■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
日本国の借金が1000兆円もあるんだけど?
- 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 20:41:05.69 ID:JJnwi+aV0
- しかも歳入の役半分が借金で借金で借金を返してる状況
並の人間なら自殺してるレベル
- 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 20:42:07.19 ID:akMcDPmB0
- 国民に借金してるから大丈夫うんぬん
- 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 20:44:03.81 ID:a1ccQFLaO
- つまり俺が返してって言えば俺だけ1000兆円貰えるんじゃね?
夢がひろがりんぐ
- 4 : 忍法帖【Lv=37,xxxPT】(1+0:15) :2013/01/12(土) 20:48:22.35 ID:ZM4DBN6S0
- それで破綻するんならとっくにしてる
- 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 20:50:41.50 ID:rL1aPHfu0
- そも国内向け国債を「借金」と表現しはじめたのはマスコミ
よく考えてみると借金という表現は現実に即してない
- 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 20:51:26.49 ID:tGMd/ftj0
- 株式会社も借金まみれだな
- 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 20:52:23.42 ID:T0lQ8Z4m0
- >>5
えっ違うんすか
- 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 20:53:40.34 ID:6PDsOPR+0
- 確か、詳しくないけどマスコミがよく国の財政を話題に出すときに
家庭内を例えに出すけど、実はたとえとしては全く正しくないんだったっけ?
- 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 20:55:56.30 ID:L3yJuuBoT
- 1000兆円札作ればええやん
- 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 20:55:59.47 ID:Q6el1auf0
- 子供にお金借りてるのが日本、サラ金にお金借りてるのがギリシャ韓国
天と地ほど差があるけど日本の借金にも期限があるのでちょっとは危機感もちましょう
- 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 20:57:39.90 ID:6PDsOPR+0
- 日本は逆に外国にめっちゃ金貸してるんだっけ?
- 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 20:59:00.28 ID:siinXzfR0
- アフリカに金流すのやめようよ
- 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 21:00:57.84 ID:jKusUYlKO
- >>7
逆にどう違わないか教えてほしいレベル
- 14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 21:01:45.56 ID:N82zvZlD0
- 日本に核落とせば解決
- 15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 21:02:32.27 ID:UPk8Y6iX0
- たけしからカーチャンが金借りてようなもの
- 16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 21:03:24.62 ID:pm2uk/ew0
- ⊂⊃ (´∀` ) //)
∧∧ ⊂ ⊂)/
⊂⊃ (\\(´∀`)//) U U
∧∧ ⊂( )⊃
(\\( ´∀`) U U
⊂⊃
∧∧ 死 の 安 ら ぎ は 、 等 し く 訪 れ よ う 。
(\\( ´∀)
\\ ⊃ ⊂⊃
UU ∧∧
(\\ ´) ⊂⊃
\\ ) ∧∧
U.U (\\( )//) ⊂⊃
\\ハ// ∧∧
⊂⊃
人 に 非 ず と も 、 悪 魔 に 非 ず と も 、 ∧∧
(∀` )//)
⊂⊃ ⊂ .//
. ∧∧ UU
⊂⊃ (´∀` )//)
∧∧ ⊂ ⊂)/
⊂⊃ (\\(´∀`)//) U U
∧∧ ⊂( )⊃
(\\( ´∀`) U U
` ⊂⊃ ⊃
∧∧ U
(\\( ´∀) ,、, ,、,
\\ ⊃ (( (⊂(。Д。⊂ ⊃)) )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
大 い な る 意 思 の 導 き に て
- 17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 21:03:59.19 ID:QGWLuz+q0
- そろそろ潰れるか?
- 18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 21:05:13.10 ID:T0lQ8Z4m0
- >>13
金に一定期間後少し利子つけて、全額返金するのは借金じゃないんすか?
- 19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 21:05:39.16 ID:Q6el1auf0
- >>12
ああいうところにはもっと支援した方がいいらしい
将来必ず、大きな国益になって返ってくるからと麻生さんが言ってた
しかしながら国際的功績(名誉)に目がくらんで足元のぐらつきに気づかなかったのはどうなのと思う
未だに韓国は価値観を共有できるとかほざいてるし、なんであそこまで支持されてるのかよくわからぬ
- 20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 21:07:30.51 ID:bOgVGqDc0
- 結局、国債とかに国民が出したお金は違う形で返還されてるしな
- 21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 21:11:10.65 ID:E6iwksee0
- 株券みたいなもんだろ
- 22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 21:12:09.38 ID:SgfEdZWe0
- 1000兆円見てみたいな
- 23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 21:12:49.33 ID:gy8ZX99PI
- 徳政令
- 24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 21:14:26.46 ID:SLJ4+OJB0
- 借金は借金だろバカか
- 25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 21:17:04.36 ID:AUzcZRFC0
- 俺が日本の借金全額引き受けてやるわ。
もちろん、おまえら個人の借金もいいぞ!
ナカマだからな。
そして俺は自己破産する。
どや
- 26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 21:19:40.14 ID:ruFEIRbY0
- >>10に加えて債務上限がまだ決着ついてないのがアメリカ
アメリカは借金できる上限が決まっていて3月くらいにそれがパンクする予定
だから上限を広げるシステムを今オバマ政権で作るところ
本来正月に決着つければいいのに先延ばしになっている・・・・・・
政治屋ってどこの国も先延ばし好きだな
- 27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 21:20:39.59 ID:auACXoJB0
- なにまだたかが1000兆円だ
1000京超えてからが本番だよ
- 28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 21:28:18.18 ID:Y005U9ZT0
- 国が国債を返せなかったら国債買った国民の国債の価値がなくなってしまうだけだから問題ないってこと?
問題あるように思うんだが
- 29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 21:29:32.59 ID:8qTA/W1D0
- ギリシャみたいに他国に金借りまくってるわけじゃないから大丈夫
- 30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 21:30:09.88 ID:OoVPwY1/0
- 俺は300万借金あるけど国の方がよっぽどクズだな
- 31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 21:30:31.76 ID:fFOz+8L30
- アメリカは1京超えてるんだぜ
- 32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 21:31:31.85 ID:ceanhgzW0
- >>29
マシってだけで、大丈夫ってわけじゃないでしょうよ
俺も詳しくはないが、“債”と付くものが大量にあるんだろ
それなりに真面目に対処せにゃならんのでは?
- 33 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 21:31:45.61 ID:ebisOJTX0
- 殆どが国内での借金だから大丈夫
家族で借金してるようなもの^^
- 34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 21:32:17.79 ID:vJ3xUeK00
- 国の借金っていうのは、政府が銀行から俺らの預貯金を借り受けてるというだけ
このスレは毎回伸びるからおいしいよね、>>1
- 35 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 21:33:35.58 ID:m0hyDpgj0
- 小学生より金がない日本と考えると悲しくなる
- 36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 21:35:12.25 ID:baMaEcGq0
- 泣く子も黙るIMFさんが数年後徳政令支持するよ
日本の政治家と官僚は責任とりたくないから逃げてる間に
- 37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 21:41:58.17 ID:/IZHU7hu0
- これは良スレの予感
- 38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 21:46:14.61 ID:SLJ4+OJB0
- 国民金融資産→貯金・預金・保険・年金等→国債
国債デフォルト→預貯金・保険・年金等ゼロ→国民金融資産ゼロ
国民金融資産→国債→資産凍結・消費ストップ→景気悪化
ガマン→わずかばかりの利息→さらにガマン→経済停滞
- 39 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 21:50:58.83 ID:/nC7BTYm0
- ギリシャなんかは銀行やサラ金から借金してたから返せないとやばかった
日本の場合は例えるなら自営業のお父さんが店の経営が苦しくてお母さんに借金してるようなものなので最悪ごめんなさいで済むって話
とか聞いたけどこの認識でおk?
- 40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 21:52:26.63 ID:A+CV64bn0
- >>39
でもカーチャンが怒って家でてっちゃうかも
- 41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 21:54:22.25 ID:SLJ4+OJB0
- >>39
だったらさっさとゴメンナサイしてみろって話
できないからこんなに積み上がっている
- 42 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 21:56:25.43 ID:vJ3xUeK00
- >>39
おk
俺らの預貯金を銀行が政府に貸してる(これが国債でいわゆる1000兆円の借金)
借金が返せなくなる状況っていうのは、俺らが預貯金を全部下ろすような時
貯金は余剰金なんだから、めったなことでは下ろさない
だから、よっぽどじゃないかぎり破綻なんてありえない
- 43 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 21:59:16.25 ID:vJ3xUeK00
- >>41
バカなの?
貸元はおれらだよ?銀行だよ?
よしんば、俺らが全預貯金を回収できたとしても政府と銀行は死ぬからね
銀行が死ぬと何が起こると思うよ
あらゆる商売が成立しなくなるんだよ
俺らの預貯金を企業とかに貸す(いわゆる融資ね)
これがあるから新しい商品を売ったり、新企業設立ができる
銀行っていうのは、常に負債だらけなのが当たり前のスタイルなんだよ?
プラマイにしたら赤字だけど、貯金という制度があるから存続できてる
- 44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 21:59:21.70 ID:SLJ4+OJB0
- >>42
じゃあ国債がその預貯金の総額を超えたらどうすんだよ
- 45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 21:59:50.62 ID:baMaEcGq0
- 日本人の総預金額を国と地方の借金総額がもうすぐ超えるよwww
- 46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:00:27.00 ID:SLJ4+OJB0
- >>43
つまりゴメンナサイできないってことだろが
- 47 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:01:07.45 ID:SLJ4+OJB0
- >>43
利息どうすんだよ利息
1%でも10兆円かかるわけだけど
- 48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:02:49.54 ID:T0lQ8Z4m0
- 日本人と日本政府と日本の金融機関がババ抜きを延々と続けてるって理解でよろしいな
- 49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:02:57.09 ID:xhjP7wzb0
- アメリカが一枚一兆ドルのコインを二枚発行するかもって
話になってるな
日本でもやればいいのに
- 50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:05:47.08 ID:vJ3xUeK00
- >>44>>46-47
だから、ごめんなさいなんて必要ないんだってば
俺らが預貯金を下さない限り、いくらでも工面できる
国債の返済をするために新たに国債を発行=借金することもできる
(これは世の中に余剰金が増えるので悪いことではない)
利息に関しても同じ、いくら借金が増えようがまた借金すればいい話
銀行とはそもそも、流通するお金を増やす機能がある
だって、貯金自体がお金の流通量を増やす行為に他ならないしね
- 51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:06:47.87 ID:CMwOu1uH0
- 一万円札を一億枚くらい作ればいいじゃんwwwwwwww
- 52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:08:29.59 ID:SLJ4+OJB0
- >>50
だからその保有量をオーバーしたらどうすんだっての
国民の金融資産は1400兆円なんだけど
ウチ負債は300兆円超えてたような
それから景気良くなったら金利上がって国債買わなくなって償還できないだろが
払えるなら金額で言ってみろ
- 53 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:09:00.36 ID:SLJ4+OJB0
- >>49
貨幣価値が下がるって分かってりゃ貨幣の所有者は直前にその他の資産、すなわち株や資源や食糧などモノに置き換えるわな
つまりハイパーインフレ
おまけにバブル
破たん後長い長い不況に突入するわな
- 54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:10:21.11 ID:hR8hvJ0g0
- VIPPERで一斉にタンス貯金に切り替えようぜwwwwwww
- 55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:10:45.41 ID:SLJ4+OJB0
- いい加減わけのわからん手品でなんとかなると思うのはやめろ
モノを生み出す、モノを消費する、単純にそれだけだろが
- 56 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:11:17.27 ID:vJ3xUeK00
- >>52
国債を買っているのは、銀行だよ?
政府と銀行は示し合わせて、国債を計画的に売り買いしてる
保有量が何のことかは知らないけど
仕組み上は基本的に無限に金を借りて、貸すことが出来るようになってるよ
もうすこし分かりやすく言ってくれ
- 57 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:11:45.56 ID:baMaEcGq0
- 預金封鎖とかいざとなったらマジで諸外国で前例あるからワロスwww
- 58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:12:22.43 ID:FBzXWr1P0
- 何でも国債で解決できるなら破綻する国なんて出ないよね
- 59 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:13:31.04 ID:vEa9dB1D0
- 自国通貨建て云々
- 60 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:13:41.77 ID:tq8Igwzg0
- また三橋信者が暴れてるのか
- 61 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:14:02.61 ID:SLJ4+OJB0
- >>56
銀行はいくら持ってんの?
- 62 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:15:45.41 ID:xk7LHJ/30
- 戦争で産油国乗っ取るしかねーな
- 63 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:16:06.54 ID:SLJ4+OJB0
- それから買ってるのは銀行だけじゃないよ
生保、年金、日銀、郵貯(ま、これは銀行だけど昔の郵貯)
- 64 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:16:18.44 ID:rL1aPHfu0
- 極端な話株式会社を「借金で成り立ってる」と見るようなもん
まったく同じなわけではないが借金よりは株式の方が現実に近い
- 65 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:17:10.04 ID:vJ3xUeK00
- >>61
国民の預貯金分+国債分
さらに言えば、お金を刷れるから預貯金を返すことはできる
- 66 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:17:50.03 ID:SLJ4+OJB0
- 銀行が国債買ってるってことは同額消費を控えてるってことなんだけど
消費控えれば貨幣価値は上がってデフレと円高になるよな
- 67 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:17:55.88 ID:7fzIRXZc0
- >>1
ビジネス書()で勉強してきたのかな?^^
- 68 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:19:13.42 ID:SLJ4+OJB0
- >>65
だからいくらだよw
それと国債買ってりゃその分は消費(処分)できないわけだけど
金貸しってのは使うことを我慢してその分の利息を得るわけだから
- 69 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:21:06.37 ID:lzBCa5Xb0
- 借金あったら何がまずいのか説明してくれ
別にさほど問題ない気がする
- 70 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:23:07.04 ID:vJ3xUeK00
- >>68
ほれよ、これで他には何を説明しろって言うんだよ
http://www.zenginkyo.or.jp/stats/month1_01/entryitems/yokashi02321.pdf
http://world-arrangement-group.com/blog/?p=825
- 71 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:26:17.35 ID:SLJ4+OJB0
- >>70
お前は一体何を言ってるの?w
お前が銀行が買っているって言ったんだからその銀行は一体いくら持ってんだっての、総額で
その総額を国債発行額が超えたら抱えきれないだろっての
- 72 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:29:09.57 ID:SLJ4+OJB0
- おまけに景気良くなったら金利が上がって銀行も市中に金を回して国債買えなくなるわけだけどどうすんの?
金融緩和?
景気いいのに金融緩和すんの?
それなんてインフレ?
- 73 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:30:46.29 ID:HpPx7w46I
- まぁIMFは金の出す日本の財務省の犬なんだけどね
- 74 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:35:49.22 ID:SLJ4+OJB0
- つまるところ日銀に買わせてその日銀分国債をデフォルトするしかないんだけどそれはいわゆる禁じ手だよな
不換紙幣の貨幣価値がいたずらに下がるわけだから
投資会社みたいな金もってる機関は他の資産(モノ)に置き換える
わずかな金しか持ってない労働者層が損をする
円=モノなどの資産
↓
円<モノなどの資産
円だけが下がれば相対的に資産は値上がりする
- 75 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:36:36.69 ID:tq8Igwzg0
- 簿記で見たら国は債務超過も良いところなんだけどな
株式会社でみたら()
- 76 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:39:41.41 ID:ruFEIRbY0
- vJ3xUeK00はどう考えても銀行員だろ
じゃなかったら証券マン
- 77 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:41:19.14 ID:tq8Igwzg0
- 銀行員にこんなアホはいないだろ
国債は国民の資産とか言い出すのはネズミ講が成立するといっているに等しい
- 78 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:42:03.56 ID:SLJ4+OJB0
- >>77
全くだ
騙され学生なオウム信者並み
- 79 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:47:31.42 ID:Sr1FdSI80
- 老人が800兆円くらいもってるけど
- 80 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:47:47.54 ID:SLJ4+OJB0
- 金融でなんとかなるなんてのは「手品」なんだよ、手品
金融が滞ってて金貸しの需要があるならまだしも
ゼロ金利やって日銀の当座預金残高が過去最高なのに金融でなんとかなるわけねーだろ
実体を見ろ実体を
消費ができないから生産できないんだろが
- 81 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:47:56.51 ID:ruFEIRbY0
- いや今までの説明で合ってる
日本の国債は日本国民への借金だからいざとなったら政府が国民に
「ごめんなさいwwww払えないwwww」という事が出来る
しかし日本には万が一政府が払えなくなったら日銀ちゃんが肩代わりしてくれる仕組み
>>56で触れられている通りで日本はアメリカと違って債務上限はないしな
>>43とか>>50とかまさにその通り
だがしかしこの人は「だから大丈夫」って意向で
>>74はこれじゃマズイだろ、何とかしないとって意向だろ?
結論は後者に一票だな
- 82 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:49:55.08 ID:2HNlhBaM0
- 国民からの借金を御免なさい出来るなら
ギリシャもすればいいのにね
- 83 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:50:38.44 ID:jRZ3M9HR0
- >>82
ギリシャはギリシャ国民から金借りてたと思ってるの?
- 84 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:51:35.93 ID:SLJ4+OJB0
- >>81
だから払えないって言ったら貨幣価値が極端に下がるだろって
金持ちが持ってる資産全部土地や株や資源に置き換えたらハイパーインフレの中どうやって日本人生きてくんだよ
- 85 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:52:32.77 ID:2HNlhBaM0
- >>83
国民から金集めて返せばいいんだろ?
自国の銀行に10000000000000000000の国債買わせて御免なさいを100000回繰り返せば
超リッチになれるんじゃね?
- 86 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:53:18.91 ID:m8DI8x8V0
- 国民が国民に借金してて、それを使ってるのも国民、貸してるのもまた国民で……
頭痛くなってきた
- 87 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:53:54.42 ID:SLJ4+OJB0
- >>86
手品だ
- 88 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:54:01.35 ID:tq8Igwzg0
- ごめんなさいになったら内債外債関係ないんだわ
- 89 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:54:38.49 ID:A5W5NZss0
- 俺の借金じゃねーしwww国のだからwww
- 90 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:54:38.38 ID:SLJ4+OJB0
- >>88
実際デフォルトしてるしなw
- 91 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:56:53.56 ID:tq8Igwzg0
- >>86
貸し手と借り手は別人格だろ
銀行は国内法人、一般企業も国内法人
国内法人間で貸し借りしてるから問題ないとかアホの極地だろ
- 92 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:58:27.82 ID:tq8Igwzg0
- >>90ギリシャも一部踏み倒してるしな
- 93 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 22:59:27.44 ID:SLJ4+OJB0
- 1千万円持ってる人が「5%インフレする」って知ったら50万円が無くなるんだからその1千万円で金なりガソリンなり食糧なり分散させて置き換えんだろJk
そうやってみんなでモノ買い漁ればたちまちインフレになって抑えきれなくなんだろ
オマケにそれは架空の消費行動なんだから実体の需要とかけ離れたバブルを起こしてその後ものっそい不況に突入すんだろクンナラ
- 94 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:01:22.52 ID:ruFEIRbY0
- >84
だから問題だって書いてるじゃねーかよく読め
- 95 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:03:04.29 ID:ruFEIRbY0
- >>93
今まさにアベノミクスの物価2%上昇がそれだからタイムリーだよな
- 96 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:03:56.09 ID:tq8Igwzg0
- リフレ論者にいわせるとインフレ「期待」で消費の時間選好をいじるって事なんだが
歯止めが効くのかって事でもあるしそもそも将来の増税懸念や所得が限られ
資産の切り崩しをしてる年金受給者層は生活防衛をし出すと逆効果になる
高齢化が進んでいる日本はかなりコレがきつい
- 97 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:03:57.24 ID:KBltMhl80
- 踏み倒しちまおう!
- 98 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:04:24.38 ID:O1V7gogX0
- ユーロ圏のあれみてたらガンガン借金して踏み倒せばええやんって思えてくる
金融モラルなんてとうに崩壊しとるがな
- 99 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:04:57.96 ID:ruFEIRbY0
- ユーロ見てるとドイツが可哀相だわ
- 100 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:05:33.73 ID:egX1w71D0
- アメリカの方がすごい
- 101 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:05:49.54 ID:c7GTXqIi0
- 金融モラルなんて黒い白馬みたいなもんだしな
- 102 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:06:01.02 ID:SLJ4+OJB0
- >>95
アレは金融でって話だろ?
つまり金貸しで
金貸しで最終的に儲かるのは利息を手に入れる貸し手
金融と財政は分けて考えないといけない
財政でやるなら「それ」と言ってもいい
借りた金で消費できないことは返す時のことを考えれば容易に分かる
本当に問題なのは消費
- 103 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:06:42.93 ID:0J2XtGQZ0
- つまり俺の500万の借金はたいしたことないのか
- 104 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:07:03.40 ID:cRh7ujxJ0
- それだけ信用されてるってことですよ
- 105 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:07:52.71 ID:tq8Igwzg0
- ドイツはユーロ導入で信用供与をしていたわけで
いわばここ数年周辺国に金貸してそれで自国製品買ってもらってたから仕方ない
無茶な貸し方すれば当然踏み倒される
- 106 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:08:34.99 ID:p0ttj2LO0
- 一流先進国に借金まみれにさせて支配するのもいいけど
ロスチャイルドとかロックフェラーとか世界潰す気なの?
日本終わってしまうじゃん
- 107 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:09:58.78 ID:SLJ4+OJB0
- >>99
ドイツは日本で言えば東京
ギリシャは青森とか沖縄
同じ通貨でも東京では円安、青森では円高
ドイツは域内での相対的ユーロ安の恩恵を受けてきた
東京と青森間には「地方交付税交付金」での「調整」がある
東京から金とって青森に
でもドイツはギリシャに払ってきていない
だからこんなことになる
- 108 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:10:05.83 ID:V/GqrnhxP
- >>99
むしろドイツ1人勝ちの状況じゃん
- 109 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:11:33.06 ID:ruFEIRbY0
- >>102
金融でってゆーか「消費者物価2%上昇」が目標なのが現政権の目標だから消費の方
本当は先に景気が良くなって消費者の給料が上がって消費が増えて
消費者物価指数が上がるのが一番いい好循環なんだけどね
- 110 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:12:27.74 ID:tq8Igwzg0
- 結局政治家が無能だから不況の原因をデフレと日銀に押しつけただけ
- 111 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:13:43.41 ID:ruFEIRbY0
- >>108
経済的にみりゃ一人勝ちなんだけど、ユーロ問題で
リーダーシップとらなきゃいけないのが大変だな〜って事さ
- 112 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:14:16.52 ID:hPd2Q/Dn0
- 俺の500マンの借金なんてかわいいもんだな
- 113 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:14:22.34 ID:SLJ4+OJB0
- >>109
インフレなんて簡単に起こせんだよ
生産の妨害すればいいんだから
「パソコン使用禁止、ソロバンを使え」って法律作ったら生産コストが上がってたちまち物価は上昇する
インフレやデフレなんてそんなに問題じゃねーんだ
あれは誤魔化し
- 114 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:14:37.32 ID:0DmVHflX0
- 無料・格安サービス一覧
(一般的な検索サイトのほか、ブログ検索やTwitterのつぶやき検索も使ってみましょう。)
■無料
→ルーズリーフ(「ルーズリーフ無料配布」を検索するといろいろ情報あり)
→コピー(「コピー無料」を検索すると情報あり)
→コピー用紙(「コピー用紙無料」を検索すると情報あり)
→募金(「クリック募金」や「アクセス募金」、「緑のgoo」や「リーフバンク」を検索すると情報あり)
■格安
→国際電話(「国際電話 無料」を検索するといろいろ情報あり)
- 115 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:16:54.86 ID:sPdomubi0
- そんなのメタンハイドレートで余裕余裕ウェーーーイwwwwwwwww
- 116 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:17:04.73 ID:tq8Igwzg0
- 政治家が責任逃れをした挙げ句に政商のようなのとかデマゴークが世論操作に荷担したのが今の政府
まあ明らかに狂ってる年金水準とか見ると一般人も荷担しているわけだが
- 117 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:19:36.51 ID:SLJ4+OJB0
- それから1千年後にはGDPは100万円ぐらいになってるよ
デフレは人類の運命
だって技術は向上するからw
無料のロボだらけになったら消費や生産は貨幣を必要としないさソリャ
- 118 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:21:04.14 ID:JTpagluu0
- 今の日本の発展と世界最高水準の便利な生活は莫大な借金によって得られたものなんだよな
俺たちはあまりに当たり前過ぎてその恩恵に気づくことすらないけどな
- 119 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:25:57.64 ID:tq8Igwzg0
- >>117バートンの機械論とか懐かしすぎるけどそれを上回る社会的発展があれば失業が増えるわけでもない
機械作るより人間が働いた方が効率的な物はいっぱいあるしね
- 120 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:26:02.75 ID:SLJ4+OJB0
- >>118
こらこらw
莫大な借金はこの20数年でできたんだよ
「昭和」にガッチリ貯めこんだ日本の資産を誰かさんが「平成」になってから使い果たしたんだよ
そして高度成長は「昭和」
平成はマイナス成長
つまりバブル以降がアホ政策のオンパレードだったってこと
もっと言えばバブル自体も犯人の1人
- 121 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:27:15.30 ID:SLJ4+OJB0
- >>119
でも一千年後ならそれこそ人より機械
ネットだけで相当の雇用(生産)が失われた
スマホも
これからまだまだ出てくる
- 122 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:28:26.86 ID:Dzg668ErT
- よく分かんないからハンターハンターで例えてくれ
- 123 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:29:45.11 ID:SLJ4+OJB0
- 800兆円を20年で割れば1年で40兆円
毎年40兆円ずつ無駄遣いしまくったんだな
どっかの誰かさんが
- 124 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:30:34.70 ID:tq8Igwzg0
- 戦後インフレと農地改革や財閥解体によってい資産の一極集中から借金の担保に出来る物が増えてってことはあるから
借金が生活を便利にしたというのはあながち間違いでもない
中国の高度成長も同じ共産主義革命でとりあえず資産がみんなに配られたところから金持ちに移転するのが
そのままGDPとして現れている
- 125 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:31:07.71 ID:rymfnGQu0
- ええ
- 126 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:32:32.23 ID:SLJ4+OJB0
- >>124
借金という需要があればな
借りたくもないのに無理やり借りろというのはメチャクチャ
- 127 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:34:08.77 ID:HG275Huj0
- 日本以外の国ではその国の借金からその国の総資産を引いた額を言ってるが
日本だけはなぜか借金の額をそのまま借金として表現している不思議
http://thot-diary.cocolog-nifty.com/gukumatz/2012/05/post-92bc.html
- 128 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:35:02.11 ID:O3FsZbsp0
- その借金は日本国の誰が誰に何のために借金とやらをして、何に使って、何に残って、
誰に、いつまでに返さないといけないのかね
- 129 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:35:56.77 ID:m/PSLWYR0
- ★かんたんな日本(にほん)の借金(しゃっきん)★
デフレ(でふれ)で放(ほ)っといても円(えん)の価値(かち)が上(あ)がっていくので
国民(こくみん)くんや企業(きぎょう)くんは円(えん)を使(つか)いたくありません
↓
なので銀行(ぎんこう)さんに預(あず)けます
↓
銀行(ぎんこう)さんはそれを拒否(きょひ)することができません
↓
銀行(ぎんこう)さんは預(あず)かったお金(かね)の運用先(うんようさき)が
無(な)いので困(こま)ってしまいます
↓
そして国債(こくさい)を買(か)うのです
その国債(こくさい)とは国(くに)の債務(さいむ)のことです
つまり国民(こくみん)くんや企業(きぎょう)くんの貯蓄(ちょちく)こそが
日本(にほん)の借金(しゃっきん)の正体(しょうたい)なんですね
国民(こくみん)くんや企業(きぎょう)くんが銀行(ぎんこう)からお金(かね)を引(ひ)き出(だ)して
お金(かね)を使(つか)えば日本(にほん)の借金(しゃっきん)は減(へ)ります
麻生(あそう)さんが言(い)っていた
「国(くに)に金(かね)を貸(か)しているのは国民(こくみん)」
というのはこういう意味(いみ)なんですね
これを解決(かいけつ)し、景気(けいき)を回復(かいふく)させるために
デフレ(でふれ)の解消(かいしょう)を
最優先課題(さいゆうせんかだい)にするべきというわけです
- 130 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:36:30.07 ID:pYTjGMhpP
- 幾ら国債発行しても問題無いなら税金0にして全て国債で賄えよ
それが出来ないならやっぱりこのまま積み上げれば破綻するって事だろ
- 131 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:37:10.23 ID:A2jf3nzc0
- アメリカの一部である計画(額面1兆ドルのプラチナ硬貨を発行)みたいに
1000兆円玉作ればよくね?
- 132 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:37:18.37 ID:tq8Igwzg0
- >>126
経済が成熟していくと当初借金していた赤字主体が黒字主体化して資産を運用する側になるから
借金需要が減っていくから成長が止まる
これを避けるためには常に新規事業を興して借金してでも成長しようとする主体が必要になる
金を貸さないと大局的には困るにもかかわらず既存企業はさらなる成長を試みて新規産業の発展を妨害する
これじゃまずいだろうということで出てきたのが重商主義時代のアダムスミス
数百年続いている話
- 133 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:37:21.53 ID:SLJ4+OJB0
- >>129
その一番スタートのデフレはどっから来てんだよって話
- 134 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:37:46.29 ID:c7GTXqIi0
- 学部生シャベリ場だった
- 135 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:37:51.15 ID:JTpagluu0
- まあ成長期を過ぎてしまった国の宿命なんだろうね
没落した元金持ちが過去の豪勢な生活が忘れられず借金して贅沢な暮らししてる状態
- 136 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:38:35.96 ID:68y8DQqE0
- 先に使うお金(ムダ使い)を減らしながら
入ってくるお金を徐々に増やぜいいよ
怠け無い事が大切
- 137 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:38:46.37 ID:HG275Huj0
- さらに言うと国と国での国の貸し借りを差し引いていくと、金を貸してる国と
いうのは日本だけになる
- 138 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:39:19.67 ID:VJIzmVXo0
- >>128
60年ルールというのがあって60年かけて返せばええ
返しきれなかったらまた借りてそれで返してる
金利は特別会計組んであっからそれで払ってる
20兆くらい余剰金があって民主党が言ってた埋蔵金ってのはそれの事
- 139 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:40:06.65 ID:SLJ4+OJB0
- >>132
赤字主体が黒字主体化しても新たな赤字主体が現れるから問題ないだろ
返せる当てがあれば
返せないから借金できないんだろ?
- 140 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:41:23.15 ID:VJIzmVXo0
- >>133
日本の場合バブルが弾けたのがきっかけやろね
- 141 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:42:01.87 ID:SLJ4+OJB0
- >>140
違うだろ
消費できないってことだろ?
消費できないからデフレになる
- 142 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:42:37.05 ID:cRh7ujxJ0
- 老人が金ため込んでるからか
- 143 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:43:14.51 ID:m/PSLWYR0
- 直近で迫ってる危機として一番やばいのは
自動車の自動運転技術と店のレジの自動化だな
これが実現したら雇用が数百万人単位でなくなり
関係ないやつも労働供給の増加で待遇悪くなること間違いない
これ以上の発展は今までの資本主義を続けるなら人間を不幸にするだけだなー
- 144 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:43:23.47 ID:SLJ4+OJB0
- 借金もその一つだよな
借金や貯金や投資ばっかりして最終消費しないからデフレになる
じゃあなぜ消費しないの?
- 145 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:43:28.29 ID:VJIzmVXo0
- >>141
?
- 146 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:44:11.86 ID:KeWMJ1d20
- 日本の借金は国民1人あたり○○円とかいうのやめてほしいわ
裕福層が貯金蓄えてるから景気がわるいというのに
- 147 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:44:42.33 ID:SLJ4+OJB0
- >>145
いくら生産したって消費しなかったらデフレになるよな
つーか消費しない生産なら何を作ってもそれはただのゴミだ
在庫
- 148 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:44:54.75 ID:x9gJzuqy0
- >>16
ドルミナー→永眠の誘いコンボやめろ
- 149 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:45:02.84 ID:m/PSLWYR0
- >>141
その消費できないのは金が無いのが理由じゃなくて
貯蓄に回しちゃうのが原因じゃん
だから>>129みたいなことが起きてるんじゃね
- 150 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:46:07.18 ID:tq8Igwzg0
- >>139
新たな赤字主体が現れれば良いんだけど金持ちに金が集まるのが世の常でなかなかうまくいかない
参入規制とか既得権があるしね
そもそも信用が違うから借金したときに金利も違うし融資枠も違うわけで
まともな競争にならないケースも多い
ホリエモンの潰され方を見ればよくわかるし地デジ化してチャンネル数増やせても
新規に認可を降ろそうとはしなかったでしょ
規制緩和と強化の議論はこの辺からも来ているわけで・・・・
- 151 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:46:18.99 ID:VJIzmVXo0
- >>147
それはデフレで起こる現象の一つを言ってるだけじゃないか原因にしてどうすんのよ
- 152 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:46:41.11 ID:G6LYcdR+0
- なるほど要するに日本が破綻する
日銀は肩代わりのために円を無限に刷る
スーパーインフレ
これが俺たちの最悪の未来なのか
- 153 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:46:52.21 ID:SLJ4+OJB0
- >>149
貯蓄に回してそこに問題があるならそこに課税すればいい
それを金融でつまり借金って形でさらにヒモ付きの貨幣を生み出すことがおかしい
あとで返さなきゃならないんだから
- 154 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:48:40.82 ID:SLJ4+OJB0
- >>150
そう、その1行目にこそ答えがある
>>151
いいや、モノが売れないからデフレになるんだよコレは間違いない
- 155 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:49:59.04 ID:tq8Igwzg0
- 麻生みたいなアホにやらせると衰退産業や既存産業に金撒きまくって
借金ばかり増やしてサービスの種類がまったく増えないから
結局借金ばかり積み上がっていくことになる
- 156 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:50:09.76 ID:Ts6HFNeO0
- 地道にやってりゃいつかは何とかなるもんだ
一発で返そうとするとますます深みにハマるもんだ
でかいプランぶちあげたほうが票に繋がるって政治を放置しないようにするのが大事なんだよきっとうん
- 157 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:51:02.01 ID:VJIzmVXo0
- >>152
どっちにしろデフレ放置してたって国債弾ければ日銀が引き受けざるを得なくなるんだよ
もう国内の銀行は国債引き受ける余力は無くなってきてるからね
昨年の9月の段階で国債買ってるのは外人と日銀
今はもう外人が9%も抑えてる状態になってる
この外人は投機で買ってるんだから売り抜けるタイミングを見計らっている訳
- 158 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:53:52.73 ID:4tQ+ECWL0
- 信任を与える人間のレベルが俺の方まで下がってきているのが感じられる
ククク・・もうすぐだ
- 159 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:53:54.36 ID:SLJ4+OJB0
- デフレ放置ってわけじゃない
生産=消費
生産と消費はコインの裏と表
生産にばかり囚われているから金融緩和だ法人税減税だって話になる
ミャンマーの山奥でアリストを売ろうとしても店じまいするしかない
買う人がいるからモノが売れる
ところが消費できる量と人口が下がってきたんだからデフレになる
- 160 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/12(土) 23:59:23.60 ID:68y8DQqE0
- さっさとトンネルを安全にしろよ
- 161 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 00:01:03.90 ID:yId8Dq2j0
- ついでに言うと生産性を向上しなければならない
コレも絶対
何も生み出さずに他国より裕福な暮らしができるはずが無い
国内においても扶養家族が多すぎれば全体が貧しくなる
それをごまかすために国債を刷るから賄いきれなくなる
- 162 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 00:02:49.03 ID:OeqBJ2GM0
- 政治力で金持ちに金が集まるっていうのの典型の1つに年金もあるからな
あれ完全に若者から年寄りへの所得移転だしね
使うところに金を回さないというのも同じ構図
- 163 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 00:04:28.30 ID:yId8Dq2j0
- だいたいが麻生は総理の時に「この10年で所得が平均100万円下がった!」って指摘を受けた時、
「デフレなんだからプラスマイナス0じゃん!」って言い訳した
同じ口で2%インフレ目標とか良く言えたもんだ
100万円の所得が98万円になっちまうだろが
どう整合性を付けるのか
- 164 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 00:08:04.59 ID:OeqBJ2GM0
- 麻生は財閥出身だから既存産業より
本来は国がやるなら殖産興業みたいに新規事業に金を使うべきなんだけどね
または産業の芽が出るような背景作りが大事なんだけどね
まあ労組(既存産業の従業員)がバックの民主党もそう言う事は出来ないわけだけど
- 165 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 00:09:42.51 ID:Dn1OvsuN0
- 1000兆円あれば、何ができるかな
使いきれないや
- 166 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 00:11:52.84 ID:yId8Dq2j0
- とどのつまり、生産と消費、生み出して利用する、これだけなんだよ
深く考えるまでもない
それを間に貨幣を入れ金融マジックの果てに、さらに日本を閉塞状況に持ち込もうとする
だからゲンコツ貰うんだよクンナラッ
- 167 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/13(日) 00:17:25.88 ID:fpuDShqc0
- iPSには期待してるよ
山中さんにはマジで日本の未来の一端が掛かってる
ホントに大事なのは産業振興なんだよな
社畜でいるより自らの手で会社を担う
国はそう思う人々のため、またそう思う人を少しでも多くなるよう力を注ぐべき
44 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★