■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
感情的な人間と論理的な人間のどちらが正しいのか
- 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:03:04.44 ID:y2+Lc8SO0
- そろそろ決めるべきだと思うの
- 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:03:20.86 ID:zvjqn1sY0
- 論理こそ最強ですぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:03:31.93 ID:NbzCgAoAO
- ヒイロ↓
- 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:03:33.98 ID:luka9WuV0
- 自分の意見を通した方が正しいよ
- 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:04:11.55 ID:351w5G0iO
- なんでそんな1か0かみたいな考えしかできないの?
- 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:04:22.35 ID:OjMleYTY0
- 両方いないとダメ
- 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:04:24.65 ID:7dtRIg8S0
- まず、正しいとはなんなのか
- 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:04:26.42 ID:fKiJlD5m0
- ないよ
- 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:04:52.07 ID:NTWIUHhb0
- 感情と論理を完全に分離出来ると考えてると思うけど
それ
違うよう
- 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:05:20.97 ID:nzRbuft70
- 論理的に見せれる感情的な人がいい。
- 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:05:30.70 ID:o9RoJp030
- 両方を兼ね備えた奴がエリートだ
- 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:05:46.34 ID:uduljJT80
- まず人間とは何かという話をしよう
- 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:05:51.71 ID:0+98SF1w0
- 金持ちかイケメンならなんでも正しい
- 14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:06:45.37 ID:6CgJUr550
- 人間を二元論で語ろうとする奴にロクな奴はいねえ
- 15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:07:28.49 ID:4BmiFCJD0
- 「それは感情的な人間だろ!!!!!!!!!
誰が何と言おうと絶対そうなんだよ!!!!!!!」
と
「正しいのは論理的な人間です
なぜなら・・・」
どっちが正しいの?
- 16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:07:29.34 ID:BWjJ1jxj0
- 論理的な人間
感情はわがままだから
- 17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:08:25.73 ID:yEORDT140
- >>15
あんまり感情的じゃないなぁ
- 18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:08:26.09 ID:y2+Lc8SO0
- >>15
どう考えても後者だな
前者は老害のBBAが言いそう
- 19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:08:28.05 ID:A5TgTB930
- 答えはお前がどうしたいかだ
- 20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:09:45.60 ID:Hj+Ro0S30
- 極端は罪
- 21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:10:23.76 ID:zbC9WEKH0
- 情熱がなければ発展はなかった
情熱がだいじ
- 22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:10:40.86 ID:1RzhcpI10
- 感情的と感情論は違うのでは
- 23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:11:18.33 ID:y2+Lc8SO0
- >>22
ありゃ、そうなのか
- 24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:11:31.39 ID:WkhflBXO0
- 感情って本能みたいに低俗に思われてるけど
高度な知的活動の一つだってこと忘れちゃだめだよな
- 25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:11:38.19 ID:TNI5ZzGu0
- だれがどう言おうと論理的な人間が正しいんだ!!!!!!!!!
- 26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:11:39.38 ID:c7rrvl+aO
- >>15
会話する相手だったら下だな 上は話通じそうにない
- 27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:11:44.52 ID:LxevOVsBO
- 感情的に論理展開できるやつじゃね
- 28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:12:21.75 ID:kQYXH2ohO
- >>1
正しいとはどういうこと?
- 29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:12:43.13 ID:uUSvqYf10
- 感情的=DQN
論理的=知的
- 30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:13:33.67 ID:WkhflBXO0
- 感情的なすごさってヒトラーの演説みたいな意味じゃないの?
論理的だからって名演説とは限らない
- 31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:13:34.51 ID:y2+Lc8SO0
- >>28
曖昧だけど、世の中の大半の人間が納得する方だと思う
- 32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:13:36.49 ID:gOWNGpjU0
- >>24
ユング心理学では感情は合理的機能とされているんだよな
- 33 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:14:08.64 ID:E4whZi0h0
- 正しいかどうかは最終的には感情で決まるんじゃ・・・
「〜〜〜によって 彼は悪だと思った」←論理を展開しても最後は感情
まあ感情"的"より論理"的"な人間のほうが納得できるけど
- 34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:14:18.51 ID:wzJUqXN30
- 論理とは感情であり、感情とは論理である
どちらも大して変わらないというより2つで一つだから
- 35 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:15:38.73 ID:TNI5ZzGu0
- 正しいのは感情的な人間です…
何故ならば、論理的考察には思考的限界というものがあり
その反面、感情的であるという事は人間らしさの証明となり
高度な知的活動の一つとも考えられるからです
- 36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:16:16.74 ID:GboS7S3D0
- そもそも感情的なことと論理的なことは相反するものではないし
- 37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:16:19.10 ID:BWjJ1jxj0
- 悪とは即ち嫌ものを悪と呼ぶだけ
つまり言い訳
- 38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:18:40.77 ID:fKiJlD5m0
- 論理なんて本能で構成された人間の意識が捉えうる限りでの客観視ですしおすし
- 39 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:18:52.27 ID:y2+Lc8SO0
- >>37
悪は悪にとっての正義がなんとかってどこかで聞いたな
- 40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:19:46.76 ID:E4whZi0h0
- >>35
いやいや論理的な人間のほうがすげーっしょww
だって賢いことをこうバーッと言ってるしwwwww
スラスラーっと賢いこと言われたら「あーこいつ正しいわーww」って感じになるだろww
- 41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:21:47.85 ID:LxevOVsBO
- >>40
これは感情的とはまた違うタダのバカだろ
- 42 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:22:43.44 ID:Ra3OE5og0
- 感情に駆られて論理を振りかざしては駄目なんでしょうか
- 43 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:23:28.18 ID:gOWNGpjU0
- >>40
それは感情的というよりは感覚的
- 44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:23:48.31 ID:TNI5ZzGu0
- バーッとかスラスラーっとか多用してるのワロタ
- 45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:26:27.91 ID:Go7NijOC0
- あー、これはそのうち理系文系スレに代わってのびちゃうパターンのやつですわ
- 46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:28:05.10 ID:eMRab6ZS0
- お前らはすぐ感情的になるよね(´・ω・`)
- 47 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:29:11.12 ID:/3CAUIg70
- 例えば通りがかりにパンを盗んだやつを見かけて説教するとすると
説教の内容は当たり前だけど論理的になるわな
にもかかわらず説教する原初的な衝動は刷り込まれた常識から来る許せないという感情なんだよ
狼少年はパン泥棒を見ても何も感じない
2chみててもわかるけど結論の出ない議論してる奴らの根っこには好きか嫌いかしかない
にもかかわらず個人的好悪を理屈で正当化しようとするからウザくなるんですね
- 48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:29:48.00 ID:LxevOVsBO
- 感情的って松岡修造みたいなやつじゃねえの
- 49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:30:27.64 ID:j4aYqrV+O
- >>42
思考なんてよほど気をつけてない限り感情が根源にある
そんなの古代ギリシアやら仏陀の時代から言われてること
- 50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:31:48.93 ID:E4whZi0h0
- >>43
ほんまや・・・
>>35とセットでコピペ狙ってみたが感情的になるって案外難しいね
- 51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:33:57.47 ID:22DNXJkjO
- 大学の文化サークル(軽音とか演劇)だとこれ深刻だと思う
指導者がいなくて、趣味でやりたい奴とガチでやりたい奴が混同すると特に
- 52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:39:21.37 ID:kg3R564p0
- 論理から結論を導くのも悪くはないが
感情から導いた結論を論理で補強できたら最強
- 53 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:41:25.50 ID:sohQdNCs0
- どちらが正しいともいえないがVIPで議論する馬鹿は間違ってるのは事実
- 54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:42:27.71 ID:XxynbX/DO
- てす
- 55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:43:14.35 ID:fusvfidc0
- 感情を処理できない人類はゴミなので論理的な人間が正しい
- 56 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:54:02.85 ID:XsyOREbi0
- 1+1=2!!!!!!!!ドン!!!!!!!
1+1=2…フッ(メガネクイッ)
どっちも正しい
1+1=3!!!!!!!ドン!!!!!!
1+1=3…フッ(メガネクイッ)
どっちも正しくない
- 57 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:55:00.78 ID:JzeL2FoJ0
- >>52
それって詭弁じゃねえ?
- 58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:55:50.04 ID:K3TWYBa00
- は?何が?
- 59 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 04:59:42.55 ID:Ds8u7LjT0
- 俺がルールだ
- 60 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:01:23.76 ID:3doR1Ujy0
- 感情的な人間は時に善悪の判断も誤るからな
- 61 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:04:03.82 ID:cayPAFIt0
- なんで両極論をもち出すのか
両方持ってるほうが言いに決まってる
それと、正しいって何だ
- 62 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:06:10.82 ID:TOqNLFqp0
- 感情的ってただのワガママだから
感情を考慮するなら倫理や道徳観で一般化した上で話すべき
まあただの個人的な付き合いなら感情論でもいいんじゃね
- 63 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:07:21.27 ID:9V9zpFbwO
- 子供を亡くした母親を慰めるのに有効な考え方と利益を最大化する経営戦略に有効な考え方は違う
どんな考え方が正しいかは状況が決める。どちらにも偏らないバランス感覚が大事
- 64 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:08:02.56 ID:22DNXJkjO
- >>48
あの人はわかってやってるから冷静だと思うの
「知的な正しい判断」って、利益の上がる結果に繋がらなきゃダメなんかね
- 65 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:08:05.43 ID:ByDaGx420
- パスカルかだれかが言っててその通りだなぁと思ったんだが
「感情もそれ自体で一つの理性を持っている」
確かに感情は勝手に出てくるもんで、どんな理屈以ってしてもそれ自体は否定出来ない
ただ毎回毎回気まぐれに変わるから、論理みたいに常に同じ答えが出ない
- 66 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:10:52.48 ID:rXjKlltO0
- 夜ご飯の選択肢でラーメンと牛丼があるとする
何故かラーメンが食いたい衝動やばい しかし朝はうどんで昼は蕎麦をたべた 麺類が二食続いたから夜は牛丼食った方が旨く感じるのでは?
けどラーメン衝動がすごい
どっちを選ぶべき?
- 67 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:11:41.08 ID:ZYAvrwyB0
- ランダムアクセスと線形アクセス
- 68 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:12:30.26 ID:+RfjDk7b0
- 頭悪そうな>>1だな
- 69 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:14:06.29 ID:tpMeV+av0
- 理論的な人間の方が合理的判断は下せるだろうけど
感情的な人間の方は人を感動させる物を造れる
よってその人物の就いている職業によって何が正しいか変わる
- 70 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:15:14.11 ID:cayPAFIt0
- 招来やりたい職があって、それを目指したいけど、それになれる可能性はひくい
- 71 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:15:54.91 ID:TOqNLFqp0
- >>66
好きな方食えよ
- 72 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:16:20.10 ID:cayPAFIt0
- 招来やりたい職があって、どうしてもそれを目指したいけど、それになれる可能性はひくい
みたいなことがあったらどうすべきか
- 73 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:16:25.62 ID:LxevOVsBO
- >>64
冷静ではなくね
シジミがトゥルルって頑張ってるんだよ!
とか言う人だぞ
- 74 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:18:59.29 ID:7PcFlm8N0
- 感情的な人間じゃね?
「金銭に余裕がなくなる上、束縛されて自由な時間も行動も取れなくなるので結婚は退廃的」なんて論理的に考え出る人間しかいなくなったら種の存続すら危ぶまれる
- 75 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:19:02.53 ID:22DNXJkjO
- >>62
自らのワガママを発散、解消することは「正しい目的」にならないのかね
- 76 :キュア坊主 ◆Ocure013Nwik :2012/08/06(月) 05:19:08.90 ID:4dMBOY0k0
- >>72
論理的に僅かな可能性を手繰り寄せようと試みるのが正しい
感情的に「報われない努力」を忌避するのはサル
ところで俺、感情がねえんだ
- 77 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:19:42.71 ID:TOqNLFqp0
- >>72
好きな方やれよ
- 78 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:20:56.27 ID:9V9zpFbwO
- holeギターがわきそうなスレだと思ったら先にキュア坊主がわいた
- 79 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:21:11.68 ID:JS/rc2Hz0
- 理論的な人間に決まってるだろ
理論的思考が出来ないのは動物
- 80 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:22:21.23 ID:KKfh1NtY0
- >>74
欲求は感情に含まれるのか?
- 81 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:22:47.83 ID:gOWNGpjU0
- >>79
理論的思考って何?
- 82 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:23:17.15 ID:cayPAFIt0
- >>76
まあ、それも状況によりけりだと思うけどな
- 83 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:23:17.23 ID:9V9zpFbwO
- >>79
動物ってめっちゃ合理的だろ
食って寝て交尾して死ぬ。無駄がない
半端な賢さや煩悩があるから人間なんじゃねーの
- 84 :キュア坊主 ◆Ocure013Nwik :2012/08/06(月) 05:23:54.69 ID:4dMBOY0k0
- >>80
「精神的充足」を対価として考えられないのは感情的な、醜い判断だってだけだろ
- 85 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:23:59.23 ID:LxevOVsBO
- >>79
感情的な人間やったらここで
人間だって動物やぞ!?おぅん!?
ってなるの?
- 86 :キュア坊主 ◆Ocure013Nwik :2012/08/06(月) 05:25:33.85 ID:4dMBOY0k0
- >>82
よく言うだろ「やらずに後悔するよりもやって後悔しろ」ってさ
>>83
何かしらのリスクを背負ってでも何かを手に入れるのも合理的判断じゃないのかね?
- 87 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:25:47.29 ID:cayPAFIt0
- >>79
人間だって動物やぞ!?おぅん!?
- 88 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:27:18.76 ID:Ixmov0cZO
- >>1が頭悪そうだなと思った
- 89 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:27:25.51 ID:cayPAFIt0
- >>86
まあ、まったく努力しないうちからそれを諦めるのはどうかとは思う
- 90 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:28:05.06 ID:LxevOVsBO
- >>87
死ね猿が
- 91 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:28:13.27 ID:0WLaIf6c0
- >>75
果たしてこれを我が儘と呼べるのか
しかしストレスを飲み込むことを美徳とするのが日本人なのよね…
- 92 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:28:18.27 ID:2zEidf9yO
- まず、感情的な人間と論理的な人間のどちらが正しいかを感情的に議論するのと論理的に議論するのとどちらが正しい結論を導けるかを決めようぜ
- 93 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:28:59.89 ID:TOqNLFqp0
- >>75
1も言ってるけどここでの「正しい」は多くの人間を納得させれること
個人的な問題なら感情で決めても何も異論は無いし、他人が口をはさむことじゃない
- 94 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:29:15.08 ID:Ra3OE5og0
- >>83
我々が見ようとしないだけで動物もそれ以外にいろいろ無意味なこともしてると思うけど
- 95 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:29:28.50 ID:9V9zpFbwO
- >>86
メリットとデメリットを見極めて敢えてリスクを冒すなら合理だね
無駄を省くのと、無駄を恐れないのは現れ方が違えどどちらも合理的なんだろうな
- 96 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:31:06.82 ID:O9xB32Yk0
- 腹が立ったとき、「うわあああ!ムカつくわクソがああああ!」って発散するのは精神病にならないための論理的判断だよな
- 97 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:32:22.18 ID:LxevOVsBO
- あんまり面倒な生き方したくないから感情八割論理二割で生きていきたいと思いましたまる
- 98 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:32:55.10 ID:9V9zpFbwO
- >>94
少なくとも感情と理屈のどちらが大事かっていう自然の中で繁殖するのに必要ないことを考えてカロリーを無駄遣いすることはしない(できない)だろうね。そういう意味で合理
- 99 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:35:24.56 ID:cayPAFIt0
- 多くの人間を納得させることか
それもやっぱり状況次第だろうな
- 100 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:38:53.69 ID:9V9zpFbwO
- >>99
やたら最近話題に出されるけど、暴走する機関車と線路上にいる人達の仮定だけどこんな単純な問題でもそれぞれ色々な見方ができるんだよ
多くの人がどんなことで納得するかも状況によるし、何が合理なのかもころころ変わる
- 101 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:41:44.38 ID:JS/rc2Hz0
- 感情的に生きるのは簡単
それこそ脳の発達していない子供でも簡単にできる
でも感情の抑制、論理的思考をするのは脳が成長してから
よって、成熟した人間は論理的思考をするべき
- 102 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:42:38.40 ID:cayPAFIt0
- >>100
線路にデブ落としてトーマスを止めるか否かってやつだっけ?
個人個人の価値観の不統一も要因
- 103 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:44:56.06 ID:ByDaGx420
- >>101
よくわかんねーけどそれは前提と結論の間にちょっと飛躍があるんじゃね
- 104 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:47:25.55 ID:9V9zpFbwO
- >>101
感情を抑制しすぎると今度は人間のメンタルが壊れるけどな
>>102
そう。絶対的に何が正しいかんてなかなかわからないもんなんだと思うんだ
- 105 :キュア坊主 ◆Ocure013Nwik :2012/08/06(月) 05:48:09.24 ID:4dMBOY0k0
- >>95
人間が必要以上に大きな群れを作ることは「池沼を生かすようなシステムであっても脱落者を最小限にとどめる」っていう合理的発想からだったりするしね
あと、猫がトイレの前後にテンション上がるのは「トイレまでの移動中が危険だから」とも
- 106 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:51:54.38 ID:JS/rc2Hz0
- >>103
論理的思考は人間の武器の一つだと思ってくれ
他の動物に対抗する為に、そこにある武器を使わないのはおかしいだろ?
つまりそういうことだ
- 107 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:52:33.81 ID:9V9zpFbwO
- >>105
脱落者を最小にするシステムは自分が脱落者になるリスクも最小にできるからね
人権やらっていうのはとっても適理的な発想だっていうのがよくわかる例だな
ハイテンション猫かわいい
- 108 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:54:49.26 ID:cayPAFIt0
- >>106
武器を持っていてもあえて使わないことだってできるんだぜ?
- 109 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:58:02.92 ID:TNI5ZzGu0
- 論理的になる過程で感情を失ってしまったロボット
世論に振り回され、社会に飼われている犬
感情が論理を支配する、この構造が大切だと思う
感情をも論理に支配されてしまうとアスペみたいになったり
- 110 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 05:58:11.84 ID:JS/rc2Hz0
- >>108
あえて使わないのは論理的思考だと思うよ
- 111 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 06:04:44.94 ID:cayPAFIt0
- >>110
俺の言いたいことが伝わってない可能性もあるけど、
じゃあ、何をもってして感情的思考というのか
- 112 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 06:08:51.68 ID:cayPAFIt0
- >>109
論理的思考をもって感情の前提となる価値観を打破することも可能じゃないかな?
- 113 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 06:16:20.51 ID:bRBCGDPWP
- 感情的に正しい人間
=食いたいときに食って、寝たい時に寝て、セクロスしたくなったらする
って事でおk? 幸せ=正しい ならあながち間違ってるとも言えないが
- 114 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 06:31:32.55 ID:TNI5ZzGu0
- >>112
ふむ
考えてみれば、論理に縛られ盲目的に非生産的な思考を繰り返しているアスペ的人間の思考も、
「これはこうでなければいけないんだ!!俺はこの思考に落ち着きたいんだ!!」
というある種恣意的な自己保身の為の感情に帰結するのかもしれない
色々考えて訳分からなくなった、そこで簡潔に
感情と論理がお互いリードし合っていく、これが一番望ましいと思う
- 115 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 06:47:58.76 ID:36BAtO4Z0
- 勘違いしてる人多そうだけど、論理的思考は感情を無視してるわけじゃないよ
論理的思考は事実を元に筋道だてて考えることで、
利益のみを考えてそれ以外の感情やらを無視するのが功利的思考
- 116 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 06:56:50.23 ID:HAYF9cHAi
- 感情は時として機械的
- 117 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 06:58:05.20 ID:iy3Vq0H30
- 機械は時として君たちに襲い掛かってくるね
- 118 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 07:02:24.61 ID:q72vTAE90
- 感情的と理論的のバランスが良いじゃなくてさ
両方の考え方をもてる人間が良いね
それで優しい
- 119 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 07:10:31.87 ID:AaBl+yIF0
- そんなこと言ってるけどお前らみんなニートなんだよなwwwwwwwwww
- 120 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 07:12:19.43 ID:TNI5ZzGu0
- 哲学的ニート
- 121 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/06(月) 07:17:27.90 ID:k27kKlyU0
- 弁証法 = 論理
弁論法 = 感情
26 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★