです楽しかった
でも玉虫のほうが好き ニヤニヤしながら読んだ
- 423 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 08:00:27.71 ID:kVSGFlU9O
- >>406
権威のある専門家が「素人にはわっかんねえだろうなぁ〜」って言うと値段が上がる
村上隆のMy Lonesome CowboyとかHIROPONなんてまさにそうだろ
- 424 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 08:02:08.72 ID:O6/rxZof0
- >>423
あれ20cmぐらいかとおもったら2.5mもあって爆笑した
あんなデカイもん16億で買ってどこに置くんだと
- 425 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 08:03:08.14 ID:Q/SWeclgP
- >>413
俺が言いたいこととは最早かけ離れてるけどそれとは切り離して、
センター国語の悪問はその道のプロすら悩ませる課題。解決策である妥当性の高い物を導き出す消去法も怪しいことすらある。気になるなら色々調べてみるといいよ。面白いから
ニュースにならないから糞化の一途。こんな大切な試験で「555-456-072」とかふざけてくるくらい糞
- 426 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 08:03:44.33 ID:K/b5aWJo0
- 俺もピカソみたいな絵描いてるのに評価されないぞ?
- 427 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 08:04:55.08 ID:kVSGFlU9O
- >>426
死ねば評価されるかもよ?
- 428 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 08:06:24.43 ID:r/uAJX9uP
- >>425
まあね
数学は設問のミスは判明するけど
国語はわからんからね
- 429 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 08:06:28.54 ID:RUyHBulG0
- 芸術の世界は現代においても権威主義が蔓延ってるとは聞くな
それこそ黒い車も白だと言わないといけないような次元の話
- 430 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 08:06:29.93 ID:zBED6OTgP
- >>425
そんなもんみんなわかってるだろ
大学受験経験したらそういうこと言い出す奴が必ずいるからな
でも別にその悪問一つ落としたところで何の支障もないじゃん
- 431 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 08:08:01.57 ID:Ax2UWF1U0
- 俺生でピカソの絵みたけどなんか感じたわ。
絵画の知識ないから口では言えんけど。
ちなみに例の80億くらいのやつな
- 432 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 08:09:29.38 ID:/si1wNob0
- 昔の西洋絵画ってのはサロンで馬鹿にされるようなものは描かないような、描く内容まで限定されるような芸術世界だったけど
その辺の常識をぶっこわしにかかったのがモネとかの印象派
更に絵の表現方法のみならずメッセージ性で心に訴えかけてくるようなものを描く世代がどんどん生まれてきて
毎回ピカソばっかやり玉にあげるけどピカソもそういう歴史の一旦を担った歴史的人物の一人だと思えよ
- 433 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 08:13:06.85 ID:tWchQuks0
- >>419
分かる奴は分かるし分からん奴は分からんのは国語も数学も絵画も一緒やな
192も取る奴は東大の国語とかも分かるん?イミフなんだけど
>>421
取ってないなあ。大惨事やった。ぬしたちがどんくらいの国語力で物申しとるのかが聞きたかっただけだぞよ
>>422
お主も満点か。フェーヤー?
- 434 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 08:15:53.25 ID:O6/rxZof0
- >>433
へーヤーヘブン
- 435 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 08:17:00.91 ID:tWchQuks0
- >>434
チョッ!幾度聞いても駄目だ、直ぐに忘れるwww
- 436 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 08:17:45.50 ID:Q/SWeclgP
- >>430
いや問題あるだろ。大学入試ってのは1点の違いで落ちるものだぞ
特定層で語るなよ
- 437 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 08:18:09.21 ID:zBED6OTgP
- >>433
ん?何がイミフ?
- 438 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 08:19:52.91 ID:kVSGFlU9O
- >>432
カンブリア大爆発みたいなもんかな
タガが外れてそれぞれが別方向に一気に進化した時代
- 439 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 08:20:11.30 ID:Q/SWeclgP
- >>429
俺は理系だけど、芸術系の入試とかは極論採点者に気に入られるかどうかだろ?そんな不安定な試験怖すぎて発狂する
- 440 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 08:21:18.15 ID:Hn/gtRAy0
- ダリは感じれるというかどうしてそうなったのか
絵を見るだけで圧倒される
本物は見たらいい経験になるよ
- 441 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 08:21:20.11 ID:zBED6OTgP
- >>436
それこそ特定層だよ
一点で落ちるのを国語のせいには出来ないし、他の教科のせいにも出来ない
ましてやそれを設問者に求めることなんて矛盾でしかない
そんなもんは他でカバー出来る
- 442 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 08:24:58.12 ID:O6/rxZof0
- >>439
デッサン 色構は採点基準がある
影、空間、パースから質感、彩度コントロール、構成まで
大学によって傾向が異なって、画塾ではそれを教わる
もちろん教授が好きか嫌いかってのもあるけどそれだけで落とすようなことはしない
- 443 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 08:25:33.01 ID:tWchQuks0
- >>437
東大に限らんが難関大の国語はかなり多くの一般人にとってよく分からんってこと
分かって当たり前って奴もいるだろうが、常人の及ばん範囲やな
あれが解けないと文法が分かってない、本が読めないとか言われたらたまりませんで
なんか絵画の理解の構図とほんと似てるや
- 444 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 08:26:09.93 ID:BiNcn8kN0
- 受験生の大多数が受ける「センター試験」に完璧さが求められるのは当然だと思うが
- 445 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 08:32:30.75 ID:zBED6OTgP
- >>443
ああ、ごめん
>ん?イミフなんやけど
で改行されてると勘違いした
俺は二次で国語出るところの過去問解いたことないからわからんけど、たぶん解けるんじゃないかなー
高二の頃戯れに解いた早慶の過去問に載ってた国語はほぼ満点だったし
- 446 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 08:35:09.49 ID:Q/SWeclgP
- >>441
いや悪問により得点にばらつきができたらそれにより落ちるものは制作者による被害者だろ
頭のいいお前は他でカバーできるのだろうがそれは全く一般性がない
- 447 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 08:35:34.58 ID:kVSGFlU9O
- >>439
ウチの大学は演技とダンスだったけど、顔で女を選ぶオッサンとか男を多めに入れようとする女とかがいる
- 448 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 08:36:48.11 ID:zBED6OTgP
- >>446
そんなの物理にも政経にも倫理にも英語にも言えることじゃん?
国語のみに言及するのはおかしいだろ
- 449 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 08:38:41.84 ID:kVSGFlU9O
- >>446
悪問を解ける人間と解けない人間がいるなら、それ悪問じゃなくて「お前にとって都合の悪い問題」じゃね?
- 450 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 08:43:12.11 ID:LX4NjN5X0
- うーインフルだー
頭がぶっ飛びそう
- 451 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 08:43:53.21 ID:zBED6OTgP
- ってかセンター国語の話してたから
>>400で小林秀雄の名言を載せたのに反応なくて悲しいわ
- 452 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 08:58:23.61 ID:tWchQuks0
- >>445
改行わろた。こう言う事でしょ↓
>>192も取る奴は東大の国語とかも分かる
>>ん?イミフなんだけど
自問自答しとるwww
まあいいや。
ピカソが分からない人をバカにしないならこっちもバカにしないように、国語が分から人を煽らん限りこっちも楯突くことはないよ
あなたが言ったんじゃないが「本が読めない」は言いすぎだろうと思って食い付いた。本を読めてもさすがに難しすぎる国語の設問はあると思うの
- 453 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 09:01:38.08 ID:tWchQuks0
- >>451
いや、なんか意味は分かんないけどカッコいい台詞だなあと
- 454 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 09:08:53.01 ID:kPTl01fx0
- >>452!わわ、!!!!!!。、、、、!。、。、。、、!、?、?、。、。?455(4]\r
- 455 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 09:10:57.17 ID:Q/SWeclgP
- >>448
俺がいつ国語のみに当てはまると言った
>>449
センター試験は選択式だから悪問は間違える問題ではなく運ゲーになるよ
- 456 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 09:13:40.39 ID:PFEoQzjd0
- 東大国語に国語としての悪問が出るなんて誰でも知ってんじゃねーの?
現代国語に意味がないことも常識だろ
- 457 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 09:14:17.51 ID:zBED6OTgP
- >>452
そうそう、お恥ずかしながらスマホで書き込んでいるもので
一瞬なんの事だかわからなかったよwwwwww
俺は煽る気も貶める気もないな
ただ高校の国語のテストが解けないからって、
批評や文学を馬鹿にされたくないだけかな
難しい問題はあるけどそれはどの教科でもあるものだしね
>>453
簡単にいうと、批評は自分というフィルターを通している限り、
テクストを読んで喚起された感動を「批評」という形で表現しているに過ぎないってこと
それは作品を通して自分を見つめた結果の創作物ってこと
- 458 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 09:15:23.25 ID:zBED6OTgP
- >>455
流れがセンター国語の話から始まってたみたいだからそう思ってたよ
違ったならごめん
- 459 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 09:18:17.71 ID:PFEoQzjd0
- 頭のよくない奴は国語で点が取れることを国語力と思ってるから馬鹿にされるんであって
- 460 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 09:22:52.12 ID:Q/SWeclgP
- >>458
何を勘違いしたのか知らんが・・・「一問程度カバーできる」なんて完全な俺スペック持ち出してシステムの欠点を否定するのは全く合理的ではない
- 461 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 09:29:27.60 ID:PFEoQzjd0
- 教科が養成すべきことと、試験で問われることがむちゃくちゃだから国語は要らんのよ
他の教科は暗記で構わないからさ
- 462 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 09:38:11.90 ID:tWchQuks0
- >>461
自分は国語苦手で数学物理が好きな側の人間だが、数学も物理も大学入試は単にクイズと教授は言っとったで
あれを大学でやるわけではないと
- 463 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 09:39:34.05 ID:qr3aAqPF0
- そんなに凄い絵ならピカソの絵をPCの壁紙にしろよwww
壁紙にしてないってことはその程度の絵だってことだろ
- 464 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 09:41:34.21 ID:PFEoQzjd0
- >>462
それはそうだけど効率が悪いだけで邪魔にはならんでしょ
国語は有害だもん
アホが勘違いする
- 465 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 09:52:31.76 ID:tWchQuks0
- >>463
じゃあ今度ピカソの絵でアニメ化しますんで
- 466 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 09:57:14.20 ID:Q/SWeclgP
- 何でセンター国語をたとえに使っただけでこんなに発展したのか疑問だったがそうか今はそういう時期か
- 467 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 10:05:26.63 ID:PFEoQzjd0
- 文学も芸術だからカブるわな
IDQ/Sの言ってることは結構面白い
自分の専門を主張してくる奴はどうしてもウザいな
専門というか贔屓を
懐疑がみえん
- 468 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 10:05:29.20 ID:nhyHT93EO
- 萌豚大歓喜アニメ
げる☆にか
- 469 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 10:12:11.27 ID:tWchQuks0
- >>386は至言だったぞよ
なぜかセンター方向にスレが伸びたが
- 470 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 10:13:53.24 ID:wrjwM+Vk0
- 芸術評論厨は内輪でピカソを賞賛しあってろよ^^;
それをまともな人々にまで押しつけようとすんなよ^^;
- 471 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 10:16:28.66 ID:LX4NjN5X0
- なんだこのスレ・・・
ピカソなんて嫌いなら嫌いでいいだろ・・
- 472 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 10:16:51.55 ID:nhyHT93EO
- さすがまともな人は言葉の重みが違うね
- 473 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 10:19:12.86 ID:ggI9Hofy0
- 頭悪いヤツは無理して分かろうとする事ないぞ
そのかわり、自分が分からないからって無理に否定するのも止めときな
- 474 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 10:21:37.34 ID:PFEoQzjd0
- 好きな奴が他言しなきゃ終わりだろ
「分かる」とか言い出した時点で他人が必要で自信がないことがみえみえだ
- 475 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 10:23:02.18 ID:2zEmk35x0
- ヒント:ライ麦畑で捕まえての表紙
- 476 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 10:23:07.66 ID:wrjwM+Vk0
- こんな時間に便所に落書きしてるような奴が芸術を理解できるほど高尚とも思えませんがね^^;
- 477 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 10:36:02.29 ID:tWchQuks0
- 芸術的な落書きを目指すことにする
- 478 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 10:39:50.53 ID:Q/SWeclgP
- ニューヨークにでもいってこいよ
- 479 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 10:44:17.15 ID:tWchQuks0
- ではいつかマンハッタンから便所の落書き 書き込むよ
- 480 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 10:50:49.27 ID:LX4NjN5X0
- このスレ怖い
しったか大杉
- 481 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 10:58:51.61 ID:PFEoQzjd0
- >>480
要するに性癖みたいなもんってことでおk?
- 482 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 11:01:39.51 ID:Q/SWeclgP
- >>480
単発かと思ったら雄弁に語っていらっしゃってワロタ。つ、釣られる
- 483 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 11:01:43.78 ID:2SylT2Wp0
- まだスレ残ってたのか
>>471
お前も何度も書き込んどるだろうが
今更後から来た人みたいな面をするな
- 484 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 11:08:49.79 ID:tWchQuks0
- (スレ開きたての新鮮さを演出するのが流行ってんのかな?)
い、今北産業
- 485 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 11:37:19.19 ID:0Tb6EXF70
- http://www.earthinus.com/2010/05/pablo-picasso.html
ピカソはその生涯で、まるで別人のように作風を劇的に変化させていきました。それも一度ではなく、
何度もです。貧しい人びとや悲しみを描いた「青の時代」、柔和で美しい「バラの時代」を経て、
革命的な「キュビズム」、「ゲルニカの時代」。
そして、最後にたどり着いたのは、「子どものような絵」だったのです。
晩年にピカソが残した言葉はとても深く印象的です。
「この年になって、やっと"子どもらしい"絵が描けるようになった。」
ピカソは、父親の教育の影響か、小さい頃に子どもらしい絵を描いたことがなかったのです。
ピカソの自由で大胆なその創造性の源は、「子どもであること」の探求だったのかもしれません。
- 486 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 11:54:32.00 ID:Ya5lmVNh0
- ピカソの絵はプロに理解されないように描かれてるのに何言ってんだ?
- 487 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 11:58:57.56 ID:hUQpebeq0
- ピカソの絵は俺にとって0円どころか、家に置くと精神的にマイナス効果すらある
少なくとも俺には1000ピースの風景画のパズルを飾ってる方が気分がよくなるし、少なくとも数千円の価値がある
- 488 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:15) :2013/01/31(木) 12:00:11.30 ID:fFUQ/7zP0
- あんな落書きどこがいんだよ
なんも感じませんwwwwww
- 489 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 12:06:07.48 ID:Ya5lmVNh0
- 政治・宗教面で描かれる絵が制限される時代にプロに意図を把握させないようにして作られたのがピカソの絵。
今までにない画風を称賛したのが王と大衆であって、意味付けされたのはそこからだ。
作品から意味を読み取るのではなく意味を付けていくのが正しいのであって、本来なら感じかたは人それぞれになるはず。
- 490 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 12:06:23.20 ID:pk6NqBvBO
- 芸術とか俺がお前らの落書きを一億で買えばその絵は一億の価値があるみたいなものだから
- 491 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/31(木) 12:36:30.70 ID:xwdotUgx0
- 20歳くらいの絵が1番緻密だよね
123 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★