■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
文明の進歩についてスピード早いと思う?遅いと思う?
- 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:16:39.31 ID:pcS2ImzK0
- 子供の頃想像した未来の街と比べてどう思う?
これから加速するかな?それとも減速?
- 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:18:01.34 ID:NA/i9kGv0
- ここ70年ほどでかなり進化したから
もっと進化すると思う
- 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:20:09.46 ID:2qYlOHkKO
- 進歩するには金と消費者が必要
今まではアメリカや日本が金を持っていたから進歩してきた
今は、中国が金を持ったからしばらく進歩は無理
- 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:20:57.94 ID:pcS2ImzK0
- 俺は内へ内へ進化しているイメージ
進化か進歩かは分からないけど
- 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:21:47.06 ID:vKzdRxR90
- そろそろ空中を進む車が登場してるはずだった
- 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:21:48.94 ID:lJVx7p1kP
- 一番これからあり得るのは人口爆発による資源戦争だからなー
あんな平和な未来都市建造する余裕ないよ
- 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:22:08.80 ID:pcS2ImzK0
- 世界規模のイメージでも日本国内のイメージでもいいよ
- 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:22:24.50 ID:nnLScSi+T
- ここまでの進歩分でこの先は人間が退化して進歩が望めなくなるんじゃね?
- 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:23:21.17 ID:2LJyPoah0
- 歴史習う前は江戸時代は1万年くらい前の事だと思っていた
- 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:23:34.26 ID:CBuUwjM20
- 明治維新からの早歩き感は異常だよな
- 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:25:00.35 ID:ychVFgnD0
- 人類史の99%は先史時代で残りの1%の期間で文字の発明〜現代まで来てるんだぜ
- 12 :マンハッタン ◆USA/.0SoZZDM :2013/01/07(月) 09:26:59.74 ID:Rnlq9OmJ0
- チャー研みたいな未来は来ないのだ・・・
- 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:27:48.85 ID:lJVx7p1kP
- >>11
文字の発明ってどんだけやばいかよくわかるな
能力継承が縛りなくなったようなもんだし
- 14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:28:43.69 ID:vn1KLhSI0
- >>11
謎だよな、人か物か自然か何のどれがきっかけか分かったら面白そうなのに
- 15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:28:48.04 ID:HWlzOOql0
- >>9
俺さ、出身の保育園に十数年ぶりに行ったら保育園児に「ここにいたのは戦争中ですか?」って言われたわ
若い奴らの歴史認識はそんなもん
- 16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:31:38.22 ID:nnLScSi+T
- >>15
そうだよ、物凄い交通戦争で人がいっぱい死んだ
って言っとけば間違いでもなさそうwww
- 17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:32:15.06 ID:ychVFgnD0
- >>14
自然らしい
気候が安定して人類が定住するようになってそこから文明の発展へと繋がる
- 18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:33:04.12 ID:hC2JCun/0
- 医学に関しては、まだまだ延びる余地はある
交通に関してはほぼ臨界
開拓に関しては、リミットいっぱい
って感じかな
- 19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:34:19.92 ID:l5XnkibN0
- 意外とマジメなスレでビックリした
- 20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:35:48.65 ID:xmQhaBBl0
- コンピュータ関連だけ進化してる感じ
パソコンとか携帯が数年で旧式
- 21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:38:36.27 ID:Ehlc5THv0
- あるときいきなり急成長して停滞期、消滅の順で輪廻のように繰り返す
- 22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:39:18.71 ID:rk/BzSGa0
- アトムが出来る予定からもう10年も経過してしまった
- 23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:39:54.48 ID:nnLScSi+T
- アシモが出来たじゃんwww
- 24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:40:17.79 ID:HWlzOOql0
- >>14
農耕が必要になるほど世界に人類が拡散して満たされるまでそれだけかかったのかな?
もしくは地球が温暖になったとかかな?
- 25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:40:43.12 ID:XkIInI9k0
- PCて確か発達の法則あったよね
なんだっけな…
- 26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:41:32.44 ID:UzNtZjOS0
- >>15
わかいやつって園児かよ
- 27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:42:07.98 ID:NA/i9kGv0
- 先史時代にパソコンとか出来てたら今頃どうなってるだろう
- 28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:42:10.13 ID:InlK5jpjO
- 人類単位で見たら早いけど個人単位見たら遅い
- 29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:42:15.90 ID:Lp3eeh2jP
- >>25
ムーアの法則?
- 30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:43:01.31 ID:HWlzOOql0
- >>27
電源も?
- 31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:45:00.36 ID:Lp3eeh2jP
- >>27
1000年で火星のテラフォーミングが終わるから太陽系ぐらいは飛び出してそうだな
- 32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:45:01.17 ID:pcS2ImzK0
- >>22
当時中学生でアトム誕生日のニュース見て少しガッカリしたの思い出した
科学技術の話でも社会構造の話でも文学の話でも宗教の話でもいいから
ひっくるめて文明がこれからどんな道をいくのか想像したい
- 33 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:45:35.83 ID:XkIInI9k0
- >>29
そうそう
ただ、この法則もそろそろ限界が見え始めているらしいからな…
量子コンピューターはいつになるのやら
- 34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:46:34.57 ID:HWlzOOql0
- >>27
先史時代からVIPPERが存在するなら、今頃 日本やばくねえか?
- 35 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:47:44.06 ID:f2CSkWK5P
- 産業革命辺りからもの凄いスピードで発達してるんじゃなかったっけ?
感覚でいうと産業革命前はパソコンが普及してからインターネットが普及するまでの間数百年かかってるとか
- 36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:47:44.79 ID:Lp3eeh2jP
- >>55
量子コンピュータは早くて50年後ぐらいだっけ
生きてるうちに拝めるといいな
- 37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:48:31.60 ID:xmQhaBBl0
- アトムの能力の中で、現在の科学で実現できないのって善悪を見分ける心だけなんだってな
- 38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:49:03.26 ID:HWlzOOql0
- みんな、未来へのコールドスリープあったら使う?愛する人とはお別れになるけど
- 39 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:49:32.07 ID:LAeVADQm0
- 第三次世界大戦とか起きたら科学技術とかはすごい速度で発達するけどおきないからそこまで進歩しないだろ
- 40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:49:47.47 ID:Lp3eeh2jP
- >>38
長門とお別れになるのは困るな
- 41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:50:51.40 ID:nnLScSi+T
- >>37
じゃあそろそろアシモ飛ぶの?www
- 42 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:50:52.72 ID:HWlzOOql0
- >>36
なに?未来に安価だと?>>55が量子コンピューターを作れと?
- 43 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:51:58.78 ID:HWlzOOql0
- >>40
長門を連れて行けばええ
- 44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:52:50.40 ID:PGi3/fjm0
- しばらくは足踏みだな
- 45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:53:58.37 ID:aMdNrGY60
- それまで優秀だったものは時代が変わると足かせになる
例えば日本の職人は優秀だったけど機械化の時代に「癖」は邪魔になってしまう
欧米は皆が進むべき道を何処か共有できていて進歩に対し譲歩できる=ソフトランディングできるが
日本は古き良き優秀さが譲らず既得権益と争いを経てしか変われない=ハードランディング
- 46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:54:02.40 ID:HWlzOOql0
- >>41
いま原子力に逆風 吹いてるから動力源が
- 47 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:54:38.62 ID:krZCIcGE0
- 人類が誕生してから39万年もマンモス追い回してたのに農耕牧畜覚えてからたかだか1万年でこの様だ
早すぎるわ
- 48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:54:41.90 ID:UzNtZjOS0
- >>32
まだだ!
まだドラえもんが残ってる…!
- 49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:54:51.00 ID:j68vQ7Ja0
- ソビエトとアメリカが対立してた頃は競争心が強かったから急速に進歩した。
今は・・・。
- 50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:55:45.64 ID:rk/BzSGa0
- iPS細胞のおかげでBTTFpart2のブラウン博士の内臓総取っ替えリフレッシュとかは
将来的に出来そうだな
何年後になるかはわからんが…あと2年じゃ無理ダナ
- 51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:56:30.50 ID:Lp3eeh2jP
- >>49
中国がレアアースの輸出絞ってその分野がすごい勢いで進歩したよね
人が死なない程度に小競り合いするのがいいんだろうなあ
- 52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:57:37.00 ID:HWlzOOql0
- >>51
生存競争は進化につながるわけか
- 53 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:57:39.33 ID:NA/i9kGv0
- この先タイムマシンが完成する事はあるのかな
- 54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:58:13.09 ID:Org9hzFbO
- 比較対象がないからなんとも
宇宙人が居たとしてその文明の進歩スピードと比べて遅いと思われるのか早いと思われるのかは興味ある
- 55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:58:46.16 ID:j68vQ7Ja0
- >>51
韓国と日本は小競り合いしてるけど、何をもたらしたの?
- 56 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:59:13.66 ID:Lp3eeh2jP
- >>54
宇宙人がいない星の方が多そうだから全体からすれば地球は早い方じゃね
- 57 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 09:59:13.96 ID:HWlzOOql0
- >>54
恐竜とかと比べれば圧倒的に
- 58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:01:29.83 ID:rk/BzSGa0
- >>55
向こうが勝手に敵対視してるだけなので…
- 59 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:03:44.65 ID:f2CSkWK5P
- なんやかんや言って今も凄いスピードで進歩してると思うよ
ただ自分達がリアルタイムで経験してる状態だから遅く感じるだけでさ
ここ数年だけでも移動中に当然のようにナビ使ったり、iPS細胞やヒッグス粒子とか発見されたり、火星に小さな車ほどの大きさの探査機が動き回ってる
これだけで充分凄いと思う
- 60 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:05:14.76 ID:HWlzOOql0
- もう今の若い子は生まれた時からケータイがあるのかな?
- 61 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:05:36.93 ID:Lp3eeh2jP
- >>55
韓国との小競り合いは致命的になりかねないものがないんじゃね
緊急事態にならないから重い腰も上がらないんだろう
- 62 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:09:15.12 ID:LpRx/4zE0
- >>59
火星探査がライト兄弟が空飛んでから100年ちょいだもんなぁ
恐ろしい速度だ
- 63 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:09:49.76 ID:vKzdRxR90
- SFとかだとそろそろ宇宙コロニーが建造されて宇宙に住めるころなんだけどなあ
宇宙計画は予想してたのより遅い気がする
- 64 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:10:47.37 ID:V483VFyR0
- >>63
宇宙には夢がないからお金が流れないんだって言ってたな
もし宇宙にロマンがあるなら、お金持ちが自前のロケットバンバン打ち上げてるって
- 65 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:10:53.05 ID:Lp3eeh2jP
- 軌道エレベータが50年で建設完了予定だから宇宙コロニーは数百年後ぐらいか?
- 66 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:11:05.00 ID:ychVFgnD0
- もっと厳しい環境だったら進化ももっと速かったんだろうな
- 67 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:11:54.49 ID:V483VFyR0
- >>65
宇宙ステーションの大型化ならともかく
コロニー作る意味が無いんだよね
- 68 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:12:36.48 ID:Lp3eeh2jP
- 宇宙にロマンはあるけど手の届く範囲にはロマンがほとんどないんだよな
研究者たちは今日もロマンを追いかけて研究に没頭し、その結果を聞いて一般人も一喜一憂してるはずだけど
- 69 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:13:03.65 ID:nnLScSi+T
- >>63
地球を回ってる時点で規模はほど遠いけど国際宇宙ステーションが有って
そこにだいたい常時誰か居るって凄くね?www
- 70 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:13:15.00 ID:ychVFgnD0
- 俺もっと頭が良かったら宇宙学者になりたかったな
- 71 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:14:21.18 ID:HWlzOOql0
- >>66
恐竜が文明 築けなかったのは地球が暖かくて、草木 生えまくってで餌がありすぎたからって意見があった
- 72 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:14:42.67 ID:LpRx/4zE0
- >>63
核の炎に包まれた挙句
世紀末覇王とか機械兵器との戦争とかなってる時期でもあるなwww
- 73 :我 ◆HOKKEvxAGE :2013/01/07(月) 10:14:44.75 ID:aZbEv27A0
- これから悟りの世代くる
- 74 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:15:34.26 ID:riEtJ+cIO
- ここ最近は劇的な進歩をしてるわけじゃない気がする
過去のものが新しいものに順当に入れ替わっていっただけというか
細かい所では革新的な発達があるのかもしれんが派手な進歩はあまり聞かない
>>59
ビックスだかヒッグスだかはきちんと確認できなかったんじゃないか
- 75 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:15:37.89 ID:V483VFyR0
- >>72
冥王の口づけ事件でインターネット封鎖されたらお前ら死んじゃうだろ!
- 76 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:16:09.48 ID:V483VFyR0
- >>73
末法の時代じゃないの?
- 77 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:16:10.97 ID:HWlzOOql0
- >>73
マトリックス的な?
- 78 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:16:24.63 ID:j68vQ7Ja0
- 火星や月から石油や金銀が発見されたとしたら、今頃大国が必死になってロケット飛ばしてるよな?
それがないということは、他の惑星には何もない・・・。
- 79 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:16:35.47 ID:f2CSkWK5P
- >>64
バージン社の社長みたいなもの好きな金持ちがたくさんいたら大気圏外に出るくらいの宇宙旅行は既に普及してると思う
- 80 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:16:41.86 ID:XkIInI9k0
- 産業革命みたいなことは起きないかねー…
- 81 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:17:27.03 ID:V483VFyR0
- >>80
起きると予測されてる
しかも2つも
- 82 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:18:02.25 ID:Lp3eeh2jP
- >>78
石油や金銀程度じゃロケット飛ばさないよ
一杯に積んで地球に帰ってきても費用がかかりすぎて元取れない
- 83 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:18:37.95 ID:HWlzOOql0
- >>78
石油はいいけど金銀発見されても価値が暴落するだけやん
- 84 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:18:51.76 ID:O226iQlD0
- 子供の頃夢見てたタブレットが出てきたから満足です
- 85 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:19:15.25 ID:j68vQ7Ja0
- >>82
石油が枯渇する頃になったら慌てると思う。
ただ月や火星に生命体はいなかったから石油はまず無理。
- 86 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:19:16.84 ID:HWlzOOql0
- >>81
2つってなんぞ?
情報革命?
- 87 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:19:36.03 ID:V483VFyR0
- >>82
黄金だったらペイすると思うよ
石油や銀だと無理だと思うけど
- 88 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:19:58.29 ID:LAeVADQm0
- >>80
電気よりすごいエネルギー発明されたら起きるから心配すんな
- 89 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:21:53.23 ID:dCuq8p730
- 宇宙に出なきゃ進化はできないよ!
需要がまだ追いついてないみたいだがなんかレア資源とか出ればなあ
- 90 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:21:58.34 ID:V483VFyR0
- >>86
一つは製造業の小規模単位化
要するに、今までの製造業ってのはでかいラインを組んで大量生産しないとコストばっかりかかってペイしなかったわけだが
技術の進歩で(それこそ3Dプリンターみたいな)、大規模な製造ラインを持たなくても実用に足る工場を作れるようになると予測されている。
そうなると(情報系の産業みたいに)アイデアしだいで自宅のガレージで新しい製造業を起こせるようになる。
これが産業構造を変革すると言われてる。
もう一つはもうちょっと先の話になるが、ノイマンマシンが実現してロボットが自分を複製できる用になった時に起こる。
- 91 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:24:20.22 ID:f2CSkWK5P
- >>87
大量の金が見つかったら希少価値がなくなって安くなるだけ
海王星かなんかの表面が全部ダイヤモンドとからしいけどそれを簡単に地球に持って帰れるくらいに技術があればダイヤモンドだってクオーツみたいなただの岩になる
- 92 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:24:31.88 ID:ychVFgnD0
- 宇宙開拓は人類の指名だな
- 93 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:25:35.39 ID:V483VFyR0
- >>91
そもそもダイヤなんて普通に合成できるだろ
- 94 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:26:13.36 ID:V483VFyR0
- >>92
地球全体をひとつの生命としてみると
人類は精子ですか?(´・ω・`)
- 95 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:26:55.16 ID:ewAnbkOm0
- そんなマンガあったよな
- 96 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:30:05.24 ID:vKzdRxR90
- 今切実な問題はエネルギーだよなあ
あとは環境か
水で戦争起きるとか何とか
海水を大量に真水にできたら解決するかな
- 97 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:30:13.74 ID:f2CSkWK5P
- >>89
宇宙は距離感が絶望的だからな
光速超えないととりあえず始まらないし
これだけは無理っぽい感じもする
まぁ昔の人からすれば宇宙ステーションとかインターネットとか無理だと思われてただろうから何があってもおかしくないけど
- 98 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:32:48.88 ID:LAeVADQm0
- >>96
食料関係もやばい
- 99 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:33:46.43 ID:lJVx7p1kP
- >>97
地球の裏側の人とネットで顔見せながら話できるようになったんだぜ
速度関係はだいぶ進化してるよ
- 100 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:33:54.39 ID:V483VFyR0
- >>96
エネルギーは核融合炉できたら解決するんじゃね(´・ω・`)
あと太陽光励起レーザーで地上に送電するみたいな話もあったな
>>97
宇宙ステーションは割と昔から構想されてたしむしろ実現遅れまくった類の技術だと思うけどねぇ
- 101 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:34:31.58 ID:HWlzOOql0
- >>87
アバウトに計算してみた
スペースシャトル
1回
15億ドル
積載量
25トン
金 グラム4000円
1000億円分
火星に金塊転がってるわけじゃなくて採掘するのもあるし、シャトル換算だから甘甘だけど
発展すればギリギリか?
でも金より高いレアアースの方が儲かると思う
グラム100万とかのならいんでない?
なんか大航海時代だっけ?アジアから胡椒を手に入れるルートを開発するみたいでワクワクするな
- 102 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:36:26.11 ID:XkIInI9k0
- >>90
すげぇな…wktkするぜ
- 103 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:36:44.05 ID:HWlzOOql0
- >>91
ダイヤモンドの原石はすでにただの岩じゃろう
- 104 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:37:22.54 ID:ychVFgnD0
- >>94
その通り
そして我ら童貞はイケメン精子に抜かれ卵子に拒否された負け組み精子だ
- 105 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:38:25.47 ID:V483VFyR0
- >>104
え、騙されて受精しちゃったのが俺らじゃないのか(´・ω・`)
- 106 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:39:43.96 ID:HWlzOOql0
- >>94
「射精1回あたりの精液が含む精子数は個人差や体調面でのぶれも大きいが、通常1億〜4億程である」
精子の方が人類よりもレアな存在かも
- 107 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:42:32.76 ID:HWlzOOql0
- >>97
光速近く出せば中の人 時間進まんやん
どうやって光速近く出すかは一緒に考えてくれ
- 108 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:44:41.46 ID:V483VFyR0
- >>107
アイデア自体は山ほどあるじゃん
SF読もうぜSF
- 109 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:46:05.77 ID:KioxKYTH0
- >>107
ブラックホールをドーナツ状にしてなか潜る
- 110 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:49:25.69 ID:HWlzOOql0
- おい、カリホルニウムって元素はグラムあたり200億円だってよ
これ探しに行こうぜ、火星でも海王星でも大航海しようぜ
- 111 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:49:56.11 ID:V483VFyR0
- 恒星のど真ん中とエンジンをワームホールでつないで
ワームホールから恒星の高圧のプラズマを噴出せば燃料いらずだよね
- 112 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:50:29.04 ID:V483VFyR0
- >>110
いや、カリホルニウムは人工元素だから(´・ω・`)
- 113 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:51:03.09 ID:vKzdRxR90
- >>100
核融合に必要なヘリウム3は月に大量にあるとか
中国とか宇宙開発盛んにやってるけど宇宙開発に金ケチってると競争に負けるかもしれないよなあ
大航海時代で文明が飛躍的に躍進した欧州と乗り遅れた他の文明圏で大きな差ができたみたいになるかもしれん
- 114 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:51:53.80 ID:nnLScSi+T
- >>110
むしろカルホルニワに行くべきじゃね?wwwww
- 115 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:53:20.36 ID:HWlzOOql0
- >>111
ワームホールやべえな
でもお高いんでしょう?
- 116 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:54:34.66 ID:V483VFyR0
- >>113
まぁ重水でもできるけどね…
- 117 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:54:46.12 ID:HWlzOOql0
- >>114
シュワちゃんいるところか?採掘しにいこうぜ
- 118 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:55:01.20 ID:JqvV+xc40
- そろそろ行き過ぎた全体主義の果てに自由の概念さえ失われてるはずなのに
- 119 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:55:28.48 ID:nnLScSi+T
- ワームホールって聞くと千本ミミズ ?名器?って思っちゃうwww
- 120 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:56:16.58 ID:CvfRSc1W0
- まさか外でネット出来るようになるとは思わなかった
- 121 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:59:53.26 ID:HWlzOOql0
- >>118
昔は自由だったのか?
- 122 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 10:59:53.03 ID:V483VFyR0
- でもお高いんでしょう?
- 123 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:02:07.60 ID:HWlzOOql0
- >>120
コナンとか最初ノーパソにケータイつけてネットしてるぜ。遅い上に受信料マジぱねえ
- 124 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:06:31.30 ID:G4BwzOOd0
- 画面タッチして色々操作ってちっちゃい頃憧れだったな
今じゃみんな当たり前のように使ってるな、やっぱり進歩してるよ
- 125 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:08:29.28 ID:V483VFyR0
- タッチ操作とかやりづらいだろ
- 126 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:09:36.62 ID:HWlzOOql0
- 使い古された言葉だけど今このスレで叫びたい
夢が広がりまくりング
- 127 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:09:41.22 ID:nnLScSi+T
- そろそろ携帯電話が電話機能のみになって腕時計とかバッチになるんじゃね?
- 128 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:10:00.48 ID:ychVFgnD0
- ジャパンディスプレイが紙くらい薄いタブレットかなんか作ってたなかった
- 129 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:10:52.71 ID:1LTAb42oO
- 進化の限界に辿り着いた時どうなるんだろうな
- 130 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:11:41.09 ID:tkircyzr0
- 逆に体が退化するだけやろ
- 131 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:12:15.51 ID:HWlzOOql0
- >>129
人は、新世界の神になる
- 132 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:13:25.20 ID:V483VFyR0
- >>129
マジレスするとどんな生命体でも、道具を使い始めたらそこで進化は止まる
環境の方を自分に合わせてかえちゃうから、自然淘汰が働かなくなる。
だから、たとえどんな異質な異星人であったとしても知能レベルは人間とそんなに変わらない(はず)。
- 133 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:13:53.09 ID:HWlzOOql0
- >>130
そう
最近運動不足で今日 膝が痛いねん
- 134 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:15:22.08 ID:HWlzOOql0
- >>132
確かにパソコンがやってくれるなら頭 使わんでええな
- 135 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:17:39.20 ID:nnLScSi+T
- 使徒は目に見えない形で20年ぐらいの周期で進化しながら襲ってきてるし
とうとう中山教授は神を手に入れてしまったしな
- 136 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:18:11.59 ID:V483VFyR0
- >>134
記憶力が足りなくなった人間は、記憶力に優れた人間に進化する代わりに文字を書いた
計算力が足りなくなったらそろばんを作ったし、それでも足りないとなったらコンピュータを発明した
決して知能が高い人間に進化したわけじゃない
- 137 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:18:42.59 ID:UzNtZjOS0
- >>123
ノーパンにみえた
- 138 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:23:31.02 ID:HWlzOOql0
- >>137
いやノーパンであってるよ。錯覚じゃない。
俺の記憶だとコナンはノーパンにケータイつけてネットしてた
- 139 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:24:08.00 ID:Lp3eeh2jP
- ドーナツの穴を食べるような不思議だな……
- 140 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:24:35.87 ID:G4BwzOOd0
- 人間の知能は狩猟採集時代がピークでその後退化してるらしいね
悲しい話だwwww
- 141 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:31:39.89 ID:HWlzOOql0
- >>140
あんま関係ないけど、
恐竜のいた時代にさ、人類を1万人くらい裸で飛ばしたら生き残れるかな?
- 142 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:34:16.76 ID:vKzdRxR90
- 生き残れるんじゃね?
人類ほど凶暴な生物は他にいないよ
地球最強
- 143 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:34:21.96 ID:V483VFyR0
- >>141
何時の時代のどんな人類を飛ばすんだ?
裸に剥いたとしてもオツムの中身に何が詰まってるかによって状況が違いすぎるんだが
- 144 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:36:04.26 ID:Lp3eeh2jP
- 狩猟民族1万人なら生き残りそう
文明の利器に頼ってる一般日本人1万人ならすぐ全滅だな
- 145 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:36:06.90 ID:HWlzOOql0
- >>143
現代の人類は道具無しで恐竜との生存競争に勝てるかなあと
- 146 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:36:41.57 ID:nnLScSi+T
- 大勢裸で飛ばされたら興奮してとりあえず乱交パーティーだろwww
- 147 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:37:27.88 ID:V483VFyR0
- >>145
道具なんてその場で作るだろ…
- 148 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:38:26.10 ID:V483VFyR0
- >>144
そもそも一般的な日本人は遺伝子プール汚染されすぎて肉体に欠陥ありすぎるし
視力に問題がある奴が8割だぞ
盲目のまま200人まで減るわw
- 149 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:39:25.75 ID:HWlzOOql0
- >>146
すまん、裸は忘れてくれ。とにかく武器でも本でも何も持って行けないって言いたかったんだ
- 150 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:50:45.86 ID:HWlzOOql0
- >>148
日本人の視力はもう遺伝子レベルで悪いん?後天的じゃなくて?
急激に移ったのか?
- 151 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:50:46.54 ID:dhc/yq870
- 分野による
- 152 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:52:11.43 ID:Lp3eeh2jP
- >>150
先天的でも後天的でも現在目が悪い人が大量にいるから
眼鏡もコンタクトも無しで恐竜が闊歩している時代に飛ばされたらすぐ捕食されて終わりだよ
- 153 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:52:17.42 ID:V483VFyR0
- >>150
江戸時代から視力悪いしな
- 154 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:53:06.11 ID:Mk1ia1iS0
- どうであれ日本はもうすぐ滅びる
- 155 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:53:06.13 ID:dhc/yq870
- >>31
テラフォーミングっってもう始まるよな
- 156 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:53:09.04 ID:v2hgiSbuI
- もうドラえもんができてるはずだったんだがなあ…
- 157 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:56:10.75 ID:dhc/yq870
- IPv7マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
- 158 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 11:58:58.50 ID:ychVFgnD0
- >>156
100年後だから大丈夫(震え声)
- 159 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 12:00:21.02 ID:dhc/yq870
- >>90
すごいな
- 160 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 12:00:29.37 ID:LAeVADQm0
- そういえばIP問題ってもう解決したの?
- 161 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 12:00:54.96 ID:HWlzOOql0
- >>152
後天的なら1代しのげばなんとかなると思ったが、そういや眼鏡も道具だったな
自分で設定しといてなんだが、メガネ無しはけっこうハードモードだわ
ただ食われる以前に自給自足サバイバルもけっこうヤバいな。眼鏡あっても自信ないな
- 162 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 12:02:39.19 ID:V483VFyR0
- >>161
健康な人間に限定して一万人選抜したとしても
一万人の大所帯なのが逆に問題になる気がする
全速力で分散しないと狩猟採集するには人口密度が高すぎる
- 163 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 12:02:53.99 ID:dhc/yq870
- >>118
もうそろそろ収束するだろ
- 164 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 12:07:55.10 ID:HWlzOOql0
- >>162
せやな。そこらへんはなるだけご都合主義で分散して飛ばそう
そんなSFないかな?
それぞれ滅びたグループと栄えたグループを群像劇で扱ってさ
いまアニメしてる「新世界より」みたいで面白そう。あっちは未来だけど
- 165 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 12:10:31.88 ID:HWlzOOql0
- >>163
すまん。自分は>>118をよくわかってないんだが、昔は今より自由だったって話?
- 166 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 12:12:28.70 ID:V483VFyR0
- >>164
海底に中生代に通じるトンネルが開いて軍や研究者が送り込まれるけどトンネル閉じちゃってみたいなやつなら
星野之宣のブルーホールって漫画がだな
- 167 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 12:15:33.54 ID:HWlzOOql0
- >>166
きっと答えを持っているものと信じていたが、あんさん詳しすぎやろ。何者じゃよ?
どこの組のもんじゃ?
- 168 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 12:17:06.86 ID:V483VFyR0
- >>167
通りすがりのSFヲタクだ!覚えておけ!
- 169 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 12:18:29.61 ID:HWlzOOql0
- >>168
ああ、あんたのID忘れねえぞ!
- 170 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 12:20:31.52 ID:V483VFyR0
- 買いかぶってもらっては困るが、日本のSFについては素人同然なんじゃよ
海外作家ばっかり読んでたから
- 171 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 12:24:21.21 ID:HWlzOOql0
- >>170
カリホモなんとかって元素 知ってたのもSFで?理系でも知らんわ、そんなもん
- 172 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 12:44:11.35 ID:HWlzOOql0
- 落ちる前に最後に>>1に礼を
このスレ楽しかったぞ
ありがとうな
- 173 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 12:52:43.18 ID:j68vQ7Ja0
- >>156
のび太がアスペルガー症候群だったとわかっただけでも進歩。
- 174 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 12:56:51.66 ID:V483VFyR0
- カリホルニウムは普通に元素の一つなんだからバケの授業でやるだろ(´・ω・`)
39 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★